【中国】世界初の5G遠隔操作で豚の外科手術に成功 距離は約50キロ

スポンサーリンク
福建省福州市長楽区の中国聯通(チャイナ・ユニコム)東南研究院内でこのほど特別な手術が行われた。北京301病院から来ている肝胆・膵臓腫瘍外科主任の劉栄氏が執刀医として、ロボットの前に座り、リアルタイムで送られてくる高画質動画を見ながら、5G技術を駆使してロボットアームを動かし鉗子と電気メスを遠隔操作し、福州市鼓楼区に位置する福建医科大学孟超肝胆病院の豚「患者」の肝小葉を切除した。手術は1時間近く続いた。切創面は滑らかで、出血量が極めて少なかった。豚は術後30分で麻酔から徐々に目を覚ました。術後の容体は安定しており、手術が成功裏に終了した。光明日報が伝えた。
この手術は福建聯通、北京301病院、福建医科大学孟超肝胆病院が共同で実施。手術が行われた2エリア間には、約50キロの距離があった。手術の成功は、世界初となる5G環境下における遠隔操作外科手術テストが無事に成功したことを示し、今後5G遠隔操作を臨床に応用するための条件を作り出した。
遠隔操作手術はワイヤレス通信の遅延・バンド幅・信頼性・安全性に対する要求が極めて高い。「広帯域・低遅延・多数接続という優位性を持つ5G技術は、手術ロボットと結びつくことで、電波のリアルタイムの相互接続を実現する。時間と空間の制限をなくし、遠隔操作手術の可能性をもたらしてくれる」。福建医科大学孟超肝胆病院長の劉景豊氏は、「今回の手術の成功は、5G技術を遠隔操作医療に完全に利用できることを意味する。5G技術は近い将来に臨床応用を実現し、さらに遠隔操作病室検査、遠隔操作超音波検査などを実現できる。より多くの高品質医療資源が過疎地に迅速に普及する。患者は長距離移動しなくても省レベル、国レベル、さらには世界レベルの専門家の診療を受けられるようになるだろう」と説明した。(編集YF)
「人民網日本語版」2019年1月14日
http://j.people.com.cn/n3/2019/0114/c95952-9537497.html
基地局が近ければ遅延も少ないのでリアルタイムのオペには大事な事ですよ。
その後どうなったかは全く聞かないけどw
日本人は忍耐強さがないから何でも長続きしないなw
超進んでるよな~。日本どうすんの
家畜でいっぱい実験して、その後、人体でもいっぱい実験して、その後、途上国含む他国に輸出、ってできるな
過疎地や難民キャンプ、紛争地域でもある程度の医療も受けられるのか
丸焼きにして振舞えばOK
やはり通信障害起きたら
腹開いたままほっとく
しかないんかな
SBじゃなくてよかった
とりあえず揶揄するか否定から入るこのスレの連中みたいのが世に溢れすぎ
そりゃ日本が抜かれるわけだ
ドローンもおもちゃ扱いしてる内にあっという間に浸透してしまったしな
無線通信のすごいところって、アフリカの部族とかモンゴルの遊牧民とか、家を持たない人にも技術革新をもたらしてるところなんだよな
人間の手術にも使用出来て、名医と呼ばれるほどの外科技能を持った医師に世界中どこでも施術してもらえるようになるのかな
まるで要塞のよう、どの国も手術ロボットを作ることができなかった
だが来年、ついにダビンチの特許が切れる
そのタイミングをめざして各国でロボットの開発が進む、最有力候補は日本とドイツ
中国は意外だったな
実現出来るかな?
医師が偏在してたり
中国みたいに国土が広すぎたりしてる国にはメリット大きいだろうね。
逆に都市国家系にはそれほど。
それは遠隔手術の技術が確立したら考えればいいこと
>>81
すごーく簡単な例だと地域に専門執刀医が不足しているようなケース
あるいは緊急に手術が必要なのに執刀医の手が空いておらず、かと言って転院してたら手遅れのケース
などなど
>>91
現状の医療現場で使用している、超高速有線通信と障害や妨害に強い短距離無線通信の
組み合わせに対して、医療現場で5Gを使うことの優位性は何なの?
真面目に答えれば、インフラ敷設の楽さかな
有線引くより5Gのルーター置く方が早いでしょ
LTEじゃなくて5Gなのは、単に技術デモしたかったから
無線の基地局って有線だろ
Aターミナル病院に執刀医が勤務
Bターミナル病院で手術を受け入院
地球の裏側でも可
環境さえ整えば地球と宇宙ステーションでも可
AターミナルにもBターミナルにも
莫大な施設が必要だけどな
もちろん通信パケットも負荷などで途切れることがあってはならない
遠隔操作手術自体はだいぶ昔にどっかの国で成功してるだろ・・・
>>82
これ。
「5Gでないと失敗する」って例を挙げてもらわないと、5Gって言いたいだけちゃうんかと。
中国らしくない。
人間で十分に試したから、
豚での試験に踏み切ることができた
豚の命は尊いからな
現地スタッフがいないと対応できないのでは?
医師が遠隔操作で機器を使って手術するんだろ?
それは間違いない
搬送、消毒、様々な機器の装着、麻酔、
術前の処置、術後の処置、人工呼吸など緊急時の対応
輸血、投薬、注射
これらは全部現地スタッフだろうな
初期投資の壁さえ乗り越えられれば
田舎の診療所みたいなところで高レベルな手術が受けられるということになるだろう
代えの効かない医者や患者の移動を圧縮するための技術
国土が広大でなんかすごい秘境もある中国では中々役に立つ技術なのではないか
日本は5Gでも負けるのかな
ダヴィンチね。
技術に対する法整備が遅れてるなんてレベルじゃないらしい。
日本では、蓮舫の仕分けによって川崎和夫のプロジェクトチームが解散させられた事で、
致命的な技術的遅れと特許の先行がネックとなり、この分野ではもう日本は先端に到達する事は出来なくなったんだよな。
>>133
ダビンチは遠隔手術でなくロボット手術
https://www.dipex-j.org/prostate-cancer/topic/treatment/robot
日本では2009年に医療機器として認可が下り、
2012年には限局性前立腺がんの手術に対して保険適用となりました。
2013年には年間の実施件数が従来型の腹腔鏡手術を上回り、
2015年6月時点で国内に192台導入されています


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません