NVIDIA、1万円台の小型AIコンピュータ「Jetson Nano」を発表

スポンサーリンク
NVIDIAの新しい「Jetson Nano」プラットフォームの狙いは、人工知能(AI)開発を誰でもとっつきやすいものにすることにある。
NVIDIAの創設者で最高経営責任者(CEO)のJensen Huang氏は米国時間3月18日、NVIDIAの「GPU Technology Conference」でJetson Nanoを発表した。開発者やクリエーター、愛好家向けの99ドル(約1万1000円)の開発者キットと、エッジシステムを開発する企業向けの、量産製品への実装が可能な129ドル(約1万4000円)のモジュールが提供される。
その名の通り、Jetson Nanoは開発者キットが80mm×100mmというコンパクトさだが、クアッドコアのARMプロセッサ、128基のコアを統合したNVIDIAグラフィックス、4Gバイトのメモリを搭載している。プリインストールされた「Jetpack SDK」は、「NVIDIA Cuda Toolkit 10」をサポートする「Ubuntu 18.04」をベースとしたデスクトップLinux環境を備える。
Jetson Nanoの主な仕様
CPU:64ビット Quad-core 1.43GHz ARM A57
GPU:128コア NVIDIA Maxwell
メモリ:4Gバイトの64 ビットLPDDR4 1600MHz
ビデオエンコーダ:4Kp30、1080p30、1080p60
ビデオデコーダ:4Kp60、4Kp30、1080p30、1080p60
USB:USB 3.0 Type-A×4(ホスト)、USB 2.0 Micro Type-B(デバイス)
カメラ:MIPI CSI-2×2
ディスプレイ:HDMI、DisplayPort
Jetson Nanoは、Seeed StudioとSparkFunで発売されており、人気の高い多くの周辺機器やアクセサリに対応する。さまざまなプロジェクトのほか、チュートリアルも含まれるので、DIY好きな人や学生はJetson Nanoを箱から取り出して、すぐにAIに取り組むことができる。ユーザーが技術的な質問に対する回答を得られるように、Jetson開発者フォーラムも提供されている。
https://japan.cnet.com/article/35134401/
夢が広がるな
花火だけなら、テスラと同じに思われてしまう
nVidia配布のJetson Nano Developer User GuideのPDFによると、HDMIに加え、Displayportもついてるな。
おっと忘れてた、あと、GbE(RJ45)、USB3.0x4、microUSB、microSDなど。
搭載M.2はKey EでPCIe (x1), USB 2.0, UART, I2S, and I2Cとからしい。
AIの意味がよくわからん
これは流行るな
ただ俺のpcよりは高性能なのね (*´Д`)
原価2000円で10億台ぐらい作れるだろ
Neural Compute Stick 2があるだろ
スマートリモコンと連動させて学習させて時間になったら家電操作したり
PCに入ってる画像を認識させて好みの画像を自動でクロールしてダウンロードするとか以外になんかできるかな?
顔認証カメラとか?
自動でペットにエサやるシステムとか?
車載に乗り遅れて、マイニングも終わり。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません