「時代の流れか」 …TSUTAYA続々閉店で客ら困惑 背景に動画配信サービスとの競合

スポンサーリンク
2019年3月17日 7時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16172263/
レンタルDVDなどの「TSUTAYA」が各地で続々閉店していると、ネット上で利用者から困惑の声が上がっている。
背景には、ネットの定額レンタルサービスへのシフトがあるとされるが、TSUTAYA側は、「より顧客価値の高い店舗の出店をしている」などとJ-CASTニュースの取材に説明した。
◇ 動画配信サービスとの競合
「TSUTAYAって今厳しいのかな?」
「よく利用させてもらってたので、残念です」
「これが時代の流れってやつか…」
音楽に詳しいあるブロガーが2019年3月10日、TSUTAYAがここ3か月、1か月平均で10店前後が閉店しているとして、店名を次々に挙げた。すると、ツイッター上などでは、こんな利用者らの悲鳴が上がった。
TSUTAYAの閉店は、すでに2017年ごろからメディアでも話題になっていた。
日本経済新聞の同年10月17日付記事によると、同紙の調べで、3月以降に少なくとも43店が閉店し、10月も3店が閉店を予定していた。記事では、ネットフリックスやHulu、アマゾン・プライムビデオなど動画配信サービスの浸透が背景にあり、TSUTAYA側が競争激化で不採算となった店舗の整理を進めていると指摘していた。
その一方で、代官山T-SITEなど、蔦屋書店を核にしてカフェを併設したりした「ライフスタイル提案型」の複合店舗は順調に売り上げを伸ばしているとも報じた。
とはいえ、その後も、都内の旗艦店だったTSUTAYAの恵比寿ガーデンプレイス店や六本木店が18年2月に閉店するなど、閉店の流れは止まっていないともされている。
◇「TSUTAYA TV」などにも力を入れていると説明
開店や閉店の情報を紹介するサイト「開店閉店.com」では、TSUTAYAの閉店情報も載せており、それによると、19年1月は9店、2月は7店、3月は4店が記事に出ていた。3か月だけで計20店に上る。
こうした流れについて、ネット上では、「大体の人はもうネット配信で見てるでしょ」「店に行って帰って来るって行為がもう面倒くさい」「全然借りなくなってしまったからな…」といった指摘が出ていた。
その一方で、「配信サイトにない作品もあるから完全に無くなられるのは困る」「閉店しすぎだろ…なんか不安になってきたぞ」と困惑の声も上がっていた。
TSUTAYAの広報担当者は、閉店数について、「営業情報になりますので、その推移は公表していないです」と取材に答えた。
閉店が相次いでいる理由については、「かねてより店舗のスクラップ&ビルドを通じて、より顧客価値の高い店舗の出店・移転を合わせて行っております。T-SITE、蔦屋書店、TSUTAYA BOOKSTOREを含め、より顧客価値の高い店舗の出店を順次いたしております」とコメントした。
TSUTAYA全店の合計売場面積、年間購入者数は、前年対比で好調に推移しているとしたうえで、次のように動画配信サービス「TSUTAYA TV」などにも力を入れていることを明らかにした。
「映画を楽しむライフスタイルが多様化しているなか、私どもの映像コンテンツ事業においても、市場環境の変化に伴う多様化したサービスをご提供させていただいています。
更にTSUTAYAのリアル店舗と配信事業の強みを組み合わせた『TSUTAYAプレミアム』サービスもローンチして18か月、大変多くのお客様に楽しんでいただけるサービスに成長しております」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
>>1
アマゾンプライムが優秀だもん。
TSUTAYAは儲かってた間に
独自コンテンツを立ち上げるべきだった。
既製品レンタルではジリ貧なのは分かりきったこと。
アマゾン高くね?
月額400円しないが
今はそんなに安いのね
けど新作は別料金なのが厳しい
400円なら旧作レンタル5本分だし、新作とは別に毎月旧作5本観ないと元が取れないとなるとややキツい
ドラマとか観る人にはいいんだろうけどね
それ観たい層なら買うんじゃなかろうか。
レンタルにはコメンタリーあるのと削られてるのあるし、DISCASには表記なかったような
だったら買うわ、っていうか強制的に見れなくなるネット配信の方がよっぽど便利だわ
借りに行ったり返却の手間もなくてメリットしかない
クレジットカード決済限定で
延滞料金1万超えたらもう返さないでいい仕組みにした方がいいな
返すのめんどくさい
無人店舗化で人件費削減の研究してる
…が、Amazon Goとか裏で大量の動いてる人件費を理解してるかどうか。
お客が何を見て 何を調べるのか パターン心理
このパターン心理を悪用すれば 誘導できる
自転車5分でゲオ行けるが一年に数回しか行かないし
今後もいくことはないだろう
全てネットで事足りるからな
これしてから、無駄な時間減った
うちの父と妹がよく行ってるけどどっちも品揃えがあんま良くないって嘆いてたわ
万人受けしそうなやつばかりなんだそうな
まぁあれこれ考えながら棚をうろうろしてビデオ借りてワクワクしながら帰って家でゆっくり見るいい時代だったけどな
そしてさんざん悩んだあげく借りたのがクソつまらない映画だったまでがテンプレ
この動画配信の時代になんで未だにレンタルショップがあるのか疑問だった
DVDコピーでもしたいのかなー?とさえ勘ぐってしまう
返しに行くのも面倒だし安いわけでもないし時代遅れのサービスだよ
TSUTAYA等のレンタル店の店舗維持費、人件費等がかからなければ、月額1000円ぐらいの動画見放題サービスが成り立つということだろ
代わりに、サーバー維持費はかかるだろうが
同様に、漫画も人気作品や最新巻も含めた月額見放題をやって欲しいが、漫画は日本が世界一だから、黒船到来というわけにも行かず、構造改革が進まない
ただ、アニメはできているが
コンテンツ産業に限らず、実店舗での販売をしている商品は、すべて店舗なしにできれば、価格はまだまだ下げられるんだろう
ゲオとかな
もう終焉を迎えるのは間違いないね
レンタルどころか他の配信サービスに入りたいとさえ思わん
アマプラのコスパよすぎるわ金使わん
オンデマンドでのレンタルに移行させたいの見え見えで、
DVDの保有枚数が少ない少ない。
20作品以上新作を上位予約しているけれど、
いつまで待っても新作なんて来やしない。
借り放題の旧作ばかり届いて基本枠が毎月埋まる。
客をバカにしてるだろ?
録画することもなくなったね
huluに加入してからはDVDは借りなくなった。
俺が生まれて初めてレンタルビデオショップを見たのはたぶん
1981年頃だったな。
当時のレンタル価格は1本1000円だったw
今ツタヤで100円200円で貸し出してるけど
1981年の1000円と現在の100円の価値は俺の中では完全に同じくらいだな。
ようするにデフレは終わってないのさw
関係ないアメリカでもこういう時代遅れのサービスは安いし
付加価値の高いサービスを生み出してないだけ
3点とも同じパターンで潰れたわ。
DVDのスペースを削って文具を扱う→さらにDVDを削って貸本を置きだす→暖簾の部屋が無くなる→棚に空白が増える(新作が減る)→あぼーん。
文教堂の悪口はそこまでだ
ダゾーン、スカパー、ケーブルテレビ
動画はいっぱいあふれてるからな。
わざわざDVD借りに行ったりしないわ。
俺が最後に利用したのは15年くらい前だと思う。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません