小島監督「僕が10年前から言い続けてきた通りクラウド時代が始まる。新しい事をやりたい」

スポンサーリンク
Introduction
5G時代の“新ゲーム”、「メタルギア」の小島氏が大予言
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00031/041000001/
>来るべくして来る未来がいよいよ始まります。私自身は10年以上前から言い続けてましたが、当時は誰も理解してくれませんでした。
「5G」そして次は「6G」と、テクノロジーの進化は止まらないでしょう。
ようやく待ちわびた世界が始まろうとしています。
>これまでのハイエンドゲームは当然残りますよ。
ただテクノロジーで、ドンドン新しいシカケができるようになる。
僕自身、忙しいのですが、新たな領域で爪痕を残したいですね。
>映画が見るだけのものから変わりつつあるように、ゲームも1人で遊ぶだけだったものが、ネットで遊べるようになった。
次は自分が遊んでいるゲームをリアルタイムに誰かに見てもらえるようになり、
その視聴者はそこからすぐに参加して遊べるようになっています。
その先にもどんどん広がります。ストリーミングなので、
サーバー側で1フレームごとの画像処理をします。そうなれば、いろんなことができます。
>ストリーミングでも、やりたい大きなことが1個あります。あんまり話すとネタバレになるので言えないですが(笑)。
>僕は「万博」世代なので何か新しいテクノロジーが来ると楽しくて仕方がないですね。ですので、それまでは生きておきたい(笑)。ただ最初に新しいことをやる人は、ビジネスではもうからないでしょうけどね。
>一撃というか、「1匹目のドジョウ」を狙いたい。
でもすごくしんどいです。試行錯誤しますので。僕は別にもうけたくて、ゲームを作っているわけではありませんから。
>映画でもそうなのですが、1匹目のドジョウを狙った作品はそんなに売れないんですよ。
IP(知的財産)を生かすために続編を3部作ぐらいやると定着するようになる。
そうした奮闘を隣から見るとすごくわかりやすい。だから、2匹目、3匹目のドジョウを狙う人はすごくもうかる(笑)。
だけど、ストリーミングで新しい一撃は自分で決めたいんです。やっぱり最初に月面に行きたいじゃないですか。
「6G」とか、もっと言えば違うテクノロジーで、電波じゃない高速な何かでつながれば新しいことができるようになる。
だからゲーム業界はやめられないんですよね(笑)。作るのは死ぬまでやめたくないですね。
スポンサーリンク
ネットの反応
>>1
>映画が見るだけのものから変わりつつあるように、
何かやっと時代が俺に追いついてきた的にドヤってるけどさ、見るだけじゃない映画って例えば何?
思い浮かばないんだけど。
まさか椅子が揺れたりするアレじゃないよな?
>>64
監督が挙げてるのはこれ
>既にこうした動きは出ています。ネットフリックスで昨年配信された動画コンテンツ「ブラック・ミラー:バンダースナッチ」がそうです。
視聴者が主人公の行動を要所要所で選択することで物語が進んでいきます。インタラクティブなゲームに近づいたわけです。
映像作品としての評価はさておき、ネットを中心にざわつきが起こりました。
映画と絡めないと話せないのかこいつは
メタルギア作る前はブレードランナーの二番煎じだった監督
トランスファリング(笑)
こいつのスレ見る度に映画の話してて笑うわ
てかこいつなんでこんなに映画好きなの?w
俺らでもここまでゲーム好きではないよな
エア映画監督がまたなんか言ってら
>「5G」そして次は「6G」と、テクノロジーの進化は止まらないでしょう。
まさにこれ
大手が全員「クラウドゲーの時代がやってくる」と言ってるのは
技術は必ず進化するという人類普遍の歴史があるからだ
未だにクラウドに否定的で遅延がどーたら言ってるのがいるが
そういう技術的な問題ほど、新しい技術によって解決されてしまう
そしてその進化は競争が始まると驚くほど速い
>>13
いや遅延をなんとかしないと無理だろw ゲームは1秒でも遅れるだけですげーやりにくい
>>67
テトリスですら無理だな
コナミ退社してから遊んでるだけだろ
>>15
ふざけるな
クビになる前から遊んでただろ
新しい技術であれこれ妄想するのは簡単な事。
今の技術の組み合わせで人を驚かすのが開発者のセンス。
現場仕事の実績はあっても
製作・プロデューサー的な仕事に向いてない監督に
5Gやクラウドでエンタメ・ビジネスがどうなるかを聞いてどうする
もうクラウドゲームは出てる
それは既存のCSゲーみたいなのをクラウド処理化する事じゃなく
グラブルや荒野行動みたいなスマホで行える大規模マルチゲーム
この人の薄っぺらいプライドは何なんだ?
とにかく文章から滲み出るものは
>>29
フワッとした事しか言ってないんだよな
意識高い系の典型っぽい感じ
言い続けてきたのは久夛良木だろ
小島が言ってるのなんて聞いたことないぞ
新しいことを目指しつつソニーに囲われてしまうことを選んでしまったのはなんでなの?
ハードメーカーに囲われることは一つの技術に囚われることなのに
子供部屋おじさん「フワッとしたことしか言ってないんだよな、意識高い系の典型っぽい感じ」
物量以外の技術は解決してるからな
後は全員が混雑による速度遅延無しで
回線使いたい放題低価格を成し遂げられるなら
その時代は来るだろ
まぁ始まるのは10年後ぐらいか?
コナミ抜けてからもう3、4年経ったのに未だにメタルギアの人と呼ばれる男
>>46
ヒゲだって永遠にFFの人だろ
日本はどれだけ遅れるかな
しばらくは制限と価格でお話にならなそう
DQとかFFは名前だけは一般層も知ってるけどMGSって知ってる人って少ない気がする
「コントローラーを置いてみろ。念力を見せてやる」
ブルブルッみたいな
業界の多くの人は言ってたよ
>>75
一番早かったのクタタンなんだよな
PS2の頃の20年前にはもう考えてたから
>>82
久夛良木もパクリでしか無いからなー
つーか本当に世界を変える力が有るなら、SONYをクビになった時点で外資から引っ張られてるよ
誇大妄想のバカってバレちゃったし
>映画が見るだけのものから変わりつつあるように、ゲームも1人で遊ぶだけだったものが、
ネットで遊べるようになった。
この辺の感覚がグリグリくんと同じでズレてるんだよなぁ
こういう人間は「家で友達とワイワイ対戦で遊ぶ」という経験が全く無いのだろうw
可哀想な事に一般人とは全く違うゲーム人生である
>>88
昔はゲームは陰キャの逃避場だったしな
今はオンラインが主流になって友達とワイワイやってたような人達の遊び場になってしまった
おかけで陰キャの居場所はどこにも無くなってる
http://www.konami.jp/kojima_pro/hd/
トランスファリングとは?
ハードの垣根を越えた新しいゲームのプレイスタイル、それがトランスファリング。
据置機でプレイ中のゲームの続きを、外出先でも手軽に携帯機でプレイする。
電車などの移動中にミッションを進め、クライマックスは自宅の大画面でじっくりと堪能する。
時間と場所に縛られることなく、いつでもどこでもゲームを自由に楽しむ。 ゲームが手に入れた新たな自由は、
いつしかハード戦争を過去のものとするかもしれません。
>>90
Switchのヒットを予測してたんだな
やるじゃん
クラウドっていっても革新的なのはパッケ買わなくても配信で事足りることでしょ
販売形態が変わるだけでコストが劇的に変わるわけでもあるまい
まあ数本のゲームを変わるがわる遊ぶのには向いてるが単純なゲームにしか向かない
クラウドに夢を見たのはPSGOの時代
遅延しながらもプレステ3のゲームが携帯機で動いてることに感動した
クラウドってそれこそ前世代からある技術なのに
さも最新技術みたいに話されてもねぇ
10年長いようで短いよね
ゲーム5本ぐらいは出せる期間だわ(´・ω・`)
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません