SSD価格が2019年末までに1GBあたり単価10円台まで下落予測、台湾の市場調査会社発表

スポンサーリンク
Introduction
SSD価格、2019年末までに1GBあたり10円台まで下落の見込み
~SATA SSDとの価格差解消でPCIe SSDが主流に – PC Watch
台湾の市場調査会社TrendForce傘下のDRAMeXchangeは8日(台湾時間)、2019年末までにSSDの
1GB容量あたり単価が0.1ドル(約11円)を下回るとの予測を発表した。
DRAMeXchangeによれば、NANDフラッシュ業界は明らかに過剰供給の兆候を示しており、価格競争
によってPC OEMメーカー向けSSDの価格が急落しているという。これにより、512GBと1TB SSDの平均
契約価格が2019年末までに1GBあたり0.1ドルを下回る史上最低価格を更新する可能性を指摘している。
なお、価格下落により128GBにかわり512GBが市場の主流製品となり、256GBのSSDに次ぐ規模と
なる見込み。
2019年第2四半期では、主流のPCクライアントOEM SSDの平均落札価格は6四半期連続で下落し、
SATA SSDが15~26%、PCIe SSDが16~37%下落。
下落要因としては、在庫水準の高まりや、64層/72層3D NANDのシェア争いのための大手サプライヤ
による価格競争、Intelの3D QLC SSDの登場による価格比較効果などが挙げられている。
下半期では、季節性の需要ピークとAppleの新端末登場、多くのNANDサプライヤが生産拡大を先送
りにし、供給量を削減するとしているため、第3四半期で上半期から状況が改善する見込み。しかし、
現状の非常に高い在庫水準から、平均契約価格は、第2四半期ほど急激ではないものの、下落を続
けるとの予測を示している。
SSDサプライヤの製品の進捗状況から、おもな製造ラインはすでに256GB/512GBクラス容量のSSD
とPCIe接続の64層/72層NAND搭載SSDへと切り替えられており、96層NANDも第1四半期から量産が
開始されている。
第2四半期の平均契約価格によれば、ハイエンドのPCIe SSDとSATA SSDの価格差が6%未満、普及
価格帯のPCIe SSDとSATA SSDではほぼ0%で、PCIe SSDとSATA SSDの価格差も小さくなったことで、
2019年では普及価格帯のPCIe SSDを背景に、SATA接続製品に取って代わり、PCIe SSDの市場浸透
率が50%に届き、市場の主流製品となることも期待されるとしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183704.html
スポンサーリンク
ネットの反応


減産するならまたあがるだろ
PCIeからまたSATAに戻る


1T一万円ってあんまり安くないな


>>9
最安値で1度みた


QLCとか怖すぎるんだが


QLCは全部埋めるとまずいだろうね
通常用途で最低2TBくらいのものがいるだろう


もうCPUも大してパワーアップしてないし、メモリも16G程度で充分になってきてるし、あとはSSDに金かける位だな


2TBが2万台で買えるし倉庫用としても十分


>>17
容量でかいHDDでミラーリングするでいいんじゃね?


SSD倉庫に使うのって大丈夫なの?


値段はいいんだよ。どこのメーカーが品質安定してるのよ
安もんはアマレビューみたら、ろくな事書いてねえよ


>>20
そうだろうね
リーク多いとか隣接テスト落ちたとかそういうのがやすいだけだから


いや1TB1万は高いよ
Zen2APU出るまでに2TB1万にしとけよマジで


HDD「フロッピーディスクのように私を捨てるの?」


>>26
日本電産はHDDの需要半分くらいになるって言ってたな


>>26
MOディスク「」


>>27
HDD「MO、ZIP、SFDは帰って」


PS4のSSD化が本格化するな


SSDってノートに後づけできる?外付けになるの?


>>36
普通なら内蔵のCドライブHDDのクローン作って交換
大きなノートだと2ベイあるからDドライブとして増設
USB3.0 3.1で増設してもそこそこ速い
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません