米国家安全保障局(NSA)がリバースエンジニアリングツール「Ghidra」を公開

スポンサーリンク
米国時間3月6日、現在開催中のRSA Conferenceで、米国家安全保障局(NSA)は、組織内で10年以上使用してきたソフトウェアリバースエンジニアリングツール「Ghidra」を無償で公開したと発表した。
このツールはどんなソフトウェアエンジニアにとっても有用だが、特に大きな恩恵に与るのはマルウェアアナリストだ。
NSAの目的は、Ghidraをリリースすることで、NSAや、NSAが非公式にGhidraを共有しているほかの政府情報機関の求人に応募する人材が、あらかじめこのツールに慣れられるようにすることだという。
Ghidraは現在、公式ウェブサイトからしかダウンロードできないが、NSAは今後、ソースコードをオープンソースライセンスでGitHubに公開する予定だ。
2019年の初めにNSAがGhidraを公開するというニュースが流れてから2カ月間、誰もがこのツールを心待ちにしてきた。
その理由は、Ghidraが非常に高額な商用ライセンスでしか利用できない、同様の機能を持つリバースエンジニアリングツール「IDA Pro」の代わりとして利用できるためだ。
ほとんどの専門家は、無償で提供されるGhidraは、すぐにリバースエンジニアリングツール市場で大きなシェアを占めるようになると考えている。すでに出てきているレビューでGhidraが高い評価を受けていることも、この見方を後押ししている。
技術的には、GhidraはJavaで書かれており、GUIを持ち、Windows、macOS、Linuxで動作する。
RSA Conferenceでこのツールの公開を発表したNSAの上級顧問Rob Joyce氏は、Ghidraはさまざまなアーキテクチャのバイナリを分析することができ、必要に応じて対象アーキテクチャを簡単に拡張できると述べている。
以下ソース
https://japan.zdnet.com/article/35133878/
デバッガ機能が無い時点でゴミですわ
しかも現時点では結構致命的なバグあるってよ
Ghidra
https://ghidra-sre.org/ (2019年3月6日に公開済み)
GitHub – NationalSecurityAgency/ghidra: Ghidra is a software reverse engineering (SRE) framework
https://github.com/NationalSecurityAgency/ghidra (2019年3月10日現時点ではまだ非公開・今後公開予定)
だとしたらすげーマニアックな命名。
キングギドラの正しいスペルは King Ghidorah もしくは Ghidrah なんだけどねw
ラッパーで King Ghidra を名乗ってた人がいるみたいだけど
Mozilla といい、向こうの geek には、なんか怪獣映画好きな人がいるよねw
とりあえず公式ページ
https://www.nsa.gov/resources/everyone/ghidra/
NSA公式に張られてる専用DLページ
https://ghidra-sre.org/
わざわざドメインを新たに取ったらしいw
しかも、whois情報みると、RegistrarがAmazonになってるw
プログラム言語(人が読める言語:アセンブラ、c、javaなど)→コンパイル(機械言語に翻訳)→実行ファイル(機械言語:exeファイル)
を、実行ファイル→逆コンパイル(ここではGhidra)→プログラム言語 に使うツール
さんくす
白タクもそう。民泊もそうだった。
古くはウェブ検索もそうだった。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません