バブル世代という負の遺産がいなくなればSIerは変われるか

スポンサーリンク
Introduction
まもなく元号が平成から令和に変わる。日本は今、過去(平成)を振り返り未来(令和)に思いをはせる節目の時期を迎えている。実はそうした大きな節目に隠れて目立たないが、昭和末期から平成初頭にかけてITベンダーが抱え込んだ「負の遺産」にも節目の時期が訪れているのだ。
負の遺産とは、企業が大量採用した「バブル世代」の社員である。大卒のバブル世代の全員が2019年中に50代になるのだ。「人を負の遺産と呼ぶのはけしからん。不愉快だ」と怒る読者も当然いるかと思うが、あえて負の遺産という言葉を使わせてもらう。日本企業、特にITベンダーの経営に負の影響を強く及ぼしたからだ。
日本がバブル景気に沸いた時期は1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月まで。バブル入社組は少しずれて1988年度から1992年度に入社した人たちである。大卒ならば最も若い人でも2019年12月には50歳になる。
いやぁ、バブル期は異様だった。土地や株式がバカみたいに上がり、ついでに「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などと言われて日本人の思い上がりも頂点に達した。で、このうたげが今後も続くと信じた日本企業は大量の新卒採用を続けた。これにより多くの日本企業でバブル世代が形成されたわけだ。
特にIT業界の新卒採用の意欲はすさまじかった。大手ITベンダーなら1000人以上の採用は当たり前。デジタルブームで技術者不足が突如として顕在化した今も「空前の技術者不足」などと称するが、厳密に言うとこれは嘘だ。空前とは「今までに一度も無かった」という意味だが、バブル期の人材不足・技術者不足のほうが今よりすさまじかった。
節目の時期であると示すために大卒のバブル世代に限定して書いてきたが、当時のITベンダーは高等学校やIT系専門学校の卒業生も囲い込もうと必死。大手なら全国各地に採用の受け皿となる子会社を設立したりした。もちろん理系学生だけでは採用枠は埋まらないから、文系学部の出身者も大歓迎だった。
実は日本のIT業界にとって不幸なことに、ある動きとバブル期のタイミングが重なってしまった。ある動きとは、SIerの成立とIT業界の多重下請け構造の形成である。SI(システムインテグレーション)がITベンダーの新ビジネスとして注目され始めた時期がちょうどバブル期だったのだ。
既に察しの良い読者はピンと来たと思うが、大手ITベンダーをはじめとするIT業界がバブル期に大量の人員を抱え込んだことが、その後にIT業界が人月商売にのめり込む大きな要因の1つとなった。特にSIerと化した大手ITベンダーにいるバブル世代の存在が、IT業界全体に及ぼしたマイナスの影響は大きい。まさに負の遺産である。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/041000054/
スポンサーリンク
ネットの反応
>>1
この人は文句を言うだけで何もしない野党みたいなもんだろ・・・
>>1
> 既大手ITベンダーにいるバブル世代の存在が、IT業界全体に及ぼしたマイナスの影響は大きい。まさに負の遺産である。
長かったけどまさかこれだけなの??
>>37
バブル世代の人足が若い人足に変わると下請け構造が変わるのか?
若い方が所有スキルが良くなると言いたいのなら個々のスキルの是々非々を問うべきで
安易な世代論に流しちゃうのは気にいらん
まあ、バブル世代の給与を確保するために氷河期世代は犠牲になった
いまの氷河期世代が将来ナマポ世代になるだろうから、彼らを救う原資はバブル世代に負担してもらわないと。
若い世代におしつけるな
一番消えないとダメなのはルーピー近辺の老害経営陣であろう
音頭取ってるのが無知なバカじゃ下に有能揃えても無意味
客が丸投げしてる限り変わらないと思うよ
>>5
これな。
でも本来ならsierと交渉するユーザー側の人間であるシステム部門はすでに日本企業にはろくに残っていない。
IT化に背を向けた後進国の末路だよ。
また木村だったw
SIerとは何ぞ
じゃあ氷河期世代がなにか世間に貢献してるの?
世代ってのは連綿としたもんだし、バブルだって団塊の
尻拭いさせられてるんだよ
団塊だって戦後処理の犠牲になったとも言える
他世代のせいにばっかりしても何も産まないよ
世代が交替しないと変わらない日本
だが世代が交替しなくともクビ切って若返る世界についていけるわけないよね
ふーん。
抱え込まないでリストラしたところの方が多いかと思ってた
うちの会社は昔バブル採用組を4年で7割リストラしたそう
散々囲い込まれてすぐにリストラって考えたらバブル世代も時代に踊らされたな
>>19
リストラの決断が出来る会社は生き残れるし時代の変化にも強い
パワーポインター
エクセラー
ドットネッター
マイクロソフター
この辺しか知らない連中は年代に関係なくいらないだろ
プログラム書けない奴がSE時点でオワコンよ。
木村がいなくなれば日経BPは変われるか
SIerが変わるとしたらSIerの中から変わるんじゃなくて大手の取引先が変われば自然に変わるわ
どんなに社内の新陳代謝しようが客が求める内容が変わらなければ変えられない部分が多すぎる
そして木村がどんなにSIerを憎んでいようがジャップ大企業はどうせろくに変わることが出来ないので結果としてSIerも
必要に迫られずあと20年はろくに変わらない
ちょうど富士通もNECも45歳以上リストラ進行中でないかい!w
全然関係ないけど官需要は外資系じゃなくて自国大手じゃないとやばい気がする
ところで木村さんって、具体的なデータや数字で論じたことってあったっけ?
いつも自分の体験か、印象論で語っている印象だ。
世代の問題じゃないなぁ
SIerって業態がそもそも世の中に必要ない
利害関係者を分離して無駄を挟む事で利ざやを稼ぐビジネスモデルだし
そもそも論を言えば、こんな会社に仕事を丸投げしたがる企業がバカなんだけどね
20年間もあったんだから、そんなに木村が人月商売が気に入らないなら、日本の明日を憂うなら、
自分で人月商売じゃないSI事業を立ち上げれば良かった。でも木村は何もしなかった。
木村は批判だけで自分では何もしない人間の例として、日本IT業界史に名を残したとは思う。
20年間もあったんだから、そんなに木村が人月商売が気に入らないなら、日本の明日を憂うなら、
自分で人月商売じゃないSI事業を立ち上げれば良かった。でも木村は何もしなかった。
木村は批判だけで自分では何もしない人間の例として、日本IT業界史に名を残したとは思う。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません