ニュースMicrosoft, Windows, セキュリティ
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:38:00.35 ID:O2tQFY5W9
20年にウィンドウズ7の保守終了 マイクロソフトが中小企業に対応呼びかけ
日本マイクロソフト(MS)は15日、2020年1月に保守サービスを終了する
パソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」からの切り替えを中小企業に
促す対応策を発表した。大企業や自治体の切り替えは進んでいるが、
中小企業は保守サービス終了の認知度が6割にとどまり、対応が遅れている。
保守サービス終了後はセキュリティーやシステムを保護するための
プログラムが配信されなくなり、不正アクセスやコンピューターウイルスに
よる情報漏れなどの危険が高まる。MSは最新OSのウィンドウズ10が搭載された
パソコンへの移行を促しているが、18年12月時点で国内で使われている
ウィンドウズ7は法人・個人の合計で約2700万台に上り、MSが提供する
国内OS(約6100万台)の半数近い(MM総研調べ)。現状ではサービス終了時でも
約1750万5000台が残ると予測され、MSは2~3月に全国7都市で中小企業向けの
告知活動を実施、移行支援も強化する。
東京都内で15日に記者会見した平野拓也社長は「東京五輪で世界的に
注目される20年はよりセキュリティーリスクが高まる」と切り替えを
呼びかけた。
毎日新聞【今村茜】(毎日新聞2019年1月15日 19時22分、最終更新 1月15日 19時27分)
https://mainichi.jp/articles/20190115/k00/00m/020/178000c
2: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:38:55.87 ID:tD7yqUEu0
>>1
なら、無償アップデートをしろ
9: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:41:37.23 ID:qXIiu0r80
>>2
内緒だけどまだ無償バージョンアップはできるよ
オレは昨日も1台7→10したよ
調べてみなよ
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:42:21.31 ID:lnXXmc6g0
>>9
まじか
一台忘れてたから助かる
398: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 21:38:53.93 ID:DccXChCo0
>>14
正規のセブンなら出来るよ
ただしいつBAN喰らうかわからん
581: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 23:31:04.55 ID:c9VV45s50
583: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 23:32:48.43 ID:2vtmkrv80
>>581
オラクルよろしく
課金サブスクリプションになったら困るね。
593: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 23:38:02.37 ID:4Rfsk+sy0
>>583
企業向けにサブスクリプション始めただろ
企業PCがリースが主流であるように、OSライセンスもサブスクリプションの方がずっと使い回しがいいんだよ
バイトやら派遣やらその他プロジェクト単位で大勢の人間が出入りしたりするからな
コンシューマ用ライセンスがそうなるんじゃないかと疑うのはゼロからの妄想とは言わんが現実的な話ではない
106: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:07:51.86 ID:joQduL9W0
>>1
もうPC買うの止めようかな
馬鹿馬鹿しいんだもの
923: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 08:09:47.13 ID:FSDEY4EW0
>>106
どうぞ
その理由でやめれるならそっちが幸せだと思う
263: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:56:45.09 ID:PgCOjKxk0
>>1
だったらまともなOS作りやがれクソMS
785: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 01:45:06.05 ID:sAMz2fRW0
>>263
嫌ならMicrosoftを使わなければいい
Microsoftは公的機関ではなく民間企業なんだぞ
427: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 22:00:49.81 ID:4fpScYeC0
>>1
これなあ、製造物責任法違反じゃないの?
欠陥を承知で高額で売りつけておいて、リコールするならまだしも
買換えろとか、おかしいだろ
429: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 22:03:36.46 ID:ivEZT6+60
>>427
買い換えろとは一言も言ってないんでないそこは慎重に
対応してくださいってことだから2択
保守は終わるけどそのままでいい→リスク承知で使う
色々不味そうだからメジャーアップする→買い換える
629: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 00:06:45.53 ID:81peS7Ea0
>>1
何言ってんだ
某社会インフラのシステムには、未だにWindowsNTで動かしてる装置だってあるんだぜ?
年に一回夜間リセットしに行ってるわ
メーカーの技術者によれば、7までなら頑張れるけど、8.1や10にはもう対応できないんだって
そういえば、井の頭線渋谷駅の大型液晶パネルがフリーズしたのを見ていた時、Windows2000ベースだということが判明した
MicrosoftはこのようなクラシックOSをありがたがってる業種があることを認識して欲しい
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:40:11.73 ID:cJq6MWZ70
トラブル起こさない。 セキュリティfix だけのWindows OSをくれ
925: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 08:14:52.25 ID:DbWlW6/n0
>>3
それじゃ会社は経営できない
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:40:12.84 ID:LORGd6mu0
保守なんかしなくなっても
使い続けます
843: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 03:12:40.23 ID:a2jMpPoT0
>>4
そう、それでいいんだよ
ウイルスより怖いウィンドウズのアップデートさえ無視すれば
13: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:42:19.98 ID:jR6xT2bY0
マイクロソフトもほんまうまいこと商売してるよな
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:43:54.28 ID:brE9qnZs0
全てのセキュリティの穴を塞いだ状態でサポートを終了すべき
43: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:50:30.17 ID:10/0a8iJ0
>>18
不可能
620: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 00:01:09.35 ID:BoqHHPxh0
>>18
すべてのポートを物理的に防げば今すぐにでも出来るやん
927: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 08:16:26.01 ID:DbWlW6/n0
>>18
家の鍵と同じ
誰も入れなくなる
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:43:57.94 ID:LORGd6mu0
マイクロソフトって
すっかりソフト開発力がなくなったよな
228: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:39:48.49 ID:fUVwONE30
>>19
データセンターで収益上げてる
なので、Windowsはもう新規で作らずに10を改変し続けることになる。
Officeは月額利用制(サブスクリプション)に移行しつつある。
234: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:43:21.06 ID:Qn2r3WJB0
>>228
新OSでカーネルをLinuxに乗り換えてWinNTやNTFSとさようなら
23: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:45:32.21 ID:R7Ga1rb80
そもそも、なぜ保守が必要なんだ?
215: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:36:35.11 ID:hy/EydPp0
>>23
まだまだ穴があるから
381: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 21:32:03.44 ID:R7Ga1rb80
>>215
販売が終了して、
保守が終了するまで穴があるとかw
そんな商品聞いたことが無い。
390: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 21:34:33.69 ID:Qn2r3WJB0
>>381
プログラム練習用の例題を除いて、ソフトウェアってみんなそう
24: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:45:56.86 ID:Gq1vcboU0
スタンドアローンで生き続けるよ
31: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:47:08.91 ID:OX3ppJA/0
10結構優秀なんだけどな
強制アプデのせいで印象悪すぎる
44: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:50:59.38 ID:gSxMwBJQ0
>>31
アップデートのたびに設定画面への導線が変わったりドキュメントフォルダのファイル消すようなおしゃいらない。
登場時からインターフェイス変えないでバグフィクスセキュリティホール対策に絞ってたら
とっくに導入してただろうけどね。
もう手遅れだと思うわ
78: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:01:22.76 ID:PJYeZXOE0
>>44
OSのくせに豚の様にブクブク太った屑だから。
ハードとインターフェースと市販アプリを繋ぐ機能だけで良いのに。
使わないブラウザやウイルスソフトやら意味不明アプリを抱き合わせるから重くてバグだらけの塵と化す。
必要なものは自分で入れるから余計なことするなと思う。
32: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:47:10.56 ID:7+J4KCSy0
ネットワークにも繋がずにスタントアローンで計測器の制御に使ってるだけだから問題ないな
46: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 19:51:33.25 ID:XTNDcZNw0
いい環境だったよ、ありがとう
118: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:11:17.57 ID:SdqvAbI/0
いよいよ7も終わりか
この機会に自分用のはMacにするかな
129: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:15:28.70 ID:kd5V0VHv0
7から10に変えたら、何か特別いいことあるならいいけど、
業務で使っているなら、いいことなんてなくて、移行に無駄な人力が費やされたり、
使ってたソフト資産が使えなくなったりするんだろ。
そりゃあ、そんな無駄なことは優先順位ひくいわ。
153: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:20:46.02 ID:LgTXcnAj0
158: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:21:48.49 ID:Qgrj5gfi0
>>153
安定してるPCも触るって奴ですねw
142: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:17:17.68 ID:Qgrj5gfi0
XPの時のように一部の業務アプリケーションや専用の周辺機器の互換性が問題になったとは言え
OSが自体は安定していた7への移行の時とは根本的に違いますからね
使用中に勝手に再起動するとか、アップデートで普通に死ぬとか意味わかんない糞OSな10自体を
何とかしてくれないとマジ困りますわ
年2回の大型アップデートとかどうでも良いので、まともに動くOSにしろと
159: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:21:55.64 ID:CyjZd1Ia0
中小どころか大手企業の発注システムも未だにwin7環境でないと動作しないものも有るんですが…
180: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:25:20.64 ID:MKhsoNIR0
大してスペック要求しない事務用ならネットワーク接続可能なスティックPCで充分だろう
>>159
予め有効期限明示されているのにシステム改変出来ないド低能企業だなw
253: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:51:13.70 ID:oLpRBQB70
10がこんなに嫌われてるのがよくわからん
いたって普通のOSだと思うけど
256: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:53:31.73 ID:otMCBIPO0
>>253
アップデートのたびに不具合起こして、頼みもしないのに画面遷移変えて
挙げ句の果てにユーザーデータ勝手に消して。どこをどう評価したら良いのか。
258: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:54:53.16 ID:cr0aAqUa0
10は初期の不具合や勝手にアップデートとかでマイナス印象を強めてしまったからな
今の10は安定してるとはいえドライバやメモリ関連ではまだブルスク発生するね
259: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 20:55:20.27 ID:pHphScPy0
Xp Embedded はずいぶんな長期サポートなのに
後継の7や8のはとっとと切るのかね
273: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 21:01:35.33 ID:tESevfCN0
>>259
組み込み系は移行を前提としないからな
624: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 00:03:58.02 ID:Aj/IHoa30
>>273
舌足らずすまん
7EmbeddedやEmbeddedは2020年でサポート終了と認識してるけどXpEmbeddedに比して短くね?と。
294: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/15(火) 21:09:07.04 ID:cQgMyh4e0
7も10も普段使いは変わらん
SSD入れてりゃスリープしないでもどっちも起動は速い
ちなみにワイは98dosマシンも残しておる
800: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 01:57:16.15 ID:3gbu4kyo0
個人だからサポート終わっても7を使いますんで
892: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 06:07:28.85 ID:ZIeoMq470
自宅では10使ってるけどさ
アップデートに20分
アップーデートし終わったらExcel使えなくなったりひどすぎる
アップルに変えましたって人が多くなるのもわかる
894: 名無しのシステムエンジニアさん(地震なし) 2019/01/16(水) 06:35:30.07 ID:pwbC539l0
ごちゃごちゃ文句言ってるけど
結局windows10に移行するしかない
7の時だってxp使ってるやるからブーブー文句が出てたけど
結局みんな7に移行しただろ
いろんな互換性とか考えたらwindowsしか選択肢無いんだから仕方ない
896: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 06:45:30.42 ID:MgJ1Cmue0
>>894
まだxp使ってるのに何言ってんだお前は
899: 名無しのシステムエンジニアさん(地震なし) 2019/01/16(水) 06:47:11.46 ID:pwbC539l0
>>896
そんなのが極稀な人でしょ
そんな極端な例もちだしてきても意味無いから
お前こそ何いってんだよ
904: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 06:58:03.53 ID:tD5vejyf0
>>894
今またXPユーザーが増えてるんだぜ?
909: 名無しのシステムエンジニアさん(地震なし) 2019/01/16(水) 07:25:05.76 ID:xEkIP62L0
>>904
増えようが減ろうがXPユーザーの絶対数自体は
OS全体のシェアから見たら微々たる数字なんだからどうでもいい話
今更XPがメインストリームになるわけ無いんだし
917: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 07:55:38.79 ID:3dH4V5rA0
法人向けは2023年に再延長確定したから
個人向けの再延長はあるかもしれないぞ
MSは状況次第で態度をコロコロ変える企業という事を理解すべき
924: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/16(水) 08:12:52.29 ID:kjhIsGrK0
MS「おらっー(はよWin10にしろやw)」
企業「おっしゃ~林檎にするぞ~」
MS「ええええええええー」
管理人コメ
XPの時も同じようなことが言われていましたが、結局慣れの問題もありますからね。
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません