「エンジニアじゃなくていい」 メルカリが求めるAI人材の条件

スポンサーリンク
「どういうデータを取得し、どのようにプロダクトに落とし込むかという発想を持つ人がいればAIは加速する」――メルカリ取締役CPO(Chief Product Officer)の濱田優貴さんは、こう話す。
同社は3月28日に技術説明会を開催。同社は現在AI(人工知能)技術に注力しており、フリマアプリ「メルカリ」でも積極的にAIを組み込んだ機能を提供している。
AI人材の採用を強化する中、同社がAIに取り組む理由や、フリマアプリ「メルカリ」の今後について語った。
目指すのは「かざすだけで出品」
メルカリで特に注力するのが、売ることの簡略化だ。ECサイトの登場で、多くの人にとって商品の売買は身近なものになってきたが、濱田さんは「売ることへのハードルはまだ高い。AIを使って売ることをもっと簡単にしたい」と話す。
売ることの簡略化には既に取り組んでおり、現状は、スマートフォンで写真を撮ると商品名、カテゴリー、ブランドなどを自動で表示する機能を提供。本、ゲーム、CDなど一部の分野では、販売金額まで提案してくれる。
今後はディープラーニングによる画像認識や物体認識の技術を生かし、スマホカメラを商品にかざすだけで出品できる機能を追加する予定。ノートPCやカメラなど一部の商品では、スマホカメラをかざすだけで「メルカリで平均●●円で売れています!」といった推定価格を表示できるプロトタイプも開発した。
購入者向けには、欲しい商品の写真を撮るだけで類似の出品物を探せる機能を開発中。名前が分からない商品も検索できるようにし、購入機会の損失を減らす狙いだ。
AIを加速させる人材」の条件
同社は現在、AI人材として機械学習エンジニア約20人、開発したAIをサービスに組み込む技術者約10人を抱えている。4月には新卒約10人が入社し、10月に海外から新卒約20人が入社する予定だ。
濱田さんは「AIを作る人間と使う人間は今後分かれてくる。AIのモデルを作るのは引き続き専門性が必要だが、どのようなデータを取得してどのようにプロダクトに落とし込むかを考えるのはエンジニアでなくてもいい」とし、「いまはそれを考えられる人材が不足している。エンジニアはAIに食わせるデータを作ったりする作業がほとんどなので、正しくAIを理解できる知恵のある人がいればAIが加速すると思う」と、求める人材像について語った。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/08/news134.html
「AI人材」ってどんな人材のことを言ってるのだろうな。漠然としすぎてるな。
AIを用いたヒット商品を思いつく人?
なら別にAIを用いることを必須要件にしなくても良い気がするけどなw
これだよな
グーグルやアップルの採用担当者が出向いて行って人材の取り合いをするインドの超エリート
大学でメルカリもそれらの会社と同ランクの位置付けで採用活動してたっての。
他からオファーが来る天才がアプリ屋のメルカリを選ぶプロセスは良く分からんが。
GoogleのTensorFlowや、マイクロソフトのCognitiveや、
フェイスブックのPyTorchとかのオープンソースライブラリを拝借してるだけなんよ。
世界に名だたる超大手IT企業が莫大な資金力と人材投入して総力上げてシノギを削り合ってる世界で
日本企業が独自開発で対抗できるわけ無いじゃん。
何を学習させてどういう答えを出させるか、いわば調教師が必要なのであって
もはや開発者はいらないのよ。
オープンソースライブラリを触れたら十分エンジニアだと思うぞ
>>12
俺はオープンソースライブラリを仕事上で毎日使うが、それらをゼロからスクラッチはできない。ゴリゴリとコードを書ける奴はマジで尊敬する。
よくある話で、家の設計士と、実際に建てる職人は別
その例えで言うと
「こういう家がほしい」と要望を出すだけの奴をメルカリはAI人材と呼ぶのか
>>17
設計と施工の分離ってのは基本中の基本だったりします、施主の要望に沿った適切な設計をするのが建築士さんのお仕事です。
だから、施主が建物の鉄筋の本数を指示する、とかアフォな例えするITエンジニアさんが居ましたが、それは建築士さんが考える事です、なおそれで悪さして刑務所に入った建築士さんがいます。
メルカリの研究者はAIに学習させるデータにノイズが混じることで学習が妨げられることに気づいた。
誤ったデータで学習するのを防ぐために、メルカリの研究者はAIに食わせるデータを人力で選別した。
一方ロシアは鉛筆を使った。
文系に論理的に推論する技量なぞ欠片もねぇ。
そういったトレーニングされて来てない奴がセンスだけでやれるもんじゃない。
営業職が自慢げに見せる「シミュレーション」とかもうね。。。
発想が大事そうだから、理系文系関係ないだろ。
その発想がすっ飛んでるから意味が無い。
風が吹けばなんとやらよろしく、
論理を欠いているのにも気付けない。
食レポレベルのようななんちゃってなやつは論外
クラウド側がデータに合わせて最適なAIのロジックを選んでくれるからな
どんなデータを用意するかとか、結果をどう使うかを判断出来れば良さそう
コンピュータが普及してITとかシステム化とか騒がれてた構図と何も変わらない
だからここで言うAI人材ってのはたぶん、SEに限りなく近いよ
汎用AIなんて無理。
人間に汎用人間なるものが存在しないし、
定義自体を具体化できないだろ。
AIありきで話するのはおかしい。
こういう考え方している時点でエンジニアの無駄遣い。
この作業こそエンジニアを使う必要がない。
技術系謳ってるけどgithubに自作のプログラムなんか置いてないし、あんまりコード書かない
タイプの人だと思われる。
結局のところエンジニアは必要だから
エンジニアの確保をどうするつもりなのか
良いエンジニアを奴隷みたいに安く使うつもりなら回らないよ
Kaggleコンペじゃあかんのか?
正規にエンジニア雇う金の1/10の賞金出せばいい
日本はしょぼすぎないか?
もっとドでかいことやれよ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません