【IT業界】気色が悪い「顧客に寄り添う」をやめないSIerに再度警告する

スポンサーリンク
日本の人月商売のITベンダーは「顧客に寄り添う」というフレーズが大好きだ。私からすると極めて気色悪い言葉なのだが、SIerだけでなく下請けITベンダーの経営幹部もよく口にするから、もはや日本のIT業界のアイデンティティーと言ってよい。
最近もこのフレーズを聞く機会があった。富士通の社長交代の記者会見で、時田隆仁次期社長が「顧客第一で顧客に寄り添ってきた半面、自らアイデアを出しながら次のテクノロジーで顧客に新しい価値を届ける部分が不得意になってきた面がある」と発言したのだ。
この時田次期社長の発言の後半部分はまさに正確な認識だ。「自らアイデアを出しながら次のテクノロジーで顧客に新しい価値を届ける部分が不得意になってきた」のは富士通に限った話ではなく、国産コンピューターメーカー共通の大問題である。
昭和の間は少なくともハードウエアでは、国産コンピューターメーカーは顧客に新しい価値を届けてきた。ところが間もなく終わる平成の30年の間に、新しい価値を提供する能力はどんどん失われ、ハードウエアやソフトウエア、クラウドを問わず、独自の製品サービスで顧客を引き付けて市場をつくれなくなった。
その結果、国産コンピューターメーカーの主力事業はSIになった。つまり人月商売のSIerにビジネスモデルを変えたわけだ。ユーザー企業のシステム子会社を出自とする企業や、ソフトウエアの受託開発からスタートした企業の大半は、もとより「自らアイデアを出しながら次のテクノロジーで顧客に新しい価値を届ける」ことなどできないから、日本のIT業界は今や人月商売の一色に染まることとなった。
要求に応じてシステムをつくる人月商売である以上、ユーザー企業からシステムに関する「ご用」を聞く必要がある。つまりご用聞きだ。SIerはもちろん多重下請け構造のIT業界では、下請けITベンダーも全てご用聞きとなる。業界を挙げてご用聞きにいそしむのが人月商売のIT業界の実態だ。
で、「顧客に寄り添う」ことがSIerと下請けITベンダーにとって絶対的価値観となる。顧客に寄り添ってご用を聞いていれば仕事がもらえるからだ。変形バージョンとして「絶対に逃げない」というのもある。顧客の理不尽な要求などが原因でプロジェクトが大炎上しても顧客に寄り添い続けて、顧客の信頼を得ようという考え方だ。
だから「顧客に寄り添う」あるいは「絶対に逃げない」と人月商売のITベンダーの経営幹部が口々に言うわけだ。私からすれば「気色悪いから客に寄り添うな」である。あえて気色悪いと罵倒するのには意味がある。「寄り添う」といった情緒的な言葉を使って、今の商売を正当化しているから先に進めないのである。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/040300053/
改心しろよ Siri
「はい、すみません」
しれっと酷いこと言うんだな。
>>11
ソース見てないけど、どうせ木村だから問題ない
ローリスクハイリターン
ローリターンだな。業績みると
Sier「言われたとおりにやりました。なので改修するには追加費用10億円必要です。」
という官僚言葉ならぬSier言葉がある。
当然だろ
契約を何だと思ってんだよ
>>21
あるよ
発注側に明確にどういうアウトプットが欲しくて、どういう技術を使うとそれが実現できるのかを知っていて、その技術が完璧に実現できる人をアサインして、時間と金を惜しまなければ成功する。
でも、そういう発注者はうるさいし管理が細かいので、ベンダーのほうが逃げまくるけどね
重要なのは割り切る事だよ。
どうでもいい仕様に拘って時間も金も無駄にしていることが多い。
こっちはなんでも言うこと聞かにゃならん
この間ムカついたから帰って見たけど特に何もおこらんかったから今度から帰るわ
IT屋はITの知識が武器なんじゃないのか?
>>31
SEがシステムを作る為に、簿記やファイナンシャルプランナーまで取らされてバカみたい
経理や証券のシステムを発注する側が仕様をまとめてこいや
ユーザがエンジニア集めて自分で作るのが一番効率良いけど、日本の雇用システムじゃ工数の波が大きいシステム開発は無理ゲー。
日本の顧客とか世界でまともに相手されない。
富士通も研究所の人間は優秀なの多いけどね
顧客に寄り添い過ぎてエッジが効かない技術者が多くなりすぎたのも事実だな
PGは下請けに任せて人月商売のSE業に舵を切った当たりからおかしくなった
金太郎飴が通用しない時代になっちゃったから大手メーカーは厳しい
俺AIやってるが、あいつらAI案件は無謀な提案して受注し、尻拭いを丸投げして来やがる。AIは、お客の要件通りには出来ねえんだよ。
Fさん、公官署関係ではダントツのシェア
役所さんはFさんが寄り添ってくれないと電脳のお守は出来ません
あいつら、基本「無責任」でシステムの意味なんか「分かりませーん」
ベンダー側からすると、そのスタンスがとっても美味しいわけでありまっする・・・w
顧客が必要とすべきあるべきシステムを描いて提案しろってことだと思うが
顧客が承認するかは別だよな
SIer「お客様のご希望に従ってカスタマイズします」
現場「なんじゃこりゃ?」
そりゃそうだよな
番記者と御用記者の違いみたいなもんだね
確かに自分で考えることはしなくなるわな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません