医療向けAIの開発競争で中国が優位に立つ可能性

スポンサーリンク
医療向けAI技術の開発が進んでいる。医師が患者のX線画像を読み取りやすいよう手助けするアルゴリズムがそのひとつだが、この技術開発を巡る競争で中国が優位に立つ可能性があるという。背景には大規模な人口を抱え、プライヴァシーに関する規制が比較的緩い国内事情があった。
ノースカロライナ州の医療向けAI技術のスタートアップであるウェイク・レイディオロジー(Wake Radiology)では、50人ほどの医師たちが地元の医療機関のX線画像などを注意深く調べていた。数週間後には、肺のCTスキャンの一部について、がんの可能性のある細胞組織の結節を見つけ出す機械学習アルゴリズムの助けを得られるようになる予定だ。
ウェイク・レイディオロジーのオフィスは、ハイテク研究開発基地が集中していることから「リサーチ・トライアングル」と呼ばれているノースカロライナ州中央部に位置している。ところが、肺の画像を読み取るソフトウェアはずっと遠くでつくられた。中国だ。
インファーヴィジョン(Infervision、北京推想科技)は、北京に4年前に設立されたばかりの新興企業だが、これまで何百万というCTスキャン画像を中国の病院から集め、アルゴリズムの訓練とテストを実施してきた。中国の企業にとって、医療データを集めることは米国の企業に比べてかなり簡単な作業である。患者の人数がはるかに多く、プライヴァシーに関する規則に縛られることも少ないからだ。
「米国、特に大規模な大学病院では、データを得るためにたくさんのプロセスを踏まなければならず長い時間がかかってしまいます」とインファーヴィジョンの主任研究者ドン・ユーフォンは言う。
中国の医療機関でも、研究に使う記録を匿名化するなど、患者のプライヴァシーに配慮する措置を講じており、プライヴァシー保護の動きは強化されつつあるとドンは言う。それでも、米国ほど多くの規則や外部の規制プロセスに縛られているわけではない。「中国では、米国ほど規則がきちんと定められているわけではありません」とドンは言う。
AIで画像診断のスピードアップを狙う
肺の結節を見つけ出すアルゴリズムをつくるために、インファーヴィジョンは、北京の一流の研究機関である北京協和医院問診センターなど、中国の協力機関から40万件を超える肺のスキャン画像を集めた。同社は2年以上にわたって1枚1枚の画像を北京のオフィスに送り、それらを3人の放射線科医が検討してきた。
この医師たちの解釈が、画像処理アルゴリズムを訓練・テストするための素材となった。インターネット企業が猫、犬、人間を識別するシステムを訓練するのと同じ方法だ。インファーヴィジョンは中国、米国双方の学術誌に、自社のアルゴリズムの性能について専門家の評価を経た研究論文を発表している。上海長征医院での予備研究では、ふたりの放射線科医が、インファーヴィジョンの製品を使うことで肺の結節を判断する能力が大いに向上することを確認したという。
ウェイク・レイディオロジーの主任医療担当者で放射線科医のウィリアム・ウェイは、自社の医師たちも生産性を上げることができると期待している。このテクノロジーがヴァーチャルなアシスタントとなり、医師は画像の解釈という難しい仕事をさらに正確に、矛盾が生じないようこなすことができるようになると考えているのだ。「肺の結節を見つけるのはすごく大変なんですよ」と彼は言う。
インファーヴィジョンのソフトウェアの目的は、放射線科医の仕事をスピードアップさせることであって、診断ではない。今後10年以内にAIが診断を下せるようになるとは思えないとドンは言う。同社はいま、米国での製品販売を目指して米食品医薬品局(FDA)の認可を求めているところだ。それまでは、ウェイク・レイディオロジーやスタンフォード小児病院などテストに関心をもつ米国のパートナーに、このソフトウェアを無料で提供していくという。
同社はドイツと日本にもオフィスを開いた。中国では、骨折や肺気腫など別の問題を見つけることができるように肺の画像分析のソフトウェアを改良しているほか、脳のスキャン画像を分析して脳卒中の兆候を見つけるためアルゴリズムをテストしている。
中国の強みはデータを入手しやすいこと
以下ソース
https://wired.jp/2019/03/06/health-care-data-lax-rules-china/
えぇー?この分野、富士フイルムに期待してんだけど…
日本にとっては歓迎すべきことだろう
頑張れ中国
これだよ本質は
透析云々でここまで騒がれんのにAIの判断ミスなんてあったら、
朝から晩まで騒がれるわ
日本が作ったら恣意的に運用しそうだから中国製でいいよ
医療分野のAIなら将来世界でトップになりそう。
進まんと言うか話自体が全く出てこない
まー、、、AIを医療に適用する等と言う無謀な話よりも基礎研究の方が大事か
AIで無意味と思われてた実験データが意外な所に関係してたとか分かるだろうし
基礎研究も中国に一気に抜かされると思うぞ
あと10年もすれば可能だろうな
GEやシーメンス、キヤノンもいずれ日本の家電メーカーと同じ道を辿るのか
ただあくまで医者の補助ツールとしておさまると思う。
今でも採血検査結果だけあれば、ネットででも調べれば患者もある程度診断できるだろうけど、患者の多くは高齢者で治療法など必ず専門家に説明してもらおうとするしね。
医者の中にもAI脅威論を訴えている人もいるが、俺はAI診断を積極的導入するつもり。
>>31
AI診断を医師の補助に使えば誤診が減るので、
医師も医療訴訟を考えたら積極的に導入した方がいい。
ただ、未来は内科医不要になる。遠い遠い未来は外科医も不要になる。
AIは誤審の責任取れないから、医師は残るよ。
医療の人的負担軽減は大きな課題。
今も中核病院の待ち時間は数時間になることも多いと思うけど、
それが短くなるかもしれない。
同意
元PACS屋ですが AIは診断というより解析補助ツールとして広まっていくでしょうね
診断はあくまで医師が決定するでしょうが
長時間労働から少しは解放されるのでは
画像診断はAIに任せていいね
何百枚もの画像を瞬時に見分ける能力で異常箇所を抜き出して技師と医師が最終確認
規制とか抜きにしても人口多い中国が圧倒的に有利だな
画像データもある程度一定でAIが判別つけやすいし
初期発見確率がかなり向上すると思う。
医療写真とかその手の奴だろうし
何の分野にしても、旧来利権を守る動きが強すぎる
電気製品みたいに外からやられる分野以外はみんなそうだ
広まらなかったから。ただ一旦導入されると画像診断の仕事は大幅に減るわけで、医師増員政策とあいまって
失業する人もそれなりに出るだろう。働き方改革ついでにワークシェア(=低賃金化)を進めた方が良い。
Eテレでもやってたけど
アメリカのカリフォルニア大学の心臓移植手術の順番決めるのに、すでにAIが使われてるんだな
怖いのはAIがどうゆう基準で決めてるのか人間はさっぱりわからない、というとこ
なんかあったらAIを訴えるんだろうか
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません