ニュースキャッシュレス, 政治・経済
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:22:57.00 ID:ReqFSlQ49
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857471000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007
総務省は、スマートフォンなどで支払いを行うキャッシュレス決済の普及を進めようと、和歌山県など4つの県と協力して、個人店舗などを中心に、およそ3万店舗が参加する大規模な実証実験を行うことになりました。
実験は、総務省が、和歌山県、福岡県、長野県、岩手県の4県と協力してことし8月1日から半年間行われ、個人店舗などを中心に、およそ3万店舗でQRコードなどを使ったスマホの決済サービスが利用できるようにします。
ソフトバンクなどが展開するPayPay、LINEPay、NTTドコモのd払いなど国内の10程度の決済事業者が参加します。
今回はPayPayを除く事業者がQRコードの仕様を統一する予定で、店舗が支払う手数料を1%台に引き下げるということです。
総務省情報通信政策課は「小規模な店舗でも少ない費用で導入できる仕組みなので効果を実証し、他の地域にも広げていきたい」と話しています。
実験に参加する和歌山県商工振興課の遠藤このみ副主査は、「日々の買い物が便利になるだけでなく、キャッシュレス決済の利用が多い外国人観光客の消費を促すためにも普及を図っていきたい」と話しています。
2: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:23:22.85 ID:CFbQgXxc0
QRコードかよ
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:24:29.82 ID:w3Xq5qe60
QRコードw
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:25:33.02 ID:yamv/XtH0
日本はまだQRコード詐欺の免疫がないから
中国人にとってはボーナスステージか
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:26:38.35 ID:Pw94AfXe0
だからなんでキャッシュレスにしたいの?
国として何のメリットが?
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:30:22.83 ID:rWOdETG20
>>7
小売や飲食の脱税防止に決まってるだろ・・・
今更そこからかよ
128: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 21:57:28.49 ID:UvOp5sn60
>>18
たこ焼きとか、粉モノの脱税が巨額だしなぁ
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:29:23.50 ID:DAqCS+JE0
キャッシュレスならクレカ決済とかPasmo他でいいじゃんよ
なんで他社の“独自ポイント還元”に拘るんだよ
そんなに現金値引きしたくないのか?
20: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:31:50.35 ID:J0dJ/fTJ0
和歌山とか僻地で何故やるんだ
24: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:34:52.54 ID:qSfXcxCe0
>>20
僻地だからだよ
都会だと同じ数だけ参加店舗を集めても参加率はごく低いものにとどまってしまう
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:32:03.03 ID:xqBIZV8K0
記録が残るから現金じゃないと嫌です
31: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:39:45.55 ID:pY055MpJ0
ちゃんと停電時の実験もやれよな(笑)
33: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:40:38.92 ID:EuGrFbnj0
デビットカード、クレカ、Suicaの3つに統一しろよ
無駄に変な規格を増やすなよ
37: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:43:18.61 ID:cCvCvxOf0
>>33
Suicaはないわ
交通系は持ってない人のほうが多いやろ
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:46:14.03 ID:0SNISCX90
>>37
まあ今使って無い人が使いやすいのは通信事業者系が一番だろうね
除くぺいぺい
36: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:43:07.51 ID:gm0i6RIW0
スイカがあれば他は要らない
49: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:47:40.33 ID:82gTpa1U0
おれはクレジットカード or 某電子マネーで決済するのが普通。
現金って、たぶん1年近くも使ったことが無いよ。
なお、スマートフォンの類は持っていないし、持つつもりもない。
あしからず。
52: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 20:49:08.95 ID:JzSgBKSmO
QRはないわー
チャージ・プリペイドがあるんだからそっちで十分
68: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 21:03:22.44 ID:a+1PGQp20
やるならFeliCa系でやってよ
なんで不便な方使うの?不便で良いなら現金で良いじゃん 何のためのキャッシュレスなの???
71: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 21:07:17.86 ID:NcfmrU1R0
本気でやりたいなら交通系のショッピング決済手数料下げさせろや
あいつら一応民営化してるとは言ってもほとんど公営みたいなもんじゃねえか
いっちょ前にクレジット会社みたいな手数料取ってるんじゃねえよ
75: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 21:11:46.95 ID:V1rghopa0
いまさら国がお金使ってやることかね
世の中の進むのが早くて全然ついて行けないと思う
98: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 21:32:33.91 ID:XmcSGYIX0
バーコードとかQRなんてものが主流になるのは
Felica搭載スマホ使ってるやつには面白くないだろ
134: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 22:00:49.37 ID:Ox6jznRa0
edyだけで生活できるようになってからだな
まだまだ遠いよ。電車にすら乗れない。
140: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 22:08:19.78 ID:gnocA/vd0
五百円玉貯金が出来なくなるじゃねーかw
142: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 22:10:21.16 ID:/YFfvl7S0
>>140
そういえば昔はお釣りとかあの缶に入れてたな
最近なかなか増えないと思ったけど小銭自体でないもんな
100円単位でもカード使っちゃうし
154: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 22:19:51.02 ID:rPkfDZ2+0
普通にカード便利だけどな
金を払うって感覚が薄まっちゃうのが難点ちゃ難点
170: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 23:27:55.19 ID:gL/R0vVq0
お願いだからFeliCa使った決済を流行らせて(≧Д≦)!!
174: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 23:37:25.25 ID:t4OKOFPa0
>>170
いや、それはみんなそう思ってるんだけど、
機材導入コストとか考えると一定以上の売り上げある業者でないと無理なのよ。
177: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/22(金) 23:44:28.11 ID:qacwIcm00
>>174
手数料のみで導入コストは0でもいける
もともとカード使える店ならさらに楽
211: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 08:11:02.06 ID:IPD2NaqC0
>>177
その手数料が現金取扱のコストを上回るから普及しないんだろ
日本の治安が悪化すれば現金輸送の警備や従業員の横領対策に
もっとコストがかかるようになってキャッシュレス化が進むかもなw
217: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 08:20:25.48 ID:lKRe2OrH0
QRは手数料払えない零細小売対策さよ
231: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 09:00:55.32 ID:KOkaiAzs0
QRは今あるレジの読み取り器が使えるので設備費が安くて済むらしい
個人店が導入するかもな
262: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 11:40:19.69 ID:WlRwD3Uc0
マイナンバーカードの普及率は一割だったかなあ
キャシュレス決済は2割だよね。どっちもどんぐりのせいくらべだね
298: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 14:37:43.71 ID:SQ48zmzT0
日本のQRコード決済が普及しないのは紙幣の安全性が高いから説は本当なのかね
クレカは普通に普及してるし
安全性や技術の進歩ただ単に世界から乗り遅れているだけじゃね
300: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/23(土) 14:41:23.75 ID:RlrDu8Tj0
>>298
前者はある程度正しいかもしれんが、
だからといって日本にキャッシュレス決済が不要とする理由にはならないよね。
出遅れれば出遅れるほど中国の影響力が大きくなるんだから、
早いところ日本でもキャッシュレスを普及させて、日本ならではのスタンダードを確立させていくべきだよ。
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません