IT業界での資格価値格付けランキング

スポンサーリンク
IT業界における資格の価値の格付けランキングを作ってみました。
★は国家資格です。
【S】マジですげえ
★ITストラテジスト(システムアナリスト) ★システム監査技術者 ★技術士(情報工学) CCIE オラクルマスタープラチナ
【A】大したもんじゃないか
★プロジェクトマネージャ ★システムアーキテクト(アプリケーションエンジニア) ★ITサービスマネージャ(システム管理) ★中小企業診断士 PMP
★ネットワークスペシャリスト ★データベーススペシャリスト LPICレベル3 日商簿記1級 英検1級・準1級 TOEIC750
【B】少しはやるな
★応用情報技術者(ソフトウェア開発技術者) ★情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト) ★エンベデッドシステムスペシャリスト
CCNP オラクルマスターゴールド LPICレベル2 MCP 日商簿記2級
【C】持ってて当たり前。最低限のレベル。
★基本情報技術者 ★初級システムアドミニストレータ ★情報セキュリティマネジメント ★普通自動車運転免許
CCNA オラクルマスターシルバー LPICレベル1 日商簿記3級 英検2級・準2級 TOEIC500
【Z】門前払い。IT業界に来るな。
★ITパスポート ★原付免許 J検 サーティファイ MOS オラクルマスターブロンズ ITILファンデーション ドットコムマスター 英検3級
なお、このランキングは、必ずしも難易度だけでは決めてません。
ちなみにみんなが馬鹿にするIパスでも英検準2級くらいの難易度はあるからな
ちなみに、英語資格(英検、TOEIC)と日商簿記の評価が甘いのは、IT土方に英語や簿記が苦手な人が多いからです
>>1
ちなみに難易度ならこんな感じ。
【難易度:★★★★★】
国家資格:ITストラテジスト(システムアナリスト)、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト(アプリケーションエンジニア)、
国家資格:ITサービスマネージャ(システム管理)、各スペシャリスト(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム)、技術士(情報工学)、中小企業診断士
民間資格:CCIE、オラクルマスタープラチナ、LPICレベル3、PMP、日商簿記1級、英検1級、TOEIC900
【難易度:★★★★】
国家資格:応用情報技術者(ソフトウェア開発技術者)、情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト)
民間資格:CCNP、オラクルマスターゴールド、LPICレベル2、MCP、英検準1級、TOEIC700
【難易度:★★★】
国家資格:基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、情報セキュリティマネジメント、宅建(宅地建物取引士)
民間資格:CCNA、オラクルマスターシルバー、LPICレベル1、日商簿記2級、TOEIC600
【難易度:★★】
国家資格:ITパスポート、普通自動車運転免許
民間資格:J検、サーティファイ、オラクルマスターブロンズ、ITILファンデーション、ドットコムマスター、日商簿記3級、英検2級・準2級、TOEIC500
【難易度:★】
国家資格:原付免許
民間資格:MOS、英検3級
>>1
ちなみに、高度試験に序列を付けると、
ストラテジスト(アナリスト) > 監査 > プロマネ ≧ アーキテクト(アプリケーション) ≧ サビマネ(システム管理) >>
ネットワーク ≧ データベース > エンベデッド > 支援士(セキュリティ)
って感じ
高度の中でも上位5区分は論文試験だからスペシャリストよりも格上
高度の中では支援士とエンベデッドはやや評価が落ちる
支援士は難易度が高度の中でダントツで低いし、エンベデッド(組み込み)は分野がマイナーで使い道がない(高校理科でいう地学、地歴公民でいう倫理みたいなポジション)
>>1
とりあえず、難易度のカテゴリーごとに打線(代打、代走を含む)を組ませたいメンバーを選定してみた。
ちなみに打順までは決めてない。
【S級イレブン、文句なしの超難関】
医師免許 司法試験 公認会計士 司法書士 弁理士 税理士 不動産鑑定士 技術士 ITストラテジスト(旧・システムアナリスト) 一級建築士 アクチュアリー
【A級イレブン、普通に難関】
高度情報処理技術者 気象予報士 第三種電気主任技術者(電験3種) 中小企業診断士 行政書士 社労士 マンション管理士 海事代理士 薬剤師 航空従事者 英検1級
【B級イレブン、ギリギリ難関】
放射線取扱主任者 二級建築士 危険物取扱者甲種 工事担当者総合種 宅建(宅地建物取引士) 社会福祉士 看護師 大型自動車運転免許
基本情報技術者(旧・初級シスアド) FP技能士2級 日商簿記検定2級(連結会計を含む)
ソース
【宅建】ギリギリ難関と言える資格で打線組んでみた【基本情報技術者】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513070623/584-585
行書は一個下な。今年から以前の宅建並に難易度戻ったよ。
>>1
ちなみに、IPAの試験で、分野別で難易度の序列を付けるとしたら、
【セキュリティ】
ネットワークスペシャリスト > 安全確保支援士 >> セキュマネ ≧ 応用情報 > 基本情報 > Iパス
【テクニカル分野(データベース、ネットワークなど)】
スペシャリスト(ネットワーク ≧ データベース ≧ エンベデッド) > 安全確保支援士 >> 応用情報 > 基本情報 >> Iパス
【マネジメント、監査、経営戦略】
高度試験 >> 応用情報 >> 基本情報 ≧ Iパス
【アルゴリズム、プログラミング】
基本情報 ≧ 応用情報
だと思いますね。
応用のプログラミングは基本の擬似言語よりも簡単。セキュリティに限定すればセキュマネは基本どころか応用よりもレベルが高い。
あと、IT業界では簿記は意外と重要だぞ
特に管理職、上級SEはな
>>1
関連リンク
ITパスポート試験ドットコム
http://www.itpassportsiken.com/
情報セキュリティマネジメント試験ドットコム
http://www.sg-siken.com/
基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/
応用情報技術者試験ドットコム
http://www.ap-siken.com/
情報処理安全確保支援士ドットコム
http://www.sc-siken.com/
ネットワークスペシャリストドットコム
http://www.nw-siken.com/
データベーススペシャリストドットコム
http://www.db-siken.com/
プロジェクトマネージャ試験ドットコム
http://www.pm-siken.com/
>>1
関連リンク
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験
https://www.jitec.ipa.go.jp/
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:試験の概要
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験要綱・シラバス など
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
情報セキュリティマネジメント試験
https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/
国家資格「情報処理安全確保支援士」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/siensi/index.html
>>1
関連リンク
IT資格ガイド – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=irb3SwRGEmc
IT資格ガイダンス – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5dmISVqSl1g
IT資格ガイダンス その4 -情報処理技術者試験- – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4sWZ4b8wPLg
>>1
【結論】
Iパス(ITパスポート)、SG(情報セキュリティマネジメント)、FE(基本情報技術者)、AP(応用情報技術者)の難易度比較
AP(プログラミング選択) ≧ FE(午前免除なし、表計算禁止) > AP(プログラミング回避) > SG ≧ FE(午前免除あり、表計算選択) > Iパス
APの午前はプログラムもアルゴリズムもあるんだが全く意味わからん
すまん
あくまで午後の話な
>>56
ちなみにSGは初回(合格率88%)は超簡単だった
Iパス > SG初回
>>1
ちなみに、情報処理技術者試験に合格することのメリットね。
【ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、初級システムアドミニストレータ、基本情報技術者】
・公務員採用試験で有利になることがある。階級評価でも考慮される。
・基本情報は自衛官採用試験で優遇される。自衛隊での評価は英検準1級と同等。
・大学入試(推薦、AO)で優遇されることがある。また、大学入学後も単位認定の対象となることがある。
【応用情報技術者、ソフトウェア開発技術者】
・合格の日から2年間、高度試験の午前1が免除される。
・弁理士の科目免除
・中小企業診断士の科目免除
・警視庁の警察官採用試験に合格した場合、いきなり巡査部長からスタートできる。
・自衛隊での評価はなんと、英検1級と同等ですよ!
・一橋大学の推薦入試の条件
【スペシャリスト(セキュリティ、ネットワーク、データベース、エンベデッド)】
・合格の日から2年間、他のスペシャリストや高度の午前1が免除される。
・弁理士の科目免除
・警視庁の警察官採用試験に合格した場合、セキュリティは巡査部長から、それ以外は警部補からスタートできる。
【午後2が論文の高度】
・合格の日から2年間、他の高度の午前1が免除される。
・弁理士の科目免除
・中小企業診断士の科目免除
・警視庁の警察官採用試験に合格した場合、いきなり警部補からスタートできる。
>>1
ちなみに、IPAの資格を学歴で換算すると、
高度、支援士(セキスペ) ≒ 早慶
応用情報 ≒ 上智・理科大
基本情報 ≒ MARCH・関関同立
セキュマネ ≒ 日東駒専・産近甲龍
Iパス ≒ 大東亜帝国
って感じだな。
基本情報すら、IT初心者から見たら十分難関資格。
>>1
ちなみに俺のイメージね。
【文句なしの超難関資格】
医師免許 弁理士 技術士 ITストラテジスト(システムアナリスト) 一級建築士 司法試験 公認会計士 不動産鑑定士 司法書士 税理士 アクチュアリー
※技術士、ストラテジスト、建築士、税理士はやや格落ちかも。
【普通に難関資格】
航空従事者 薬剤師 気象予報士 電験3種 高度情報処理技術者 中小企業診断士 行政書士 社労士 マンション管理士 海事代理士 英検1級
※行書はやや格落ちかも。
【ギリギリ難関資格】
大型免許 看護師 放射線取扱主任者 危険物取扱者甲種 工事担当者総合種 基本情報技術者 二級建築士 宅建 社会福祉士 FP技能士2級 日商簿記2級
※基本情報はやや格落ち。
>>1
ちなみに、運転免許、宅建、情報処理技術者、日商簿記、英検、TOEICの難易度を比較すると、こんな感じだと思う。
上に行くほど難関です。
難
↑ ITストラテジスト(システムアナリスト) システム監査技術者
↑
↑ 論文系の高度試験(プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ) 日商簿記1級 英検1級 TOEIC950
↑
↑ スペシャリスト(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム) TOEIC800
↑
↑ 情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト) 英検準1級 TOEIC750
↑
↑ 応用情報技術者(ソフトウェア開発技術者)
↑
↑ 宅地建物取引士 日商簿記2級 TOEIC600
↑
↑ 基本情報技術者 初級システムアドミニストレータ
↑
↑ 情報セキュリティマネジメント 英検2級 TOEIC500
↑
↑ 大型自動車 ITパスポート 日商簿記3級 英検準2級
↑
↑ 普通自動車 日商簿記初級(4級) 英検3級
↑
↑ 原付 小型特殊 MOS
易
>>1
どうでも良いけど、IPAの試験で一番存在価値がない区分って、応用情報だよな(情報処理技術者試験自体の存在価値が低いってのは禁句な)
Iパスは「IT初心者の入門編」としては存在価値があるし、
基本情報は「ITエンジニアの登竜門」としての存在価値が高い上に、基本情報のアルゴリズムは応用情報のプログラミングよりもレベルが高い
セキュマネは「セキュリティに関しては基本情報や応用情報よりもレベルが高い」、利用者側ならむしろ基本情報や応用情報よりも重宝される
そして高度試験は言うまでもなく、各分野(セキュリティ、ネットワーク、データベース、組込みシステム、マネジメント、経営戦略)の専門家(スペシャリスト)として絶対必要です
しかし、応用情報だけは他の試験(高度、弁理士、中小企業診断士、公務員、警察官、自衛隊、大学入試)の科目免除以外ではマジで使い道がない
どの分野も中途半端だし、プログラミングは基本情報よりも簡単、セキュリティ分野はセキュマネよりも簡単
>>1
【おまけ】
情報処理技術者試験の各区分の難易度を時系列で比較したみた。
※上に行くほど難関です。
※昔の区分(一種、SW、二種、ADなど)も含めております。
※比較しやすいように、目安として、日商簿記と英検も入れてみました。
難
↑ 論文高度(ITストラテジスト、システム監査技術者、システムアナリスト) 特種
↑
↑ 論文高度(プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ、アプリケーションエンジニア、システム管理、上級システムアドミニストレータ)
↑
↑ スペシャリスト(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム) テクニカルエンジニア オンライン マイコン応用システムエンジニア ソフトウェア開発技術者(SW) 第一種 日商簿記1級 英検1級
↑
↑ 情報処理安全確保支援士(RISS) 情報セキュリティスペシャリスト(SC) 情報セキュリティアドミニストレータ(SU) 第二種 英検準1級
↑
↑ 応用情報技術者(AP) 基本情報技術者(FE、表計算なし) 日商簿記2級(連結会計あり)
↑
↑ 基本情報技術者(FE、表計算あり) 初級システムアドミニストレータ(AD) 日商簿記2級(連結会計なし) 英検2級
↑
↑ ITパスポート(IP) 情報セキュリティマネジメント(SG) 日商簿記3級 英検準2級
易
必死チェッカー
http://hissi.org/read.php/lic/20180506/
>>1
俺がさっきVIPで立ててきたスレ
アフリカ版金田一少年の事件簿にありがちなこと
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1525570641/
>>1
【訂正版】
IT業界での資格価値格付けランキング
★は国家資格です。
【S】マジですげえ
★ITストラテジスト(ST) ★システム監査技術者(AU) ★システムアナリスト(AN) ★技術士(情報工学) ★中小企業診断士
オラクルマスタープラチナ CCIE
【A】大したもんじゃないか
★プロジェクトマネージャ(PM) ★システムアーキテクト(SA) ★ITサービスマネージャ(SM) ★アプリケーションエンジニア(AE) ★上級システムアドミニストレータ(SD)
★ネットワークスペシャリスト(NW) ★データベーススペシャリスト(DB) ★テクニカルエンジニア ★ソフトウェア開発技術者(SW)
日商簿記1級 英検1級・準1級 TOEIC750 PMP LPICレベル3
【B】少しはやるな
★応用情報技術者(AP) ★情報処理安全確保支援士(RISS) ★エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) ★情報セキュリティスペシャリスト(SC) ★情報セキュリティアドミニストレータ(SU)
日商簿記2級 MCP オラクルマスターゴールド CCNP LPICレベル2
【C】最低限のレベル
★基本情報技術者(FE) ★情報セキュリティマネジメント(SG) ★初級システムアドミニストレータ(AD) ★普通自動車運転免許
日商簿記3級 英検2級・準2級 TOEIC500 オラクルマスターシルバー CCNA LPICレベル1
【Z】取る価値なし
★ITパスポート(IP) ★原付免許
英検3級 J検 MOS オラクルマスターブロンズ ITILファンデーション ドットコムマスター
>>1
IT関連資格 難易度ランキング 2018/8/15版
★は国家資格です
S+:★技術士(情報工学)
S:★ITストラテジスト(ST)、★システムアナリスト(AN)
S-:★システム監査技術者(AU)
A+:★プロジェクトマネージャ(PM)、オラクルマスタープラチナ、CCIE
A:★システムアーキテクト(SA)、★アプリケーションエンジニア(AE)、★中小企業診断士
A-:★ITサービスマネージャ(SM)、★テクニカルエンジニア(システム管理)、LPICレベル3
B+:★ITパスポート(900点以上)、★ネットワークスペシャリスト(NW)、★テクニカルエンジニア(ネットワーク)、★データベーススペシャリスト(DB)、★テクニカルエンジニア(データベース)
B:★エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)、★テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)、★テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)、日商簿記1級、オラクルマスターゴールド、CCNP
B-:★情報処理安全確保支援士(RISS)、★情報セキュリティスペシャリスト(SC)、★情報セキュリティアドミニストレータ(SU)、★ソフトウェア開発技術者(SW)、PMP
C+:★ITパスポート(800点台)、情報処理活用能力検定1級(旧J検、現在は廃止されている)
C:★応用情報技術者(SW)、全経簿記上級、オラクルマスターシルバー、CCNA、MCP、LPICレベル2
C-:★基本情報技術者(FE、2008年まで)
D+:★ITパスポート(700点台)、★基本情報技術者(2009年以降、表計算禁止)、日商簿記2級(2017年11月以降)
D:★基本情報技術者(表計算選択)、LPICレベル1、ITILファンデーション、ドットコムマスターアドバンス
D-:★初級システムアドミニストレータ(AD)、日商簿記2級(2017年6月まで)、サーティファイ1級
E+:★情報セキュリティマネジメント(SG)、日商簿記3級、日商PC検定1級、旧J検2級(現在のPG認定またはSE認定)、サーティファイ2級、オラクルマスターブロンズ
E:★ITパスポート(600点台)、日商PC検定2級、情報活用試験1級(旧J検準2級)、MOS(エキスパート)、ドットコムマスターベーシック
E-:★普通自動車運転免許、日商PC検定3級、情報活用試験2級(旧J検3級)、サーティファイ3級、MOS(スペシャリスト)
F:★原付免許、日商簿記初級(旧4級)、日商キータッチ2000(ゴールドホルダー)、情報活用試験3級
ドットコムマスターはシングルスターとダブルスターで分けた方がよいのでは?
せやな
>>174
すまん
★上級システムアドミニストレータ(SD)
を忘れてました
SAや中小企業診断士と同じランクに入れてください
不可能ではないが少し厳しい
プログラミング経験がないなら言語は表計算一択でしょう
受験すらしたこと無いのまるわかり
プロマネは価値としてはたしかに頭一つ抜けてるかもしれん
ただ難易度はほぼ同格
>>83
受験もしてないのに難易度のどこが?
お前の意見ではシステム監査もITストラテジストも他も全部同格
>>84
敢えて序列を付けるなら、論文高度は
ST > AU >> PM > SA ≒ SM
かな?
ちなみにIPAの過去問は全区分覗いたことはある
まあ俺はFEギリギリ合格程度の実力しかないから、APや高度の午前2・午後1の内容までは何とか理解できたが、高度の午後2は全く意味不明だった
LPIC3持ってるけど、基本情報以下の難易度だろ?
LPICレベル3が基本情報以下であるわけないだろ
高度情報と肩を並べるレベルだぞ
そ、そう?
レベル1はクソ簡単だけど、レベル2から劇的に難しくなる
レベル2に合格するにはコマンドを1000種類以上覚えなければならない
とても俺には無理だと思い、レベル2の取得は諦めた
この試験は業務でやってる人だとかなり有利だね
自分のような未経験が取得するにはとてつもなくハードルが高い
Linuxって標準的なコマンド1000もあるか?
エアーばればれじゃん
1000種類ってオプションも入れての数だから
応用は仕事しながらとったけど楽だった。
基本は何というか素地がない奴は受からない敷居みたいなものを感じる。
個人的には応用<基本。
情報・通信系資格ランク
【S】超難関
弁理士
【A】とても難関
ITストラテジスト システム監査技術者 プロジェクトマネージャ
【B】難関
情報処理高度試験(上記以外) 情報処理安全確保支援士 電気通信主任技術者
【C】やや難
応用情報技術者
【D】普通
基本情報技術者 情報セキュリティマネジメント .comMasterアドバンス★★
【E】やや簡単
ITパスポート .comMasterアドバンス★ 情報処理技術者能力認定試験1級
>>175
iパスは合格するだけならそれほど難しくないが、高得点を取るのは大変なタイプの試験だからね
iパスは採点方法が特殊だから、単に100問中60点正解できれば合格、という試験ではない
iパスの採点方法はIRT(項目応答理論)といって、たまたままぐれで当たった問題の配点を下げるというもの
だから余裕を持って最低でも70問は正解できるようにしておきたいところ
ちなみに、FEやAPの合格者でもiパスで800点を取れる人は少ないだろうし、iパスで900点以上取るのは高度区分(SCなど)の合格者でも難しいと思う
>>184
非IT系のおっさんだけど
初受験で余裕で900超えだったが?
1ヶ月以下の勉強、その後sg受かった
900の位置は過大評価かと
この秋の基本受けたかったが
申込みの締切すぎてた
>>185
来年がんばれ
iパスで900点以上取れるならFEも余裕でしょ
ちなみに俺は去年の春のFE合格者です
得意分野はマネジメントと経営戦略です
午後の言語は表計算を選択しました
あと、俺はiパスは受けたことないよ
代わりに(FEの前哨戦として)J検という文部科学省後援の検定試験を受けた
俺の職業はIT土方ではない
自動車のエンジニアですよ
マジキチだったか・・・
>>186
FE午前とiパスなら後者のほうが難しいよ
FE午前は過去問の使い回しが多いから丸暗記でも何とかなる
でもiパスは過去問の使い回しはほとんどない
FEをスポーツ大会で例えるなら、午前は予選会、午後が本戦みたいなもん
難易度は
FE午後 >> iパス > FE午前
が妥当
ちなみに個人的には、アルゴリズムに抵抗がない人なら、iパスを飛ばしていきなりFEを受験したほうが良いと思うよ
体感的にDBよりは取り難い気がする


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません