キャッシュレス時代の紙幣刷新 経済効果は限定的か

スポンサーリンク
政府・日銀による今回の紙幣刷新は、現金を使わないキャッシュレス決済が急速に広がるなかで実施される。暮らしの中で紙幣を使う機会は少しずつ減り、年内には電子マネーによる給与払いも解禁される見通しだ。銀行はATMの削減に動いている。自動販売機の改修なども含めた経済効果は、かつての刷新に比べると限られるとの見方もある。
新紙幣への切り替えは2024年度上期。5年間の猶予期間ができたことで、対応を迫られる金融機関などには安堵が広がっている。ある大手銀幹部は「新紙幣が出回れば現在の紙幣と混在するため、機械の設定やシステムの改修が必要になる」と話す。2004年の前回の刷新の際は、発表から実際の切り替えまで2年間だった。
一方、政府は足元で20%にとどまるクレジットカードや電子マネー、QRコードなどによるキャッシュレス決済の比率を2025年までに40%に高める目標を掲げている。10月に予定している消費税増税に伴うポイント還元もキャッシュレス決済が対象だ。現金払いができない飲食店すらでてきている。
キャッシュレス化の「最後のハードル」とされてきた友人同士の割り勘でも「LINEペイ」や「楽天ペイ」などを使う人が増えている。現金の輸送やATMへの補充などにかかるコストは年間2兆円とされる。「新紙幣導入で現金の運用コストに改めて注目が集まればキャッシュレスに追い風になる」(大手カード会社)との声も漏れる。
今回の紙幣刷新はあくまで最新の偽造防止策を取り入れることが一義的な目的だが、経済官庁幹部は「キャッシュレス決済が政府の目標どおりに進めば、今回が最後の紙幣刷新になるかもしれない」と話す。
日銀によると1万円札の発行高は19年3月時点で99兆7000億円。現在の紙幣に切り替わった04年当時の約65兆円から5割増えた。異次元の金融緩和を続ける日銀が大量に国債を購入し、市中にお金を供給し続けていることが背景にある。
ただ、このうち半分程度は金融機関に預けない「タンス預金」とみられている。今回の紙幣刷新はこうしたタンス預金をあぶり出す効果もありそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43508520Z00C19A4EAF000/
むしろ景気が悪くなるな
自動レジは釣銭機が必要だから、店舗は入れ替える必要がある
メーカー少ないから高いんだよ
そうなるとコストカットするから人件費を減らす(採用しない、賞与減)
何が目的なんだ?
日本人は現金なんだよ!
カード会社のご意向だろ
世代が代わるのに20年はかかる
ケケ中なんかを中枢に受け入れたから傾国まっしぐらなんよ
これに気づいてない連中が多すぎ。
キャッシュレス時代なんてわかりきった事なんだよな。
今から兌換見据えて準備したほうが良いと思う。
少しは外出しようぜ
金融緩和と増税
キャッシュレス化と新紙幣発行
どうして日本の政府は矛盾した政策を取りたがるのか
それは安倍と麻生が自分の名前を歴史に残すことしか頭にないから
国民なんてどうでもいいっていうのが今の政治家全部
今の一万円札が新千円札に変わる。
オリンピック後の後処理見据えて考えるべき。
日本以外の国ならやりそうだけど、日本では無理だろうな。
昔よく公園や竹林から紙幣入りバッグとか見つかってニュースになっていたけど
だいたいが1世代前の紙幣だった記憶
新しい紙幣を刷るのは理解に苦しむ。
電子マネーとかなんとかペイが乱立し過ぎ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません