「USB4」が普及すれば、規格乱立という問題が今度こそ解決する(かもしれない)

スポンサーリンク
USBの次世代仕様「USB4」の概要が発表された。インテルの「Thunderbolt 3」をベースにデータ転送の高速化が図られ、汎用性が高まるという。新規格が普及すれば、規格乱立によって起きた混乱が解決する日がやってくる──と思いきや、話はそこまで簡単ではないようだ。
インテルは、転送速度が速いデータ伝送技術「Thunderbolt」を無償ですべての人が利用できるようにすることを、2年近く前から約束してきた。そしていま、その約束を果たそうとしていると同時に、次世代のUSB規格に衝撃を与えている。
非営利団体のUSBインプリメンターズ・フォーラムが、USBの次世代仕様「USB4」の詳細を今後数カ月で公開すると発表した。なにより重要なのは、USB4がインテルの「Thunderbolt 3」をベースとしてつくられたことが確認された点だ。これによりUSBは、従来のようにThunderbolt 3と競合することがなくなる。
これが実際のところ、何を意味するのか。要するに、パソコンと周辺機器の接続にアダプターを使う必然性が減り、そしてデータ伝送速度が飛躍的に向上するということだ。
どのくらい速いのか。Thunderbolt 3は、1秒間で40ギガバイトを送受信できる。これは4K動画なら約30秒分相当で、「USB 3.0」の2倍となる。Thunderbolt 3はまた、ディスプレイの接続とデータ送受信を同時に処理することもできる。ディスプレイの解像度にこだわりがあるなら、2台の4Kモニターに同時に電力を供給できる。
規格乱立が招いた混乱
日常的なデータ転送の多くがクラウドに移行していることを考えれば、このニュースのどこが問題なのかと不思議に思うかもしれない。それはもっともな話で、クリエイティヴな分野のプロでもない限り、多くの人は「MacBook Pro」のThunderbolt 3ポートをデータの転送だけでなく、充電にも使っているだろう。
それと同時に、データ転送の“密度”は高まるばかりだ。「動画のようなデータの密度は高まっています」と、ムーア・インサイト&ストラテジーの技術アナリストを務めるパトリック・ムーアヘッドは解説する。それに、クリエイティヴな人々の人口は拡大するばかりだ。
状況のややこしさを実に明確に物語っているのが、アップルの例である。MacBook Proには、2つのThunderbolt 3ポートが備わっている。これに対して「MacBook」には「USB Type-C(USB-C)」ポートが1つで、Thunderbolt 3ポートと見た目がまったく同じなのだ。
USB-CケーブルをThunderbolt 3ポートに差し込むこともできるが、転送速度はUSB並みになってしまう。さらにUSB4が実現する前に、USB規格は「USB 3.2 Gen 1」「USB 3.2 Gen 2」「USB 3.2 Gen 2×2」という3段階でパフォーマンスの向上が予定されており、状況がより複雑になる。まったく、わけがわからない。
実は「Thunderbolt 3」とは完全統合されない
USB4とThunderbolt 3が統合されることで、こういった問題の多くが解決する。例えば、USB-Cのポートやケーブルを使うと何ができるのか、ほぼ正確に理解できるようになる。
ここで「ほぼ正確に」と表現したのは、理由がある。インテルはUSB4とは独立したかたちで、今後もThunderbolt 3の開発を続ける計画だからだ。それらの2つ規格が足並みを揃えて進化していく保証はない。
「規格の併存による問題が顕在化するかどうかは、USBのワーキンググループ次第でしょうね」と、ムーアヘッドは語る。「とても楽観視できません。実際にワーキンググループは大混乱を巻き起こしてきたわけですから」
それに新しい規格を広めるには、ある程度の時間を要する。インテルが今年後半に公開を予定する「Ice Lake(アイスレイク)」という開発コード名の次世代プロセッサーは、Thunderbolt 3の技術を搭載した最初のチップになる。これまでパソコンメーカーなどがThunderbolt 3を実装するには、専用のチップを組み込む必要があった。
その手間にもかかわらず、インテルによるとThunderbolt 3を採用したパソコンは、設計ベースで400種を数える。さらにディスプレイやストレージ、ドックなど450の周辺機器も加わるという。
以下ソース
https://wired.jp/2019/03/08/thunderbolt3-usb4/
ACアダプター問題が解決されれば嬉しい
無理だろうが…
USBをコンセントにしてるだけの商品が多い
後ろに(USB)と入れとけば良い
何個もアプリ入れるのアホくさい
無理しないで現金だけ使っとけ
80MByte/sぐらいしか出ないので意味ない
ゲーム機とかのHDDからのロードが遅すぎるからさぁ…
コネクタ部保護に一番役に立ったのは qi 無接触充電 だったね。
機器側が対応している必要あるけど。
昔のガラケーの充電専用端子、あれはあれで良かったんだけど
スマホだとなんで無くしちゃうかね?
コストでしょう データ転送用に必ずUSB端子があるんだから給電もそこからというのは自然な成り行き 特殊なコネクタと充電台で$5はする
見た目のコネクタ形状は同じに見えるUSB Type-Cケーブルであっても、
実際にはさまざまな種類があることは前回紹介したとおりだ。ケーブル
自体の規格はUSB 3.1の場合もあればUSB 2.0の場合もあるし、最大100W
でPCなどへの給電が行なえるUSB PDに対応する場合もあればしない場合もある。
さらにThunderbolt 3対応をうたった製品もあるなどキリがない。
これら主な技術仕様はたいていの場合パッケージにアイコンなどで記されている
ため、必要な仕様が分かっていれば適合するケーブルを手に入れることは比較的容易
だが、ではそれらをいったんパッケージから取り出したのち、外見から見分ける方法はあるのだろうか。
結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブル
のスペックを確実に見分ける方法はない。そのためユーザーとしては、メーカーの
型番もしくは具体的な仕様を記したラベルなりシールを、購入後に自前で貼るなどの
対策を行なっておかなければ、複数のUSB Type-Cケーブルが手元に存在したさいに
見わけがつかなくなる。規格を策定する側の事情はいろいろあるのだろうが、ユーザー
目線で見るとなぜこうした不便さを予測できなかったのか、不思議極まりない。
色で見分けられたらいいのに
AppleがTnderbolt作った規格にUSBを含めたといった方がいい
コネクタはpin 上下非対称 逆差しでも動くようになっている。
電源は2系統で20V、5A と 5V系がある。
供給電力100Wは20Vの方が記載されているだけ
さっさと規格統一しろや
ファーウェイやサムスンが変な気を起こさない限り。
Lightningは給電に向いてたから普及したんだぞ
当時のUSBはメーカー独自に拡張しない限り大した電流を供給できないから
SSDだと不足するけどね。実測値で300MB/sぐらいのようだから
問題はリンゴだけ。Sonyは雑魚。
一度出した規格に手を加えさせるなよ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません