大企業の新卒採用担当だけど質問ある?

スポンサーリンク
>>2
面接に回ってくる学生を見るとマーチとか地方国立大あたりまでだと思うけど、蓋開けてみるとそれ未満も若干名は入社してる
早慶や地方旧帝大あたりが一番多い層
>>3
技術系のメイン層のひとつで、実際採用実績も多い
労働環境って実際のところどうなの?世間で労働環境について騒がれているけれども
>>4
二浪ぐらいはちょくちょく見るので、特に問題ないかと
ここ数年労働環境含めたコンプライアンスには目に見えて敏感になってきてる
弊社はもともとホワイト側の会社だけど近年特にうるさい
大手では人間らしくないような激務を強いる会社はかなり減ってきてると思う
>>8
普段は営業と企画の中間のような仕事
学生に一言で説明するのはなかなか難しい
>>9
弊社はしない
する会社はある
>>12
大学で優劣あっても他の要素と総合して採用可否を決めてるので、極端な偏りは無いと思う
ただ文系職で東大京大一橋の人であまりできない人を見たことはない
逆に下の方の大学の人は必然的に面接官の好みにハマった一芸的な人が多くなるので、当たり外れの振れ幅は大きくなるかなと
>>13
二浪してるということそれ自体で落とすということはない
為人を見る際の参考にはする
>>14
基本的に採用側の好みなので、自分が採用するかしないかの差で答えるけど
重要視するのはコミュニケーションの精度というか、会話の噛み合わせの良し悪し
こちらの問いかけに対して過不足なく適切に答えられてるかどうかとか、変な問いかけをしてこないかとか
>>15
いいけどメリット無いと思うよ
こっちにも採用数だとかに計画があるので不確定要素は極力減らしたいし、そのために志望度を上げてもらう努力もしてる
内定辞退のリスクは大きいけど是非きて欲しいって思えるほど評価されなきゃいけなくなる
>>16
個人的には変わった人が多いと思う
採用実績はある程度あるが、三田の学部の方が断然多い
SFCが弊社を好まないのかその逆なのかは分からない
>>17>>18
弊社は特別に国際性を重視してるわけじゃないので、大きな意味はないと思われる
一応参考にする程度で、800や900あれば得意なのかなとは思う
学歴に難のある人なら、ちゃんと勉強してる人なんだなという安心材料として効果的かもしれない
演技っぽい感じだとダメなの?
>>21
当然あると思う
ただ、同じ会社に入った人たちという枠で見ればかなり均質化される
進学校出身でも底辺校出身でも結果マーチなら大差ないとされるのと同じようなもので、
結局人材のレベルは会社のレベルに依存するので優秀な大学の優秀層ばかり取れるわけではない
>>22
そういう学生は多いんだけど、少なくとも自分は好まない
まさに>>20で書いた話につながるんだが、こちらが聞きたいことではなく自分が話したいことを唐突にあるいは長々と話してしまいがちだと思う
丸暗記と感じさせない自然なやりとりにまで落とし込めてるならもちろん問題ない
一方的なプレゼンじゃなく双方向的なキャッチボールだということを忘れずに
東大京大
————–
地帝早慶
————–
千葉広島同志社明治
くらいのおおまかな就職扱い断絶があると思っているが(文系就職は)、いかがか
それともやっぱ早慶が好きか?
>>52
すごくざっくりだけどあまり異論はない
>>53
いいこたないがやばいってこともない
>>54
地方旧帝と早慶どちらも技術系の主な採用対象で、ぜひ選考を受けて欲しい大学に入る
弊社の推薦枠もある程度あると思うし、自由応募で来る人もいる
自分は自由応募担当で推薦のことはよくわからない
浪人はほぼ関係ない
ロンダなら内部進学組と比べて天と地の差あるってほんと?
東大京大一橋だから優秀というわけではなく、
優秀だから東大京大一橋なんだという考え方でいいんだよな?
>>55
学部を見ないということは基本的にないと思っていい
学歴には専門的な知識云々だけでなく当人の能力的土台を示唆する意味も当然あるので、学歴という評価軸では常に学部は重要要素
特に東大の院なんかは内部から上がるよりも外部から入る方が明らかに簡単なことも多いし
例えば理科大→東大院と東大工→東大院では当然見方が違ってくる
>>57
その大学での生活がもたらすものも決して小さくないだろうが、基本的にはそれに近い考え方を自分ははしてる
ただ、じゃあ採用の視点でもフェアに優秀さだけ見て採っているかというと微妙なところもある
会社の選考だけでは見切れない部分が多いことは採る側も理解しているので
そこの担保として大学への信頼があって、そういう意味で学歴が生きてくるんじゃないかと
>>56
こいつコネもちだから通しなさいみたいな話が末端の自分に来ることはないのでそのへんは謎
縁故の多い会社ではないと思うのと、縁故にも強弱あって多少有利ぐらいだったり確定的だったり色々なのでは、と想像
>>60
一概には言えな過ぎる
要は何らかの方法で採用側に気に入られればいいわけだから
瞬発力があるかとか人が好さそうとか元気ありそうとか色々よ
>>61
年齢重ねてくると無視できなくはなってくるが
その例なら2浪旧帝大の方が概して評価高いと思う
>>62
細かくは言えんがまあ数十倍
大学一年からインターンに参加してると
おッ!!やる気あるなってなるの?
それとも、勝手にどうぞみたいになるの?
>>94
自分に限って言えば後者に近い
書類で落ちてるのか応募がないのか弊社で1年生は見たことないけど
いたとしたら「そんなに早く(しかも弊社みたいな最上級とも言えない会社で)インターンなんかしなくても」
っていう個人的感想と「今年の採用活動と関係ねえなあ」って採用担当としての気持ちが入り混じる感じ
>>95
とりあえずES出してみて
>>96
経済力と世間体さえ担保されるなら仕事なんかしたくないよ
入社後に公正な扱いされないと意味ないと思うんだが。
イッチの会社では、入社後はガラガラポンで実力オンリーの評価で出世させてる?
>>123
管理職になるぐらいまでは概ね公正に評価されるし、日大だろうとしっかりやってればそのぐらいまではいく
とは言っても学歴によるバイアス(逆効果の場合含めて)がないとは言えないし
配属先を考えるにあたって参考にされることもおそらくあって、例えばブレーン的な部署に上位の大学出身者が多い傾向はある
役員クラスから先になると、それこそ政治が含まれて来るので学閥うんちゃらみたいなものが多分出てくる
しかしここまで来ると過半数の社員には関係ない話
そういうのはあなたの会社とは縁が無かったりする?
早慶上位(法政経)、中位(文商文構国教社学)、下位(教育所沢sfc)みたいなくくりが採用に影響あったりするんでしょうか?
ノンサーノンバイぼっちです。
何か始めたらいい事とかを教えて下さい
>>125
部署間の差はあれ、概して過重労働に関してはやりすぎなぐらい気を付けてる会社だと思う
昔のことはよくわからんが
>>126
括りっていうか、大学のレベルを考慮して評価するのと同じで当然学部のレベルなりの評価になる
その評価の順番が評価者によって一定じゃない場合も大いにあるけど
>>127
1年生の終わりで就活らしいことしてる奴の方がレアだと思うが
何したらいいかは属性がわからんのでわからん
まだ1年なら難関資格や公務員目指したっていいし
学歴フィルターあっても、そこの面接は同ランク同士の勝負だから楽なんて事は有り得ないし、フィルター無いところでも結局学歴よりその人見るから高学歴なら安泰、それ以外は大変なんて事は無いのに
皆大変だよ
民間でもまだ帰るのが遅いところは遅いだろう。
特定の大学出身者だけで飲み会とか
>>129
なんというか結局は学歴なりのハードルを自分に課しちゃうから等しく苦しむってところはあるのよね
同じ目標なら学歴あった方が楽になることが多いだろうけど、人間なかなかそう割り切れないので学歴なりの茨の道を選択しがち
能力と幸福度の相関が意外と高くないのはそういう仕組みかなと
>>131
そのへんに関しては民間より役所の方が遥かに遅れてる
民間は指導される側なので、影響力のある会社ほど圧力かかれば簡単に動く
激務の象徴だった電通が締め付けられる一方で働き方改革推進してる経産省が激務を極めているのがいい例
>>132
そりゃあるかないかと言えばある
それに漬かるかどうかは別問題
>>133
理系は名古屋大出身ちょくちょくいるけど、それ以外は見たことない
文学部は不利に働く場合もあるということですが同じように教育学部も不利ですか?
難易度というより学部による有利不利をお聞きしたいのですが
>>135
好かれるか嫌われるか
>>136
志望する方向と結び付けにくいし、ビジネスマン志向が高い印象も強くないので相対的に有利ということはないかと
業界や評価者個人によっても評価が分かれるところではある
上に進むと学閥が効くってマジなの?20年~30年くらいの期間で該当社員の評価がほぼ固まってて序列化が済んでるから誰を経営陣に加えるかあまり揉めることもなさそうだけど。
人事部の人って就職希望者のネガティブチェックを主に担当するイメージ
ある程度上に行くと純粋な評価というより政治の側面が大きくなるからそこで同門意識が強く働いてくるわけね
下段はうちの場合割とそうかもしれない
でもなんでこの人が?っていう人もいる?
末端の俺に言わせれば無能、というかトップ打ち出す施策を良く思ってる社員をあまり見たことがない
基本的にトップが変わるたびに改革と称して行ったり来たり歴史を繰り返してる
有能無能以前に構造上の問題も大きいかもしれない
それをうまくネタとして活用できるならアピールになるしできないならならない
それ自体はどうでもいい
話題の選択肢の1つに過ぎない
しない
こっちも選ばれる立場だし好感度は大事
御社のレベルには日大だと学力フィルターにかかると思います。その狭き門くぐり抜けた人はいらっしゃいましたか?もしいるのであればどのような資格、経歴の人だったでしょうか。
そこまでの大企業に行きたいと考えてるわけではありませんが、日大レベルだと資格、TOEICなどで学力の担保がある程度ないと最低限戦えないのでしょうか。
ざっくり言ってしまえば大学でするべきことを教えて頂けませんか?
>>238
これをすればよい、っていう100%の正解はないんじゃないか?
春から1年生ということであれば、評価されるかどうかわからない
ことに4年間費やすよりも、1年間かけて大学のステータス変えた
方が早道だと思う。
>>1は違う意見かもしれないが。
いや特に異論はない
再受験も有力な手段のひとつではあるな
リスクもコストも大きい話なので環境的・能力的適性をよく考えないといけないが
また、留学したり資格をとったりして自分のアピールポイントを増やしてSPIで高得点を取れば、東大京大一橋早慶の中下位層に勝てますか?
アクレベルならマーチにすら説明会来るし横国でもいけるやろ
戦コンかは知らん
アクセンチュアとかデロイトは割と大量採用だし、横国で門前払いということはまずないかと
上位の大学からすれば特別優秀ということもなく、就職先としても転職先としてもよくある選択肢のひとつなので
マッキンゼーやボスコンならわからんけど
大学HPの進路一覧や企業の採用実績を見れば(というか見なくても)学歴からの逆転があることはわかるかと
手段に関して妙に具体的というか額面志向なのは気になる
今日1日ひたすら繰り返してるけど、何やリャいいって話じゃないのよ
別に経歴や資格スペックを点数化して加点するわけじゃないんだから、もうちょっと柔軟に考えよう
ただの人が入社させたいと思う人をなんとなく通すだけだよ
>>248
一口にコンサルと言っても色々あるからねえ
アクセンチュアなんかは有名どころじゃかなり手軽な部類よね
まさか一日でこんなに伸びるとは思わなかった
明日以降暇があればたまに覗くけどペースは落ちます
スレが落ちたらそれはそれということで
おつかれ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません