【人事コンサルティングによる分析】就職氷河期世代とはなんだったのか

スポンサーリンク
Introduction
平成バブル崩壊後、景気の底にあたる2000年前後に社会人となった就職氷河期世代を支援するため、安倍総理が3年間の集中支援を検討しているとの報道が話題となっています。
政府が特定の世代を支援するというケースは異例中の異例です。為政者としてその世代に対し手を差し伸べねばならないほど負荷を与えてしまったということを認定したようなものだからです。
そもそも就職氷河期世代とは何だったのか。良い機会なので総括しておきましょう。
【就職氷河期世代はなぜ生まれたのか】
終身雇用を柱とする日本では、一度正規雇用してしまうと解雇には厳しい制限が付きます。企業は解雇の前に非正規雇用を雇止めにしたり、新規採用を停止することがまず求められます。つまり、新卒採用削減が数少ない雇用調整手段ということです。
バブル崩壊から不良債権処理の終了する2000年代初頭までの間、日本企業はただ新卒採用を抑制することで雇用調整を実施し続けました。就職氷河期ピークの2000年には新卒求人倍率は0.99倍と1.00倍を下回ったほどです。学生一人につき0.9口の求人しかなかったという状況がどれだけ過酷かは、学生一人につき1.8口の求人のある2019年と比べれば明らかでしょう。
まとめると、就職氷河期世代は終身雇用を守るために人為的に生み出された世代だということです。稀に派遣法改正にともなう派遣労働の拡大が格差拡大の原因だとする声もありますが、派遣労働自体は雇用労働者全体から見れば2%程度のニッチな市場にすぎず影響はほとんどありません。
また、派遣労働を規制によって正社員化させようとした民主党政権が、結果としてより不安定なパートと失業者を増加させた事実からも、その批判は的外れなのは明らかでしょう。
【就職氷河期世代はなぜ固定されたのか】
では、なぜ就職氷河期世代はそのまま不利なポジションに固定されたのでしょうか。2010年代以降の景気回復期に「よりましな働き口」への転職が進まなかった事情とはなんでしょうか。
答えは終身雇用とセットで日本企業一般に採用されている年功序列制度にあります。この制度では、採用は22歳+2歳までの若者を一括採用することが大前提です(大卒者の場合)。たとえば30歳の人間の場合、同様の企業でキャリアを積んでいる30歳なら中途採用の対象となりますが、非正規雇用や無職として30歳まで生きてきた人間は採用の対象とはみなされません。
現在ではYahooのように「新卒に限らず30歳までは採用の対象とします」というようなたいへん心の広い企業(でも氷河期世代はすでに対象外ですが)が登場していますが、10年前まではそのような企業は皆無でした。今でも大半の日本企業は「新卒採用は学齢プラス2年まで」としています。これが、社会に出るスタートでコケた氷河期世代が、その後もバッドラックを引きずらねばならなかった構造的原因ですね。
【何をすべきだったか】
ここまで記事の半分を転載
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
スポンサーリンク
ネットの反応
言い訳世代
>>3
引きこもりの人数がこれだけ多ければもはや個人の責任などではなく、政府とか社会のせいによる事象・現象だよ。
>>170
政府の力で無理やり引き出してブラック企業にでも突っ込むのか?
>>176
別にそんなことは言ってないよ。
ただ、自己責任ではないだろ、って話。責任は政治や社会に求めていいだろと。これだけのボリュームがある現象を自己責任で片付けるのは無理がある。
竹中小泉の「無駄を省け、痛みに耐えろ」に熱狂してたら、自分が無駄として省かれ一生痛みに耐えることになった世代だよ。
こいつらの親は「でも無駄として省かれた所で働いてる人はどうすんの」と素朴な疑問にもキレてた世代。
日本が生き残る為に必要なものであり、この先も作られ続けるもの
という結論が最も正しいだろな
自己責任の名のもとに大手を降って氷河期世代を利用した小金稼ぎビジネスが横行したのだ
今のところ新卒から20年以上勤めてるけど、転職考えてハロワ行ったら派遣だらけだった記憶がある
当時は手に職ないから派遣は無理だなって諦めたけど、
派遣はスキルある人のためじゃなく誰でもいいから奴隷を確保したいだけの求人だと後で知った
氷河期は政治に無関心で学生運動はしないし選挙にも行かなかったのでその報いを受けたのだな
小泉竹中改革はむしろ生ぬるかった、解雇規制緩和までやらなきゃいけなかった…って意見か
でもそんなことしたら、広く均しく人事雇用システムが最適化されるまで何年かかるんだろ
>>22
でもそうやで。
爺世代の雇用流動化は全くなされてないやろ。
おかしな話やで。
職能別労組が無いと、たぶん転職組の賃金は絶対上がらん。
その点、終身雇用組は有利な地位にある。
まあでもよかったでしょ
日本はより没落の度合いを強めていく。持たざる者は失うものもない。
怖いものはないよw
人あまり世代
あまっている連中が政治をするしかない
一番らくなポジションだから
おかしなサービスがあるな、ってことに気づいた人はチャンスである
大事なことがわかっていないとこは大手であろうがつぶれていくよ
逆に、解っていれば、自分でも始めたくなるだろう
雇われ労働者の基準でみてはいけない
しょぼくて月収数百万 月収10万とかとやることは変わらないからな
たださ、簡単だけど難しい
何が難しいかというと洗脳を解くことだ
雇われ労働者として洗脳されているということを認めないなら、洗脳は解けないだろうね
「雇われ労働者になりませんか? 終身雇用とかないですけどw」なのにな
こいつが言うには、
雇用リスクを若い世代だけに背負わせちゃだめだ。就職氷河期対策に
解雇規制緩和をしましょうだって。
氷河期世代が40代になるころを狙いすましてw
いま、たまたま人手不足で40代のキャリア転職市場が活況だけど、
ちょっと前まで40代なんて書類審査も通らんかったぞ。
とことん氷河期世代を苦しめたいようだ。
>>33
どちかというと、大して働いてない50前後くらいのバブル世代を
解雇規制緩和してクビにできるようにしましょうっていう感じじゃね?
>>34
どっちとも言ってないよ。
ちょっと前に富士通が発表した大規模リストラは30代後半からが対象
だったので、経営者目線ではそのあたりからがターゲットなんだろう。
もろに氷河期世代だね。
世代の弱体化を狙った国策だろう
政府も企業も阿呆だから、国そのものが弱体化したわけだけど
どのみち革命が起こる
わかってない人が多いみたいだけど、
’90年代と同じ規制緩和が、
今まさに行われているということを
直視できない人たちが多いようだ。
「就職氷河期」には、大きく分けて2期あるが、
2期目のごまかしを今まさに行っている。
そしてそれは、いまの20代、
さらにはもっと若い世代に対しても
同じことが起きることを意味している。
これをやった連中は全く同じであり、
その考え方も、全く変わっていない。
だから、たまたま運の悪い世代というのがいて、
自分たちはそうではないと考えるのは間違いだ。
いまは若いから仕事があるというだけのことであって、
年を取れば、仕事はなくなる。
リーマンショックからは、10年も経ち、株価は持ちなおしたが、
それは公金を注入して買い.支えているからで、
実体経済を表す売り上げ関連の指標は
ショックの前まで回復していない。
最終的に、この穴を埋め合わせるのは、国民負担だよ。
転職市場を活性化させて職務で雇用させるべきってのは正しいな
問題は就職氷河期世代に職務があるかだが・・・結局は人手不足の介護に活かせるって事になるのではないかと
本当に氷河期世代が未だに他の世代に比べて悲惨であるならばね
>>88
俺らは大企業程度が東大程度の大学教授以外やる気はないよ
本来の才能に見合った待遇を要求する
氷河期世代って正社員だとしても新入社員より給料低いこと多いんだよね
入社した時の給料が基本となるから
おかしすぎる
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません