ニュースプログラム
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 15:47:42.88 ID:CAP_USER
文部科学省は26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。文科省の審議会の検定意見を受けて修正を加えるなどし、教科書会社が申請した164点全てが合格した。20年度に始まる新学習指導要領に基づく初めての検定で、算数や理科などの教科書には必修となるプログラミング教育が初めて導入された。
プログラミングについて書かれた小学校の算数と理科の教科書(東京・霞が関)

IT(情報技術)関連のビジネスが拡大するなか、政府の産業競争力会議は16年、プログラミング教育の必修化を成長戦略に盛り込んでいた。英国が既に初等教育から導入するなど、他国でも取り組みは活発化。IT人材の不足が指摘されるなか、小学校から大学まで、人材育成の一貫した戦略が求められている。
小学校のプログラミング教育は基本的な情報活用能力とともに、試行錯誤することによる論理的思考力を育てるのが狙い。検定に合格した教科書の大半は、新指導要領が例示した▽小5算数での正多角形の作図▽小6理科での明かりの制御――の2カ所でプログラミングを取り上げた。
プログラミング教育は、中学校で21年度から、高校でも22年度から新しい指導要領の下で拡充されることになっている。
20年度から小5、6年で正式な教科になる英語の教科書も登場した。「読む・聞く・書く・話す」の4技能を身に付ける内容で、簡単な会話や発表に取り組む。「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)も拡充され、課題について考えたり、討論やグループワークをしたりする内容が盛り込まれた。
2019/3/26 14:47
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42915160W9A320C1MM8000/
2: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 15:52:16.86 ID:6f1HT7ey
>>1
英語必修にして、英語しゃべれるようになったか?
高校の偏差値70だけど、しゃべれるようにならなかったぞ
167: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 21:14:09.35 ID:Z85KX3ig
>>2
必要になったら、すぐにしゃべるよ
読み書きがしっかりできて自国語の文法が完璧ならね
うちの弟なんか、第二外国語でドイツ語選択しただけで、
ドイツ語がしゃべれるようになったよ
ただし英語と日本語は完璧な状態でね
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 15:52:43.29 ID:6e0J9lf6
だからさぁ、何で必要ない人にまで無理に教えるんだ?
時間の無駄なんだから選択制にしろや無能どもが
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 15:55:37.44 ID:AjKHL5sG
>>3
IT企業に入社しただけで自分がビル・ゲイツやザッカーバーグのように
なれるって勘違い野郎をなくすためだから重要だぞ
205: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 23:02:57.57 ID:QZVSEAc6
>>3
最終的目標がフローを読めて書けるようにする程度だぞ
プログラミングそのものじゃなく概念を教えるだけだから
命令、判断、ループくらい
この程度騒ぐほどじゃない
210: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 23:08:50.03 ID:WBR5c9y4
>>205
それができればもう立派なプログラマーな気もする(笑)
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:05:54.84 ID:OggP0tDr
そんなもんより小学生にはITリテラシーとかスマホリテラシーとか教えるのが先やろ
教えられる教員おらんやろうけど
57: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 17:00:25.22 ID:mFAbo+/5
>>7
プログラミングも教えられる教員おらんでーw
そんなのよりもITリテラシー教育をやれというのに同意。
スマホを通して全世界から丸見えになってることを分かってないやつが多すぎ。
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:06:18.41 ID:RRauQtwO
俺たちのCOBOL
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:11:55.90 ID:n13T2T0n
必修というだけで、身に付きますとは一言も言ってない
学校の授業だけで英語もプログラムもバリバリ出来るわけないだろww
11: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:12:07.76 ID:mQag8BrT
小学校教諭には頭がさがる思いがした
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:20:18.16 ID:bFHxV7iw
プログラムを通じた論理性の習得が目的らしいけど、それなら、算数をもっと真面目にやりゃ良い
24: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:27:11.13 ID:0QPfxtH7
なんか職業訓練みたいになってきたな
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:30:08.07 ID:CWSSTx4R
英語や数学挫折して中卒高卒みたいな感じでプログラミング挫折で低学歴とか増えそう
32: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:37:09.81 ID:s+BzfQLL
>>25
早いうちに文系を目指せば良いと思う
26: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:30:21.40 ID:KuCJo5+n
プログラミングは単なる手段で
実際は逐次処理を考える事で論理的思考を伸ばすのが目的でしょ
52: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 16:55:34.28 ID:oYPkib/z
みなさんのおっしゃるとうり
英語も教えず、作れるプログラムなぞない
せいぜいパラメーターぐらいです
本当に必要と思うなら、アッセンブラかコボルを教えるべき
75: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 17:32:53.34 ID:UAt+bRic
>>52
だからNHK教育でやってる日本語のスクラッチだろ
102: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 18:31:06.90 ID:ml7vFFg7
そんなのよりもまず日本語のコミュニケーション能力を養ってほしい。
主語なし、言葉足らず、理解能力欠如の連中(特にゆとり世代)が多すぎる。
108: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 18:54:31.64 ID:c77afftv
そんなことより本を読ませろ
感想文を書かせろ
プログラムなんか仕事で覚えるだけで十分
113: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 19:20:42.94 ID:gIkeQvvo
無理に背伸びをせず、BASICを教えればいいさ。
150: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 20:50:49.14 ID:xNTmcGFZ
>>113
逆に難しくない?
158: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 20:59:14.13 ID:Ao90j1Qm
>>150
そうでもないけど、左端の数字は今の時代は意味不明だなw
今時はスクリプト言語全盛期だから良い時代になったもんだよ。
pythonやらせとくと理系やプログラマにとっては後々役に立つから、学生のうちに刷り込んでおくのは得策。
まあプログラミングをどう捉えるか人によって色々あるけど、書くことで色々足りないことを理解して勉強するきっかけになる。
118: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 19:28:48.02 ID:15xQel3Y
楽天のミッキーみたいなことやってるな
120: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 19:28:58.54 ID:WlDfXR0R
日本の学校は30年前のITを学び、100年前の英語を学ぶ
138: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 20:03:43.85 ID:2Ufjre5p
これは良いことだ。
プログラミングは自分から極めていく適性のある奴と、
おじいちゃんみたいに才能がない奴とに二極化されるから
できる奴には英才教育、できない奴は他の道を選ばせるべし。
189: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 22:34:52.90 ID:I1x67bbi
>>138
基本的にプログラム能力って
英語と同じ様にAIの発達で淘汰される分野。
192: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 22:38:38.12 ID:WBR5c9y4
>>189
AIの保守にAI、そのAIの保守に~、、、最終的にプログラマーが保守(笑)
194: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 22:41:03.51 ID:I1x67bbi
>>192
いや、プログラマーは不要。
敢えて言えば学者的な存在で十分。
カメラで言えば露光技師のような存在がプログラマー。
148: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 20:48:27.61 ID:tnz/tsEL
元号とか言ってる国でプログラミングなんか教えても無駄だ
効率化進める気がないところに道具だけあてても仕方ない
176: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 22:08:01.52 ID:WBR5c9y4
数学ではなく、算数をやっている小学生にプログラムで論理的思考をって頭おかしいとしか思えん。前提条件が整ってないだろと。リテラシーをやるならわかるが。
188: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 22:33:00.90 ID:I1x67bbi
>>176
全く。
優先順位を付ける判断能力がないことが明らかになった。
プログラミングなんて必要に迫られて、2-3時間で何とかしておけばいい。
そしてさっさと忘れるに限る。
187: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/26(火) 22:32:31.52 ID:4jfQUXa9
小学校の先生大変だなー
ダンスかよって思ってたら英語に続いてプログラミングかよ。
そのうち空中浮遊とか言われんじゃねえの?
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません