NEC、働き方改革を支援する12.5型軽量モバイルノートPCなど17機種63モデル

スポンサーリンク
日本電気(NEC)は1月17日、働き方改革を支援するモバイルワークやテレワークに向けの12.5型液軽量モバイルノートPCなど、ビジネス・教育向けPCの新製品17機種63モデルを発表した。
今回発表したのは、「VersaPro」シリーズのモバイルノートPCが3モデル(UltraLite タイプVH、VG、VB)、ビジネスノートPCが4モデル(タイプ VD、VX、VA、VE)、タブレットPCが3モデル(タイプ VS、VU、VT)、ビジネスノートPC(SOHO・中小企業向け)が2モデル(タイプVL、VF)。「Mate」シリーズのデスクトップPCが4モデル(タイプME、MB、MA、MC)とデスクトップPC(SOHO・中小企業向け)が1モデル(タイプML)の17機種63モデル。
□ワイドキーボード搭載の「VersaPro UltraLite タイプVH」
https://japan.cnet.com/storage/2019/01/15/e19c597a45b1814b4e4888c9c3c89542/190117_VersaPro_VH_1.png
主な特徴として、モバイルノートPC「VersaPro UltraLite タイプVH」では、キーボード下部への補強部材追加や筐体設計変更により、従来機と同じ幅約289mmの筐体に幅約280mmのワイドキーボードを搭載。文字キーの従来機比約110%の大型化(面積比)に加え、「全角/半角」「Tab」「Caps」「Shift」などの特殊キーでは、配置変更とキートップの大型化を行い、操作性と利便性を向上させた。
さらに、ACアダプタの接続ポートと兼用できるUSB Type-Cポートも新規採用した。
その他のモバイルノートPCも、性能・利便性を向上させた。13.3型タッチパネル液晶搭載で約769gの2in1モバイルノートPC「VersaPro UltraLite タイプVG」では、従来の2コアから4コアとなり処理速度が向上した第8世代インテルCore i5プロセッサを採用。
https://japan.cnet.com/storage/2019/01/15/1d6267302f641edf05942c394c33f068/190117_VersaProVG_1.png
さらに、第7世代インテルCore i3プロセッサ搭載モデルも新たに追加し、ラインアップを拡充した。
12.5型液晶搭載のモバイルノートPC「VersaPro UltraLite タイプVB」では、新たにUSB Type-Cドック(オプション)を用意。外出先などからオフィスに戻りデスクワークに移行する際、PC本体と有線LAN、外付けディスプレイ、ACアダプタおよび、キーボード/マウスとの接続をUSB Type-C ドックとケーブル1本で接続でき、スムーズな業務遂行が可能となっている。
なお、全モデルに最新バージョンの「Windows 10 October 2018 Update」を導入するとともに、シンクライアントや組込PCといった特定業務向け「Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC」のプリインストールに対応したモデル(2月中旬から順次出荷予定)のラインアップも拡充している。
加えて、セレクションメニューには、テレワークなど外出先でのPC利用時に覗き見されるといった不用意な情報漏洩リスクを低減する3M社製「プライバシーフィルター」や、マルウェア対策にも有効なトレンドマイクロ社製「ウィルスバスタークラウド」の選択肢を新たに追加。
幅広いセキュリティ対策ニーズへの対応を強化し、オフィスワークのみならずテレワークにおける情報セキュリティ対応に貢献することで、企業における柔軟な働き方を支援するという。
希望小売価格と出荷開始(予定)は、以下の通り。
VersaPro UltraLite タイプVH 24万2000円~、1月22日
VersaPro UltraLite タイプVG 31万2500円~、1月22日
VersaPro UltraLite タイプVB 23万9500円~、1月22日
VersaPro タイプVD 22万円~、1月22日
VersaPro タイプVX 16万9500円~、1月22日
VersaPro タイプVA 16万4000円~、1月22日
VersaPro タイプVE 15万5500円~、1月22日
VersaPro タイプVS 16万7500円~、1月22日
VersaPro タイプVU 10万7000円~、1月22日
VersaPro タイプVT 11万4400円~、4月4日
VersaPro(SOHO・中小企業向け) タイプVL オープン価格、1月22日
VersaPro(SOHO・中小企業向け) タイプVF オープン価格、2月22日
Mate タイプME 17万9000円~、1月22日
Mate タイプMB 15万7500円~、1月22日
Mate タイプMA 14万9500円~、1月22日
Mate タイプMC 14万1400円~、1月22日
Mate(SOHO・中小企業向け) タイプML オープン価格、2月22日
2019年01月17日 11時08分
CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35131296/
レノボ=NECだから絶対嫌!
PC-H98シリーズを買えなかった世代なんだけど
当時のNECの経営者のクズよ!ケツの毛まで抜かれザマー無いな(真笑
それより先、扇風機など小動物を製造していたがTVには背を向けた
その体で今更何をやっても無駄だよ
NECはスーパーコンピューターメーカーなのよ。
VersaPro UltraLite タイプVH
CPU インテル Core m3-8100Yプロセッサー(1.10GHz)
メモリ オンボード4GB(固定)
ディスプレイ 12.5型ワイドフルHD液晶
OS Windows 10 Pro 64ビット(1809)
記憶装置 SSD 約128GB
こんな糞スペック、働き方改革とか言いながら働き方改悪だろ
仕事の効率が逆に落ちるわ
ゴミだな。64ビットOS入れておいて何でRAMが4GBなのよ、しかも増設できないタイプでしょ。
こんな物を嬉々として売ってるからハーウェイの足元にも及ばないんだよ。
で5万くらい?
4コア4スレッドは、第八世代からだろ?
Core i3は良いけど八世代にしろよ
PCをまともに使うのに最低限必要なスペック
CPU ATOMベースじゃないIntelCPU (Lakeシリーズ、core i3以上)、もしくはRyzenCPU
メモリ 8GBデュアルチャネル 以上
CドライブはSSD、別途HDD等を積まない場合400GB以上の容量
別途HDDを積む場合や、社内PCとかでローカルにデータ置かないなら200GB以上
ディスプレイ 23~24インチ級デュアルディスプレイ、もしくは27インチ級ディスプレイ
ノートPCの場合、客先等に頻繁に持っていくガチなモバイルPCは画面小さいのは仕方ないが、
事務所やら家に基本置きっぱなしのやつは、外付けのディスプレイ・キーボード・マウスは必須
ビジネスPCは、裏で重い会社指定のウイルス対策ソフトや資産管理ソフト、
端末監視ソフト、ディスク暗号化ソフト等が動いてるので、
Celeronとかだと重いので、core i3以上が必要
そういったソフト使わないならpentiumとかでもいいが
メモリ16GB
SSD 1TB
これぐらい積めよな
レノボがNEC LavieやThinkPadのロゴを付ける権利を持っているだけだよ。
外国メーカー製のやつにNECのロゴ・シール貼って売ってる
マジで知りたい。教えてエロい人
出張用としてはこの軽さはアリ
ヒンジ部がいとも簡単に壊れるので1年買い替えする羽目になるが
俺だよ俺
世の中の事を何も知らない50以上のおぢちゃん達
それ相応の値段なら
ジャップメーカーが死んだのはこのスペックで10万以上で売ってるから
これに変えたからって生産性上がるわけでは無いんだけど?w
日本人特有の労働美学を変えないとどうにもならない
Nは、セキュリティがうるさくPCの持ち出しは原則禁止ってな。
VAIOと飯山もなの?
LaVieはNECのパソコン商品名だよ


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません