創業120周年のNEC、売上高は20年間で半分程度に縮小 …「NECはどこへ行くのか」迷走の答え

スポンサーリンク
Introduction
NECは7月に創業120周年を迎える。平成時代の30年間は、ちょうど最後の4分の1に当たる。この間、トップ交代は6度あり、経営は時計の振り子のように大きく揺れた。連結売上高は2001年3月期にピークを迎えたが、ITバブルの崩壊や韓国、台湾などとの競争激化により、おおむね20年間で半分程度に縮小した。「NECはどこへ行くのか」とも言われ、迷走する中で、13年ころにターンアラウンド(方向転換)に着手。戦う場所と戦い方を変え、社会価値創造を目指す企業へと変貌を遂げている。
■6度のトップ交代
平成が始まった1989年、NECは80年以降の拡大路線のさなかにあり、ハイテク産業の雄として、バブル経済の波にも乗っていた。この成長をけん引してきたのは中興の祖でもある関本忠弘氏(当時社長)で、94年に経営を金子尚志氏に引き継いだ後も、会長として影響力を持ち続けた。
だが、成長の階段を一気に駆け上がってきた反動は大きかった。連結売上高は01年3月期に5兆4097億円と、過去最高を記録したものの、急成長に伴う歪みが経営を圧迫していた。日米半導体摩擦や00年のITバブルの崩壊、半導体投資のリスク拡大などにより、バランスシートの毀損(きそん)が広がった。
看板商品だったパソコン「PC9800シリーズ」の牙城も、世界規格の「DOS―V」の上陸や「ウィンドウズ95」の登場によって、きしみが生じ、さらに米デルによるBTO(受注生産方式)でのユーザーと直接結びつくビジネスモデルとの戦いも厳しかった。
■拡大路線にブレーキ
拡大路線にブレーキを掛けたのは99年にトップ(社長)に立った西垣浩司氏。赤字だった米国のパソコン事業や家電からの撤退、02年の半導体事業の分社化などの経営改革を相次ぎ断行し、業績を立て直した。
ただ、改革に伴う社内での軋轢(あつれき)も大きく、改革半ばで西垣氏は03年に一線を退き、西垣氏と同じくITソリューション出身の金杉明信氏にバトンタッチした。金杉氏はIT・ネットワークの統合時代に向けて経営のかじを切った。“双子の赤字”と言われた半導体と携帯電話の両事業の再編でも奮闘していたが、病に倒れ、無念の降板となった。
急きょ登板となったのは、ネットワーク出身の矢野薫氏。IT・ネットワーク統合のコンセプトを「次世代ネットワーク(NGN)」へと進化させ、新たな方向性を示した。
だが矢野時代も激動だった。08年にリーマン・ショックに見舞われる一方で、子会社の不正会計を受けたガバナンス(企業統治)強化や、米ナスダック上場の廃止、半導体事業の切り出しなどに奔走した。
大規模な構造改革を経て、経営を託されたのが遠藤信博氏(現会長)。遠藤氏は選択と集中を徹底し、NECのかつての顔でもあったパソコン事業や、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の「ビッグローブ」事業を売却、スマートフォンからも撤退した。
※省略
■日本産業界の縮図
NECの経営改革の変遷は、日本のハイテク産業の栄枯盛衰の縮図と言える。80―90年代前半までは量産型のボリュームビジネスの全盛期。半導体がその象徴であり、設備投資の規模や市場シェアの占有率が勝負の決め手だった。
だが、半導体投資のリスクは1社では負いきれないほどに膨らんだ。さらに韓国、台湾、中国勢の追い上げが年々激しくなり、半導体、パソコン、携帯電話と、いずれもトップを走っていたNECへのダメージは大きかった。
選択と集中で問われたのは、競争が厳しく利幅の薄いハードウエア事業の存続問題。NECは粘り腰で相次ぐ難題を切り抜けてきた。結果として残ったのは、原点の「コンピューター&コミュニケーション(C&C)」に他ならない。その力を社会ソリューション領域に適用することは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)や日本が掲げる「ソサエティ5・0」の方向性とも合致している。令和時代に飛躍するための発射台は整いつつある。
以下ソース先で
2019年05月03日
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/17514
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
読んだだけで壮絶な25年間だな。
いっぽう、25年間何も変わらない仕事で給料もらってるやつもいるわけで。


そら日本IBMも同じだぞ


選択と集中戦略は99%は失敗して消える経営戦略だからね
採用した企業で外れたとこはご愁傷様


>>4
そもそも日本の電機メーカーで選択と集中した企業なんてないからなぁ


>>395
ソニー シャープ 東芝 日立
富士通は電機メーカーじゃないがやってる


POSレジのイメージしかないな


>>6
>POSレジのイメージしかないな
見たことないな。シェア高いのか?


>>48
コンビニはたいていNECだと思う


>>250
コンビニの大手のPOSは、TEC がほとんど
NECはPOSのサーバー
OSはセブンイレブンだけがWindows
他はLinux


NECなんて真っ先にスマホ作りそうなイメージだったのに
PDA作ったのはシャープだしスマホを普及させたのはアップルだしマジで何やってたの?と不思議でしゃーない


昔もこういう趣旨のNECはやばい、というスレが立ってたけど、
NECは電話の交換機の製造が収益のほとんどなのでパソコンとかが
ダメになっても平気なんだという話だったけどな。
違うの?


>>37
ドコモじゃないほうのNTTが残ってる間は町工場レベルで残れるかもね


携帯のNシリーズなんか携帯で独り勝ちだったのになぁ・・・(マゼラン星雲を見る遠い目)


>>40
日本の携帯の王者はNシリーズだったからな
今のNECの凋落は日本の凋落の姿だよ


>>47
iPhoneは流行らない発言がこの先の凋落を物語ってたな
今の中台メーカーのポジションになるチャンスはあったはずなのに


最初のスマホはN-04Cでデザインや大きさ、薄さだけは素晴らしかったが不具合多すぎて
ギャラクシーSに移ってあまりの差にショック受けて、これがまた更に1年前には海外で販売されてたと知って更にその差にショック受けたわ
この辺が日本家電のターニングポイントだと思うわ


ハードにはとことん強いが「それを使って何をするか?」のソフトウェアの提言にはとことん弱いモノづくり国家日本を象徴するような企業だからなw
DOS/V互換機によるPC戦争での敗北が決定的だったな


ぶっちゃけ日本はメーカー乱立しすぎてたよね
国内だけで競争するには良かったけど海外で競争するには資金力から何から何まで足りなすぎた
合弁企業でも作って一つ大きな企業作っとけば変わったかもしれん


>>92
国内の電気メーカーがそれぞれ独自のパソコンを作っていた
↓
NEC PC-9801シリーズ
シャープ X68000
富士通 FM TOWNS
に絞られる
↓
黒船(DOS/Vパソコン)襲来
↓
Windowsの登場で98やTOWNSのメリットがなくなり
安いDOS/Vに駆逐される
スマホもそうだが日本独自の機能が足かせになるんよ
98は日本語表示用のハードウェアを持っていた


富士通とNEC何故差がついたか慢心環境の違い


>>117
少なくともSIでは差がついたね
富士通はオーダーごとにキッチリ原価管理、品質管理、不採算プロジェクトの
チェックをしてる感じ
NECはドンブリ勘定文化じゃないかな
実態が分からないから手を打ちずらい体質というか
なんでこんな激安金額で提案できるのか不思議だったよ
契約後に色々追加していくにも限界があるでしょ
SI受注の評価と最終損益の評価が別々なんだろうな、と思ってたけど


こういう話になると売り上げが減ったからダメという話になりがちだけど
為替とか業界の情勢によって
誰が何をやってもこうなるってこともあったんじゃないのかな
そりゃグーグルみたいな事業をやればとか
アップルみたいな事業をやればとか
そういう話もあるかもしれないけど、そりゃ無理がある話だし


通信業界のゼネコンみたいなものだから、地道に国とメディア関係の
仕事やってきゃいいんじゃないのか。こういうのは製品輸出に特化している
中韓の企業が苦手にしてる分野なんだし。


lavieって日本だけNECで海外はlenovoらしいな
lenovoさんの恩情には涙が出るな


>>176
パッカードベルNECとかあったなあwww
(ヒューレット・パッカードとは別の会社)


98でボリまくってた頃が華だったんだな
ドスvに負けた時に業態転換しときゃ良かったな


>>217
あれはぼったくっていたんじゃなくて金をかけて頑丈に作っていたんだよ…
工場では今も現役のPC9801がいるし部品取り用に高く売買もされてる
DOS/V機ではこんな長寿は無理なのよ


NECの売り物って何?


>>228
最近だと画像解析ソフトが注目集めているかな
スポーツの試合会場の入場口で客の顔を一瞬で解析して
出入り禁止人物を弾くシステムとかで使われている


日本企業は20世紀に日本が賞賛された
「ものづくり世界一」に捕らわれすぎたって言われてるよね。
そこは良いところなんだけど、今の時代は一番儲かるのはものづくりじゃないからな


>>233
金融で儲ける国に未来はない
かといってコストカットばかりしてる製造業にも未来はない
未来があるのは常にイノベーション
もうこれしかない


官公庁向けのシステムがメインなのかな
NECとインターフェースすること有るけど、何か問題が起きたとき頭おかしいくらい詳しい人と
何も分からず「社内に確認します」って人とで綺麗に分かれるね
頭おかしいくらい詳しい人には本当にお世話になったわ
NEC側から見た事象だけで、こっちの問題点を予想してくれて概ね正しいし


親戚のおじさんでNECの人がいて10年くらい前に
「日本の製品は高品質だから安物の三星(サムスン)やLGに負けるわけないだろ」って笑ってて
ダメだこりゃって思ったわ。


>>296
10年前でその認識はヤバすぎるな。
実際もう負け始めて結構経ってた時だろ。


ガラケーに悪い所がすべて詰まってる。
日本独自の規格、端末、サービス。
それが売れちゃったから新しいスマホに目が行かず、
気付いたときには、アジアメーカーの方が先に手を付けてた。
ノキアも一緒か。


>>306
それはあるね。
当時としては世界でも優れた規格だったのに
国内マスコミが「世界標準は低価格低機能だ」「ガラパゴスだ」と叩きまくって
それを真に受けたメーカーが海外進出に二の足を踏む中
アップルやブラックベリーは日本のガラケーを参考にさらに発展形としてスマホを作り出した。
すごく日本的だと思う。


>>323
違うだろ。
利用者置いてけぼりのせこい囲い込みしてたら、海外勢の乱入でそれがバレて消費者にそっぽ向かれただけじゃん。
「全部入り()」 の使いにくい奇形携帯を囲い込みで無理やり買わせてて反発買ったのもあるな。


四半世紀前、下請けとして府中の工場に通ってた頃はでっかい会社だなぁと
関心しきりだったのにな
田町のビルもすごかったな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません