ムーアの法則が終われば、コンピューターアーキテクチャーの新しい黄金時代が始まる

スポンサーリンク
Introduction
トランジスタの集積度が1年半~2年ごとに2倍になる「ムーアの法則」が間もなく終焉するとの見方が強まっている。ムーアの法則が終わってプロセッサーの性能向上が見込めなくなると、IT業界は「暗黒時代」に突入する…と思いきや、コンピューター科学者は逆に「黄金時代がやってきた」と興奮し始めている。
いったい何の黄金時代がやってきたというのか。「コンピューターアーキテクチャーの新しい黄金時代(A New Golden Age for Computer Architecture)がやってきた」。そんな主張を全社的に展開している米グーグル(Google)でテクノロジーインフラストラクチャー開発を統括するウルス・ヘルツル(Urs Holzle)上級副社長にその真意を聞く機会を得た。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00692/041800001/
スポンサーリンク
ネットの反応
メーカーではなくユーザー企業の負担が減り、
装置構成やソフトに頭を使い、工夫する余地が増えるという事だね。
問題は、どちらも日本企業が一番苦手なところだという事だw
ま、世界にとっては大した問題じゃないけどね。
まじか
ってハードウェア作るエンジニアの仕事が増えて喜ぶってだけじゃねえか!
今までだと
手の込んだ何かをやろうとしても
それが完成するころには
CPU性能が上がってしまい
世界は別のことがやりたくなって
その完成したものはどうでもよくなってしまう
そういうリスクがあったんだろうな
そして、だからこそ、陳腐化しかねないものはやれなかった
買いなおさなくていいからな
デジカメが今その状態に近づいているらしい
ハードウェアメーカーは厳しいかもね
性能向上を楽しむための買い換えが発生しなくなるんだろうから
技術が煮詰まってくると、次にその技術は世界各地の後進国でも作れるように波及する。
韓国のような盗人国家だけが情報分野を国家主導で独占しようとしたりはできず、
マレーシアやタイやベトナムやインドネシアなどでも普通にメモリやCPUが作れるようになる。
世界中で半導体の開発は何処でもできるようになる。
そしてもっと安くなる
トランジスタの集まり具合が変わっただけで、50年以上も基本構造は変わってないんだもんな。
。
過去に機械リレーが真空管になり真空管がトランジスタに変わってきたが、
トランジスタから他のものに変わる様子はまだまだ無い。
Webアプリの最適化をやっているが、CPU律速の問題にたどり着く前にIOの最適化に明け暮れている。
ORMマッパーのせいでn+1の処理ばっか。ただ、n+1の最適化までもたどり着けない
最適化の時代と読み取って
金出す側が評価してくれるようになれば
日本のソフト開発も軽視されずに向上するんじゃないのかな
VRとかAR、そして自動運転や作業ロボットの目のための画像認識
のような処理を考えると、
まだまだ高い処理能力が必要なんじゃないかな。
>>35
だからこそ最適化されたソフトウェアや新しいアーキテクチャは今以上に必要とされるってことよ
今は中央集権的な力業で性能を上げてる
ソフトで早くしようと頑張ったことあるが、CPU買い替えれば課題余裕でクリア出来たからなぁ。
もうだまされないぞw
仕切りなおしで日本にもチャンスくるかな?
Blasみたいな線形代数ライブラリさわってるとソフトの力は実感するよね。コード云々より数学の話だけど。
すべてに汎用的に適用できる高速化(ハードの高速化)はできなくなって、問題毎に最適な方法模索しないといけないって事なので、進展は遅くなりそうだね。10年後も出来ることが大して変わってないという、、、
半導体の会社を見ると次は通信みたいだな
ロームも通信事業をやり始めてる
通信はまだ伸びしろがありそう
つまりシンギュラリティはやっぱ絵空事だったでござるの一言やな
これからはRISC-Vの時代
トランジスタの時代はいつまで続くのか。結局根本の技術は50年変わってないんだよな。
>>48
新しい原理のスイッチ素子が追い抜くまで続く
しかしその原理が全く見つかる気配が無い
まだあと50年くらいは続くんじゃない
正直、core2duoくらいのCPUで
あとはOSとかアプリケーションの技術革新とか
無駄な機能、グラフィク的な演出みたいなのを見直せばいいように思う
XPに足りなかったものってセキュリティくらいでしょ
CPUからQPUだっけこれからは ただし最新は業務用冷凍庫並みの温度じゃないと使えないんだっけたしか
この調子でいくとMAXがシングル5Ghzで多コア、4K120Hzぐらいが限界なんじゃないの?
できないといいつつ伸びてきたと思うけど8K60Hzとか95wcpuで動くようになるんだろうか
10年後ぐらいには
48コアとかほんとに必要なのか?とかレスってんだろうな
微細化がほぼ止まっても3Dスタッキングであと10年は性能上がってくと思う。
その先は本格的にシリコンを捨てる時代になりそう。ダイヤモンド半導体が実用化されればまだまだ行けるか?
世界中のゲーマーはとっくの昔にムーアの法則の終焉を実感してる
ハードの性能向上ペース停滞が原因でゲームのグラが近年は以前ほど向上しなくなって
ゲーム機の世代交代時のグラフィック向上の驚きがなくなってきてるし
プロセスルールの微細化ペースが遅くなりまくりでグラボなどの性能は大して上がらないのに
価格や消費電力が年々上がったり新製品が出るペースが遅くなってきてる
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません