雑談系プログラム
Introduction
1 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:50:31.241 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
2 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:50:59.751 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
なんでC言語なんてそんなのを勉強しないといけないんだろうね
81 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:31:02.770 ID:pvFxqyB10.net
>>1
プログラミングのロジックを学ぶ程度であればVBAで充分だと思ふ
コンピュータの基本的な原理から学ぶ必要があるならCが適当だと思ふ
コンパイルの意味とリンカーの役割を学ぼう。
スポンサーリンク
ネットの反応
4 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:53:16.155 ID:oB7n0Bpw0.net
7 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:53:48.565 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
156 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 23:27:27.699 ID:betMUlMQ0.net
6 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:53:47.546 ID:WPAztCKX0.net
10 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:55:14.247 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
>>6
初学者にC言語は難易度高すぎ
プログラミングの考え方の基礎を学びたいんだったら他の言語のほうがいいでしょう
13 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:56:49.110 ID:cweKCNdd0.net
15 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:57:40.722 ID:VItSfaN50.net
20 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:59:06.124 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
>>15
初学者にはとにかく親切な言語を習得させるべき
難しいのをやらせると大量に挫折する
38 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:06:04.345 ID:rqwIYO4J0.net
>>20
プログラムとは?
というものを教えるにはCでいいだろ
自分で何か作りたいなら他のほうがいいが
18 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 20:58:46.313 ID:/6AljQmi0.net
いや、俺は逆にc言語の方が単純明快で初学者にオススメできると思うけど
問題は、cを学んでも特に何か作れるわけではないこと
何かしらを作るのが目的なら、そりゃpythonやRubyの方が良いのかなぁ
23 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:00:08.174 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
>>18
その通りで
プログラミングの目的は究極的には何か役に立つものを作ることでしょうね
24 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:00:10.693 ID:meLR8fwir.net
33 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:04:13.638 ID:/6AljQmi0.net
>>24
間違いなくJavaScript
環境構築がほぼ不要だしな
ある程度弄れるようになれば流行りのPythonが間違いないと思われ
36 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:05:15.478 ID:スレ主(GrTWi18v0.net)
>>33
JavaScriptも悪くはないけど
世の中ウェブだけじゃないんでね
もっと幅広い一般的な知識を身につけるべき
43 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:08:10.338 ID:rqwIYO4J0.net
オブジェクト指向とか
初学者には絶対理解できないしなあ
52 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:12:59.626 ID:CONc5zRx0.net
54 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:13:27.784 ID:oB7n0Bpw0.net
俺がプログラミング教育関係者だったら
受講者にはPythonで入門してきた人間を軽く捻り潰す程度の能力を身に着けさせてやらなければと思うよね
82 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:31:37.999 ID:o5j/gr9ad.net
古典力学やらずに量子力学やりますか?
相対性理論やりますか?
修正ニュートン力学やりますか?
83 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:32:31.776 ID:VItSfaN50.net
84 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:33:05.681 ID:i1uL39qKd.net
MITですらライブラリ組み合わせて問題解決することの方が多いし学生もついて来やすいとかでLispやめてPython教えてるしな
94 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 21:46:10.187 ID:EHHcAWlS0.net
目的によるけど工学系で大規模な数値計算をやる学科ならCで良いでしょ
javaも速いけどfortran使う分野もあるからCから触れた方が良い気がする
111 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:00:17.736 ID:VItSfaN50.net
Z80とか命令数が少なかったからハンドアセンブル繰り返してると覚えちゃう
114 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:03:41.312 ID:U7vtHM9y0.net
>>111
それかぁ
当時PC8801だったかPC8001だったかで暇つぶしにダルマ落としみたいなゲーム作ってた奴がいて
脳味噌がCPUになってる変態かと思ったわ
121 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:09:16.966 ID:rhrVtK/z0.net
ていうか擬似言語で教えりゃいーじゃん
初期処理
■ループ
│処理①
│処理②
│処理③
■終了条件
終了処理
みたいな感じでさ
じゃあこれをCで書いてみましょう!とかJavaで書いてみましょう!とかすればいい
124 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:10:39.679 ID:g20tUAhi0.net
>>121
だから小学生のプログラミングはそんな感じ
でも大学の場合、CやFORTRANのライブラリを使って実装できないといけないからCやFORTRANってだけ
126 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:12:07.842 ID:rhrVtK/z0.net
>>124
へー
なら中学卒業くらいで基本情報は取れるようになるかもな
130 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:15:39.178 ID:g20tUAhi0.net
>>126
でも、今までだって小学生は鶴亀算のアルゴリズムを知ってたけど、それで基情が取れたかっていうとね
139 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 22:20:18.285 ID:ivk/MbGca.net
最近HTML始めたけど楽しいぞ
プログラミングというかマークアップだが
PHP勉強する時もCやってた良かったと思った
147 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 23:02:45.415 ID:/qkK+Fr20.net
149 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 23:08:18.558 ID:ivk/MbGca.net
>>147
PHPってどんなのなんだろなーって思ってたら、ifとか関数呼び出したりとか雰囲気がCに似てたんだよね
151 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 23:12:44.792 ID:/qkK+Fr20.net
153 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 23:18:27.550 ID:ivk/MbGca.net
>>151
いっこできりゃ全部できんじゃねって思ったね
JAVAやった時も似たような事思った
154 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/21(日) 23:20:23.529 ID:EBvvKBqD0.net
りか!とかしゃかい!とかを勉強してる中学生に
プログラミングだけ実用ベースの教育するほうがおかしいな
みんながITドカタになるわけじゃないんだし、みんなにとって有益な教育をせな
173 : 名無しのシステムエンジニアさん 2019/04/22(月) 02:11:03.494 ID:L7if6VzM0.net
教育の現場だったら別にCでいいと思う
むしろこっちの高校だとVBA習ったけど難しすぎてしばらくVBA拒否反応起きてたし
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません