ニュース
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:46:46.90 ID:Okw4r9vc9
単身、東京→静岡で40万円 高騰止まらぬ引っ越し料金
2019年3月12日12時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM3C4FX6M3CPLFA006.html?iref=comtop_8_04
転勤や進学などによる「引っ越しシーズン」が、まもなくピークを迎える。ところが、転居の希望日は集中し、料金も高騰が止まらない。「引っ越し難民」が増えるのは、人手不足の深刻化に社会の変化が追いつかないためだ。
就職のため、3月下旬に東京都から静岡県に単身で転居予定の20代女性は、引っ越し業者の見積もりに驚いた。インターネットのサイトで依頼したところ、40万円を超えていたのだ。
「足元を見られている?」。10万円ほどだと思っていた。結局、宅配便を使った方が安いことが分かり、引っ越し業者への依頼は諦めた。
「大手にとんでもない見積もりを出された。何とかならないか」。軽トラックによる個人運送で単身引っ越しを手がける「赤帽」には今年、そんな依頼が舞い込む。ただ、全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会の担当者は、「対応できるドライバーには限界がある」と、依頼を断るケースも増えているという。
■「もうやってられ…
残り:1003文字/全文:1398文字
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:49:22.06 ID:LznRTWTz0
>>1
というかなんで日本の賃貸って家具家電備え付けじゃないんだろう?
海外だとついてるのが普通らしい
引っ越したいけど家具家電の購入や引越しでの料金考えると躊躇するよね…
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:53:47.95 ID:ERW7T6lO0
>>8
田舎の実家暮らしで苦しんでて上京したいんだけど
友人や兄弟は初めての一人暮らしは親の援助もらえて家具家電買ってもらえたり敷金礼金家賃とか払ってもらえるのに自分はなし
初期費用がかかりすぎるから絶望してる
このまま実家暮らしで未婚の子供部屋おばさんで終わるのかな
22: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:55:27.47 ID:Hc5PGdWB0
>>19
まず東京でないと絶対ダメなのか、から考えろ
相場安くて初期費用そんなにかからない地域での就職ができるかどうか
例えば関西だと敷金なしのケースが多い
家具などもリースできるかも知れない
いきなり東京と考えるからハードル高いのであって、他の地域でも
いいるかを考えたほうが良い
32: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:57:34.54 ID:ERW7T6lO0
>>22
関西って敷金ないんだ羨ましいな
東京じゃなかったとしても、関東がいいんだよね
神奈川か埼玉か千葉のどれかがいい
じゃなかったら引っ越す意味がよくわからないかな…
関西や名古屋の方が家賃安くて住みやすそうだしうちの田舎よりは仕事も店もあって便利ってのはわかってるんだけどね
でもやっぱり東京にあるものに用事があるんだよな
39: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:59:26.57 ID:pJcPoyGb0
>>32
敷金無い代わりに保証金取られる。
103: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:09:14.34 ID:ERW7T6lO0
>>39
敷金の名前が保証金になっただけ?
117: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:11:43.61 ID:uRqvOmtV0
>>103
ほぼそう思って間違いない
そして結構高い
大阪安いなーと思ったけど保証金見て
げっ、となった
ヤバイとこはヤバイからその辺は露骨
130: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:13:30.35 ID:Hc5PGdWB0
>>117
いうてもその分更新料かからなかったりするんだけどね
まあわかりにくいということで関東にならって敷金方式にするとこも
増えてきた
141: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:14:48.48 ID:uRqvOmtV0
>>130
あーそうなんだ、説明ありがとう
よその地域では見ないから分かりにくいよねあれ
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:48:26.46 ID:2dNekqD10
一度東京に住んだら出られません
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:48:35.09 ID:71XvRQzk0
どういうメニューで40万なのかも書かないと。
荷造りおまかせなの?
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:49:11.99 ID:arbJrMBn0
その日にどうしても引越ししたかったら仕方ないよね
16: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:52:59.30 ID:Cec0B2QG0
大手企業に勤めてれば会社が全部やってくれるのにね
ここで嘆いてる人は中小零細の人だけでしょ、かわいそー
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:53:44.05 ID:Hc5PGdWB0
いうても人手が足りないから、バイトとか時給高くして雇ったりする分
引越し料金が高くなるので仕方ないといえば仕方ないかと
昔のように人手もたくさんあって十分に足りてるような状態ならここまで
高くはならんだろう
129: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:13:30.10 ID:Q3RZYlTt0
>>18
そのうえ客はクレーマーのほうが多数というのがね・・・
20: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:54:05.73 ID:o9OLB55j0
単身で荷物少ないからいつもクロネコの引越でカーゴ一つだわ
今回も頼むつもり。値上がりはしてるだろうけど関東関西でいつも5万くらい
28: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:56:13.77 ID:Hc5PGdWB0
>>20
そのクロネコの引越し部門が今年はやってないわけで
再開は4月から
37: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:58:57.58 ID:o9OLB55j0
>>28
まじで?人件費削るため?
44: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:59:58.15 ID:pJcPoyGb0
>>37
企業向け引越し部門がやらかした。
53: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:00:52.80 ID:Hc5PGdWB0
>>37
>>44の通り
そんで今個人向けの受注を全面休止している
だから今年の引越しがこんな大パニックになってんの
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:54:51.08 ID:OPvVIWQ00
結局、ヤマトは良心的だったという事実!
26: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:56:01.64 ID:1BhuVSs00
amazonで引越し業はやらないのかな
38: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:59:03.43 ID:GPcfuMHn0
価格なんて需要と供給のバランスで変動するのが当たり前。
いまは圧倒的な需要過多なんだから、高騰しても何ら不思議じゃない。
40万が高すぎると思うなら自分でトラック借りてやればいい。
42: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 15:59:42.46 ID:aWXj27Os0
俺、単身の時の引っ越し、往復最小限の家財道具車に積み込んで一回で運んだな
家電なんかは、現地で調達
戻ってくる時は、会社の寮だったんで
そのまま会社に処分依頼した
61: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:02:10.80 ID:2KAT02+C0
メルカリで出品したら売れるかな?
「引越し協力 100km以内 2トントラック1台分 10万」
88: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:06:36.92 ID:UEx/ZCTH0
>>61
申し込み殺到するよ
そして必ずトラブルになる
65: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:03:06.46 ID:0YuVgSIo0
シーズンだから割高設定
これ単身でシーズン外だったら5万くらいだな
71: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:03:57.31 ID:oWiZEGJg0
>>65
いいや 県外コースならもっと高い
81: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:05:24.54 ID:0YuVgSIo0
>>71
単身パックってのがあるんだぞ
おれ東京→大阪それ使って5万ちょいだったわ
89: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:06:39.92 ID:CGLHa58R0
>>81
大手がやってるそういうの使った方が安いよな
中小は近距離は安い
74: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:04:21.69 ID:EXZbx6HW0
本当の繁忙期は3倍吹っ掛けても客が付くからな。
足元見るといえばそうだが、シーズン料金みたいなもんだ。
春休みと夏休みだけが異常値でそのために歪な準備するからな。
公官庁の転配属をずらすだけでだいぶ違うと思うけどな。
79: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:05:20.91 ID:oWiZEGJg0
>>74
繁忙期の某アパホテルも
2倍ー3倍吹っ掛ける地域があるやん。
98: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:08:03.12 ID:EXZbx6HW0
>>79
だからいいんじゃねーの?
107: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:09:32.28 ID:uRqvOmtV0
>>98
他の日は安いしな
繁忙期は数倍は当然なんだよね
安くしろってのが頭おかしい
125: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:12:56.98 ID:EXZbx6HW0
>>107
特に春は超絶繁忙だからね。
今はどうかしらんがアートやサカイとかは日に4軒とか5軒とかやるドライバーもいる。
日が上がるころに1軒目に入って最後の「入り」が26時とかふざけたコースwwww
85: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:06:00.17 ID:a9a/E7dw0
単身者で40万払うんだったら家財全部捨てて
引越し先で買い直しても40万でお釣りあるわww
92: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:07:06.58 ID:pJcPoyGb0
最低限の荷物だけ持って引越し、今の荷物はトランクルームへ。
落ち着いてから改めて引越し業者に依頼…で問題無いだろ。
93: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:07:23.09 ID:GPcfuMHn0
家具家電を現地調達って簡単に言うけど、今使ってる家具家電を処分するのも面倒だぞ。
それに引っ越し先で買ったら、配達設置の段取りとかもあるし。
少々高くついてもそのまま持ってったほうがはるかに楽。
136: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:14:11.91 ID:GPcfuMHn0
ベッド、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、テーブル、ソファー、お布団・・・
これら全部処分してまた一から買いそろえるとか、気が遠くなるわw
138: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:14:26.38 ID:cPR4vwuF0
静岡ならリアカーでいい
146: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:15:23.02 ID:fUwsvN740
>>138 箱根の坂がきつそう
157: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:17:51.37 ID:8Szjizv40
今の時期引っ越すのって
転勤族がメイン
会社が引っ越し料金負担するから
問題ないだろ
学生はバッグひとつで引っ越して
家材は現地で買うわけだし
160: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/12(火) 16:18:40.85 ID:uRqvOmtV0
一番高いのは20日過ぎからだから
今ならまだまだな時期
でもそこそこ高いんだよね
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません