ニュースAmazon, キャッシュレス
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:00:02.02 ID:CAP_USER
アメリカのアマゾン・ドット・コムは、自動的にクレジットカードで決済を行う「キャッシュレス」の無人のコンビニを全米に拡大していますが、低所得者や移民など、現金しか持たない人が利用できないという批判を踏まえて現金も使えるようにすることになりました。
アマゾン・ドット・コムは、西海岸のシアトルやサンフランシスコなどアメリカの大都市で無人のコンビニを10店舗営業し、さらに広げる計画です。
利用者は、専用のアプリを入れたスマートフォンを駅の自動改札のような機械にかざして店に入り、棚から商品を取り出してそのまま外に出ると、あらかじめ登録したクレジットカードで決済されます。
これについて、低所得者や移民などクレジットカードを作れず、現金しか持たない人が利用できないという批判が強まっていました。
これを踏まえてアマゾンは10日、「現金を受け入れられるよう、準備している」というコメントを発表し、準備が整いしだい、現金も使えるようにするとしています。
現金を使わない、いわゆる「キャッシュレス」決済をめぐっては、東部のフィラデルフィア市が現金しか持たない人に不利になってはならないとして、全米で初めて、キャッシュレス決済だけの店舗を認めない条例をことし7月から施行するなど、最新技術を使える人と使えない人の格差に関心が集まっています。
2019年4月11日 5時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190411/k10011880181000.html
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:04:05.98 ID:9jCUsPXX
日本の原始的な脱税手段用途の現金需要には目を見張るものがある。
13: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:59:56.44 ID:L0lk8E4Q
>>3
現金だと売り上げを捕捉するのは無理だからな
ただ停電とか通信障害の時どうすんのよ?
26: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 09:43:51.95 ID:MlMjqhsM
>>13
クレジットカード持ってる人は現金も持って歩いてるよ
ソースは俺
常に10,000円ぐらいは持って歩いてる
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:09:21.46 ID:hfzx9Dk/
他の市は問題ないんだよね?
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:20:21.89 ID:F8wCjZqN
アマゾンって日本どころか米本土にも税金払ってないんだろ?
小売を淘汰して、ロボットとRPAの導入で雇用を減らして、庶民は貧乏になる一方。
消費が減れば経済が冷え込む→Amazon自身が困る
→Amazonがベーシックインカムをやるしかない。
残念ながらAmazonの存在は消せない。
AWSが止まったら世界経済が大混乱に陥る。
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:24:41.78 ID:3UBGGqWl
>>5
普通はAWS以外にもバックアップとって、止まったらすぐに切り替えてサービス継続するシステムになってるはずだから、何も問題ない。
1箇所に全部置いていたバカな会社が潰れるだけ
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:23:44.94 ID:gqE8qbAE
スタバの電子マネーみたいに1000円以上チャージすれば0円でカード作れるようにはできないの?
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:29:02.03 ID:rCYYfWag
入り口前にプリメイドカードの自販機置いて使い捨て登録
9: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 06:32:02.64 ID:BqWliImg
>>8
自販機なんてすぐ破壊されるだろ
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 07:16:41.17 ID:9H7vHBzD
ここって別に無人ではないよね
棚卸のスタッフや清掃員や警備員はいるわけで
15: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 07:17:14.00 ID:R+8zjmJJ
デビットカードすら持てないっていうのは、
アメリカの貧乏人は銀行口座も作れないのか?
35: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 10:59:45.31 ID:xh0DRICO
>>15
日本と違って口座作るにも信用情報が必要なんじゃなかったっけか
38: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 11:43:32.42 ID:ZdkJmMo6
>>35
そういう人は相手にされてないのだろうね。
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 07:57:27.29 ID:THEqPX4r
貧乏人が買えない高級品の販売を禁止にするべきだな
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 08:06:02.12 ID:R0cTh/2I
いまにアマゾン銀行始めてこうゆう連中も取り込んでくのんちゃう
入店の許可不許可を管理しやすくなる
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 08:19:42.22 ID:molg16wZ
ラムーだと店員がレジで通して客が機械に現金入れてる、だから客がスマホでレジして機械で現金支払えばいいような
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 09:28:04.11 ID:gqE8qbAE
>>21
たくさん買うなら自分でしたいか?
29: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 10:25:44.59 ID:molg16wZ
>>25
たくさん買える人はクレカ持ってるような
23: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 08:28:43.88 ID:/+TlW9Nz
政府がキャッシュレスを求めるのであれば、ユニバーサルサービスの提供義務は政府にあるな
例えば、半官半民のJRのスイカを政府の責任で全国展開などすれば問題はない
若しくは、政府が信販会社を作れば良い
31: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 10:26:56.89 ID:8waU57rO
貧乏人にもクレジットカード作ってやればいいのに
現金の管理は面倒くさい
33: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 10:37:28.08 ID:39rBJx1Q
以外と多い自販機現金オンリー
40: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 12:05:31.21 ID:NfRAE4X9
>>33
ここだよな。
少なくとも大手ベンダーはとっとと電子マネー普及させろよと思うわ。
いちいちチャリ銭出したりやってられん。
110円で200円入れたらお釣りが10円玉9枚とかキレそうになるわ。
34: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 10:53:18.54 ID:2fyMYAMX
ニューヨークとかロンドンにキャッシュレスの店ちょくちょく出てきてるけど
俺はそういう店使わない。これは主義の問題だが
どうやって払うかはこっちが決める。貴様らに決められたくはない、という話
店は客を選ぶ権利があるし、客も店を選ぶ権利がある
同じ理屈で、国にキャッシュを使えるようにしろとかキャッシュレスにしろとか言われる筋合いもない
36: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 11:39:35.78 ID:g4olKGiN
>>34
5ch民を代表するかのような典型的な意見だな
環境の変化に弱い・・
ダーウィンいわく、一番最初に絶滅するタイプの生物
42: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 12:08:51.51 ID:2IXzZRXE
小銭メインの自販機こそキャッシュレスになってほしいな
現金ゆえに増税のたびに便乗10円値上げしてきたからやりたくなさそうだけど
44: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 12:27:05.18 ID:QrVzsdgL
キャッシュレス反対派は「低所得者や移民」
これは世界共通
覚えておくように!
46: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/11(木) 12:58:40.82 ID:bjywDaNI
子供にはあるだけしか使えない
それが目に見える現金で教育したいと思います
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません