ニュース
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:13:48.54 ID:CAP_USER
東京大学の竹内昌治教授らは日清食品ホールディングスなどと共同で、本物の肉に近い食感を持つ人工肉を作ることに成功した。筋肉の細胞同士をつなげ層状にして培養することで、本物の肉に近い構造になった。人工肉は畜産よりも環境負荷が小さく、肉の代用品として研究が進んでいる。
動物の肉を利用する現在の畜産は、飼育時に大量の温暖化ガスを排出するため環境への負荷が大きく、広い土地が必要になる。そこで人工的に肉を再現する人工肉を開発する研究が進む。従来の人工肉は筋肉の細胞を増やして作るため、それぞれの細胞同士のつながりが弱くミンチ肉しかできなかった。
研究グループはアミノ酸などを含んだ培養液にビタミンCを加え、一定の刺激を与えながらウシの筋肉細胞を培養した。すると細胞の成熟が進み、細胞同士が融合して繊維状になった。つながった筋細胞を立体的に積み重ねて培養して厚みも持たせた。筋肉細胞を1週間ほど培養し、サイコロステーキ程度まで大きくできた。
実用化には量産技術などが必要なため、10年以上かかる見通し。今後は、血管や脂肪などが含まれた、より実際の肉に近い培養肉の作製を目指す。
2019/3/22 22:29
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4281358022032019X90000/
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:18:37.52 ID:xmdSnxSH
新謎肉きたー
104: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 08:53:47.36 ID:ivZ4opTE
>>3
まだコネーよw
カップラーメンに入るのは、早くても10年後じゃん。
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:19:56.93 ID:WdFUO9G7
これをカップヌードルに入れてコスト削減する?
11: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:25:15.50 ID:Xkk7nk9i
>>5
どう見ても今の謎肉の方が安そうだな。
多分10年経って量産しても変わらないと思う。
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:21:33.04 ID:YQVzbip2
それより人工の魚を作れよ
人工の鯨肉なら、捕鯨をするなとかいうバカの声も封じ込められるし。
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:22:39.26 ID:Tq4j+a3I
>>6
美味しいよ、この人工サンマ
ですね。 分かります。
12: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:25:36.46 ID:dShcbwJj
なんだかんだ100年後でもおにぎりとか普通に食べてそう
27: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:38:30.56 ID:kN+kI/e7
>>12
俺もそー思う。
人間の食生活なんて100年200年じゃ変わらない。
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:31:45.15 ID:pO5L2tAt
これって植物ではカルスっていいまして昔から自由自在に造ってました
IPS細胞増殖で上手く行かないのが、ガン化すること
この人工肉も、この懸念がある
別のタイプのプリオン化して、食べると10年後に脳がヤラレル可能性は残る
94: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 07:20:38.95 ID:WDePgaGn
>>21
それな
狂牛病が怖くて食べられん
111: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 09:14:37.90 ID:Esph65TA
>>94
いま、実現寸前なのが、網膜再生のみです
本当にゼニに成る臓器が、「肝臓」と「腎臓」
しかし、残念だが、ガン化が如何にも止まりません
アポトーシス機能がビルトイン出来てませんね
23: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:35:03.45 ID:unsmg1kJ
大豆ミートは、そこそこ食える
ハンバーグにすると、ひき肉と遜色はない
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:36:52.81 ID:LZcJPtHw
ソイレントグリーンだった
31: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:41:07.32 ID:pO5L2tAt
>>25
あーた、歳がバレますよ
あれって70年代前半の石油危機前後の制作映画
これがモチーフになった映画の1つ
33: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:41:39.99 ID:ZkQSllYP
オカラ謎肉のバリエーション研究したほうが
良いと思うの
38: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 00:44:36.73 ID:y7sBInTx
大豆油粕なんか人の口からこぼれるから畜産の意義は疑わないけど
クリーンミートで広がる世界があるとしたら面白い
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 01:04:17.37 ID:gZNOmm0n
肉ひと切れ作るのにすげーエネルギー使ってそうだな
54: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 01:12:51.56 ID:L1Fz9SHv
人工のうなぎ肉が作れるようになるのか?
55: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 01:17:00.49 ID:kkTfqHIW
>>54
なんかもうあったようが気がするが
でもまーアナゴとか精進ウナギでいんじゃね
56: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 01:23:41.06 ID:68HqRfqU
是非ともオリエント工業と提携して頂いて…
57: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 01:24:02.13 ID:CneI7v+9
30年前にすでに植物原料で作った鳥の唐揚げって
普通にあったじゃん・・・
68: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 02:45:58.49 ID:GArRLdIt
何でも有りの時代になったなぁ・・・
73: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 04:27:03.41 ID:fhyyiCxm
「逃げ出す肉」が目撃されなければいいが‥‥
86: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 06:31:11.33 ID:IkMIV4In
お湯をかけるだけで食べられるステーキとか作れば保存もラクだし便利そう。
90: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 07:03:05.85 ID:9/1NQAHO
ソイレントグリーンは人間だ!
103: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 08:52:04.87 ID:AViaTeza
海外で何年も前に培養肉ハンバーガー作ってたじゃん
108: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 09:03:40.03 ID:3MJhkO7c
謎肉すぎる
125: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 10:12:59.74 ID:ABrGrSDF
別に肉を目指さなくても、おいしい食品になればいいだけだろ
重要なのは培養できるかどうかなんだから
127: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 10:32:07.95 ID:SEhoiaTe
とりあえずレバ刺し好きな人用に、牛のレバーを培養したらどう?
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません