恐るべきIT業界での人月商売の感染力、現場のお役立ちツールと化す日本製ERP

スポンサーリンク
ERPを日本語では「統合基幹業務システム」と表記する。この表記を広めたメディアの責任でもあるが、私は常々、とんでもない言い換えだと思っている。
だってそうだろう。ERPは「Enterprise Resource Planning」の略称である。本来の意味に沿って訳せば「全社的リソース計画」あたりが適切な表記かと思う。
つまりERPは全体最適を図る経営のためのツールなのだ。一方、統合基幹業務システムはいかにもシステム屋的な言い方だから、ERPの本質を誤解させる恐れがある。だから私は「とんでもない」と思っていたのだ。
とはいえ多勢に無勢。ERPが日本で普及し始めたころ、「ERPを統合基幹業システムと表記するのはやめよう」と書いたり言ったりしたが、読者やIT業界から完全にスルーされてしまった。で、不本意ながら記事でも「ERP(統合基幹業務システム)」と書いてきた。実際、この極言暴論でさえもその表記を踏襲しており、書くたびに内心じくじたる思いがこみ上げてきていた。
ところが最近、さらにとんでもない事実に気付いた。ERPを統合基幹業務システムと表記するのは一部正しいのだ。つまりこうだ。欧米製のERPと日本製のERPは同じERPと言っても別物で、欧米製は全社的リソース計画のためのシステムだが、日本製はまさに統合基幹業務システムなのだ。
そう気付いたのは、大手ネット企業のCIO(最高情報責任者)と話をしていたときだった。この企業は最近、経理や人事などの部門単位で部分最適化されていた基幹系システムを刷新し、全体最適の観点からパブリッククラウドをベースにしたシステムに切り替えた。単一のERPクラウドではなく、複数のITベンダーのサービスを組み合わせた構成だが、日本のITベンダーのものは採用しなかった。
「日本のものはERPであろうが単体であろうが、あるいはパッケージソフトかクラウドかの区別なく、全てユーザー企業の経営者ではなく現場の部門を客として想定している。だから他のパッケージソフトやクラウドとのデータ連携が恐ろしく貧弱だったりして、新システムではとても採用できなかった」。プロジェクトを率いたそのCIOはこう話してくれた。
「なるほど!」と思った。日本のITベンダーが作るパッケージソフトやSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)は経理や人事などの利用部門のニーズにきめ細かく対応できることを売りにしている。言うならば「現場のお役立ちツール」の立ち位置だ。そして各部門用のお役立ちツールを寄せ集めたものをERPと称する。まさに統合基幹業務システムとの名称がピッタリだ。
お役立ちツールとして売り続けようとすると、常に客のささいな要望にも対応して機能の改変し続ける必要がある。ITベンダーによってはパッケージソフトやクラウドをそのまま売るのではなく、客の要望に応じてカスタマイズで個別対応する。その結果、ソフトウエアの中身はどんどんぐちゃぐちゃになり、開発現場は阿鼻叫喚(あびきょうかん)といった話も漏れ聞こえてくる。
何のことはない。日本のパッケージソフトベンダーやクラウドベンダーの商売も、SIerら人月商売のITベンダーがやっていることとほとんど変わらないのだ。客の利用部門の要望をひたすら聞いてシステムを作る。要はご用聞きである。もちろん、自らリスクを取って製品サービスを作って売るビジネスなので、人月商売のご用聞きに比べれば1000倍ましではあるが。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/030700049/
>>1 日本のものはERPであろうが単体であろうが、あるいはパッケージソフトかクラウドかの区別なく、全てユーザー企業の経営者ではなく現場の部門を客として想定している。だから他のパッケージソフトやクラウドとのデータ連携が恐ろしく貧弱だ
これを読んで、なるほど、と思った人だけが 理解すればいい記事
後の人は気にするな
記事の閲覧数はトップなんだな
システムについては会社経営者じゃないのでどうでもいい
ほんとうにカスタマイズが必要な事務仕事なんてほとんどない
中小の会計、経理は特にそうだな。
というか部分最適すら考えずに「現行通り」にしようとする
「あるべき姿」イコール「ERP屋のテンプレート通り」
ではないんだけどね
グローバル標準のERPにしないと同じ土俵に上がれない
真っ向勝負させてもらえない
相手が用意した土俵に上がった時点で負けじゃね?w
あるべき仕様に合わせようなどと考えるやつが現行踏襲の改善を主張する。所詮1企業の中であるべきものを追いかけるのはやめ、平均としてのパッケージに合わせて業務の質を必要であれば落としてでも対応する。
日本は組織変更も移動も暑中あって、個人レベルでは業界変更が多いのだから、
業務システムは現状無視して、あるべき姿で全取っ替えすればいいんだよ。
その方が安い。
うるさいのは移動しないで居座る老害だけ
業務か回らなくて会社が左前になっても、ERP屋様の
おっしゃる「べすとぷらくてぃす」を導入することが
正義だからね(笑)
やはり業務全体のフローをUMLかなんかで
お絵描きするところから入らないといけないのかね
そこの移行にかかる手間やコストを
社内的にどう説得し巻き込んでいくかが最大の問題だな
ベンダー側も商品に自信がないから、問題が出たらきめ細かく対応しますとか言っちゃうし、実際手直ししないと使えなかったりする。
仕方ない、俺が二行にまとめる。
欧米のERPは経営者がリソースを自分のやりたいシステムに合わせる。
日本のERPは社畜の日々の業務を一つのソフトに盛り込んだもの。
ISOなんちゃらを取得できる(しなければならない)って仕掛けなら、
いやでもそちらに移行していくのかもしれないな
先祖代々、自分の田んぼしか見てこなかった農耕民族の日本人が、
集団で狩りをする狩猟民族風の全体最適など絶対に理解できるわけがない。
日本人は自分の田んぼが良ければ、それでよいのだ。
村八分にされるぞ
必要だけど、それは業務を知らないERP屋が勝手に設定
した「ベストプラクティス」なるものに自社の業務を
合わせるようなことではない。
とは言えビジネスごっこをやめて、ビジネスモデルと不可分な本質的な差異に注力する決断を下すのは簡単ではないだろうけどな。ERPだって安くはないから尚更だ。
「標準化」ってのは、ERP屋のテンプレートに
合わせることではないけどね。
ERP屋のテンプレートの完成度次第かな。
客から要望が出たときに、こうやったほうが効率的ですよって説得できるくらいならいいけどね。
ERP屋はITシステムの観点でしか話ができないから、
その企業や業界の置かれている状況なんてまるで
理解していないので、そんなまともな提案はできない。
>>43
まあ実際難しいよね。
単純な起票にしたって、経理をよけいに雇ってる余裕ないから請求者に極力やらすって方針もあれば、請求なんかの雑務にかまけてほしくないから経理が一手に引き受けるって方針もある。どっちにしろとはなかなか言えないよね。
ERP屋は、「ビジネスモデルと不可分な本質的な
業務プロセスの多様性」なんて全く理解せずに、
「ぼくのかんがえたさいこうのびじねすぷろせす」を
押し付けるからね(笑)
海外とか他社はウチの会社のこと知らないのに、
なんでそいつらがたまたまやってることを、さも
最良であるかのように受け入れる必要があるんだ?
そうすれば他社から移ってきた人間も簡単な研修で即戦力になるし、業界内での人のやりくりもしやすくなるだろ
ほんとにそう思う。
日本の就職は「就職」じゃなくて「就社」だって言われ続けてるけど歳を取れば取るほど身にしみて分かってくる。
日本じゃなくったって同じようなもんだ。
そういうエッセンス的なものを集めたのがERPだと思ってたのだが。
あくまでエッセンスなので、ポンと入れればそのまま動くというような都合のいいものでもないからな。
それが分からずシステム屋に丸投げするからエライことになる。自前でシステム部門を持ってないところは特に。
システム屋は窓口である現場担当者に文句言われたくないから、結局現場に合わせたものになっちゃうんじゃない?
標準化するのが第一
ERP導入がその次
仕事はさらにその次
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません