米Uber上場 予想に反し売り出し価格を下回る肩透かし

スポンサーリンク
Introduction
スマートフォンのアプリを使った配車サービスを手がけるアメリカのライドシェア最大手、ウーバーがニューヨーク証券取引所に上場し、アメリカでことし最大の上場となったものの取り引き初日の株価は下がり、肩透かしとなりました。
ウーバーは10日、ニューヨーク証券取引所に株式を上場し、売り出し価格を7.6%下回る41ドル57セントの株価で初めての取り引きを終えました。
この結果、ウーバーの時価総額は697億ドル、日本円でおよそ7兆6000億円となり、アメリカでことし最大の上場となりました。ただ、2012年に上場した際に時価総額が1000億ドルを超えたフェイスブック並みになるとも言われていた予想を大きく下回り、肩透かしとなりました。
ウーバーはスマートフォンのアプリを使って配車し自家用車などで客を運ぶライドシェアの最大手で、自転車や電動キックスケーターのシェア事業も手がけるなど、日本を除く各国の大都市で市民の移動手段として普及しています。
ウーバーとは
アメリカ西海岸、サンフランシスコに本社があるウーバーは2009年に創業し、現在は60か国以上の700を超える都市で事業を展開しています。
スマートフォンのアプリを使って車を呼ぶと、登録している一般のドライバーが運転する車が迎えに来ます。目的地に到着したあとは登録したクレジットカードで料金が決済され、運転手の対応を5段階で評価する仕組みで、一般的にタクシーよりも料金が割安なのが特徴です。
ソフトバンクグループが現在の筆頭株主で、関連会社を通じて16.3%を出資しています。公共交通機関が少ないアメリカではこうしたライドシェアが市民の移動手段として定着していますが、交通渋滞を一層深刻にしているとか、タクシー運転手の職を奪っているといった批判も絶えません。
また、ウーバーの運転手の労働環境が厳しいという声も広がっており、上場を控えた8日にはニューヨークやロサンゼルスなど全米の各都市で運転手らが待遇の改善を求めて抗議集会を開きました。
2019年5月11日 8時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190511/k10011912461000.html
スポンサーリンク
ネットの反応


禿げが関わると公募割れする法則でもあるの?


>>2
かもしれん
だれかが方程式として禿げの数式を発見する日は近いだろう


Uber使ったことある人多い中でのこの展開


むしろハゲが全部利確売りしてるんじゃねーの


上場がおそすぎるもん
未公開でさんざんばら撒いたあとの切り屑だろうよ


既存のタクシー業界や交通行政と激しくぶつかるからな
そのへんがザルの国なら受け入れられるだろうけど、そうでなければただの電話番会社


昨年8月から予想時価が増えてないってwどういことw
この半年間何してたん?


自動運転技術が完成する前にウーバーは倒産すると思う。


>>12
公共交通機関が資金を公募で募るのはおかしいよ。だって死亡事故起こしたら、賠償金を市場から調達すればいいってなるもんね。これじゃあ賠償金わ他人に払わせる様なもん。


雲助タクシーであり、自動運転タクシーの旗手なんだろ
自動が無理っぽいのか?


>>14
uberの自動運転は人が見守ってないといけないから一体何のための自動運転なのか分からない
無駄な設備投資だった


自動運転技術に対する期待感の低下が背景にあるように思う


白タク斡旋業者だからなぁ。タクシー業界が強ければ、大手を振ってビジネス無理


uberは万年赤字体質
しかも配車サービスは世界的に競争激化してるし
あまり明るい材料がない


>>17
ジャップがたとえ規制緩和しても白タクで事件が起こればツアーバスみたいに規制されるのは時間の問題だ
しかしジャップのタクシー高杉なのがなんとかいい方法がないかね。ITがあればうばでなくても何か方法ありそう
>>18
尼も上場してから何年も赤字だったけどね。黒字転換する気ゼロだったら今でも赤字w


>>19
アマゾンは赤字続きだったものの、資金調達は少なく、キャッシュフローはずっとプラス
しかしウーバーは独占できれば爆益なのはわかるが、資金調達が膨大でめっちゃ使い込んでるから同列に語るのは違うんじゃねえかな
とロイターの記事


>>19
人が動かす以上、下限ってものがある
しかも多くの場合ひとりでひとりを運ぶから、コスト競争力が極めて低い


>>21
それならIT使って乗り合いすればいいじゃない
目的地が違ってもバスみたいに途中で客拾って途中で客を降ろして代金は分割するとかね


>>22
それでも最大四人だし、肝心のひとり乗りがコストアップになる
完全に乗合になると、今度はバスとの競合が業界的にも法律的にも問題になる


ソフトバンクG絡みのIPOは公募割ればかりじゃないか。


>>26
最初は産業を育成するフリをして投資をし、IPOで株を高値で売り抜けるだかだから、市場も流石にそれに気づいた。


>>51
それを投資というんだが中学生くん
ベンチャーキャピタルな
株をずーっと持っていてそもそもどうするわけだろうな 上場前に投資する人間がいなくてどうやってベンチャーが大きく成長出来るんだろうな
ゴールデンウイーク終わったんだから学校行けよ


>>61
お前の視点からは、実体経済への影響が抜けとる。学校行きながらバイトをして人生経験を積んで来い。


今後数年でUberの自動運転タクシーが世界を席巻し
既存のタクシー事業者は淘汰される
…と数年前にこの板で聞かされました


AIとかIOTとか未来感ある用語使っとけば、勝手に買い上げてくれる相場もそろそろ終わりか。


配車は儲からないってのがバレてるからな
中国のdidiとかjapantaxiも大赤字


タクシー1割UBER9割だな。
最近のUBERはドアを開けに来ない運転手が多くなったな。


SBのビジョンファンドの利益凄まじい
もう完全に証券会社


IPOは大体初めは上がってもやがて落ちてしばらくして売り物が減ってから上がる
上場してから上がりっぱなしなんて言うのはまあないな
今回は下落して良かっただろね


以前は「自動運転タクシーの普及で自家用車という概念が無くなる」とか
Uber推しの人の鼻息荒かったよね
いまはどうなんだろ?


>>62
今後そうなるよ。
トヨタはそういう危機感あるみたいで今後は自動車メーカーでは食べていけなくなるって、GMやホンダやウーバーと組み出した。
だから最近はどこの自動車メーカーもMaaSとよく言ってるよね。そのプラットフォームを握ろうとgoogleやらウーバーが力を入れてるわけ。


>>69
最近の豊田さんは、ウーバーに出資してみたり、中国にEVの技術を渡したり
損さんになにか吹き込まれたんじゃないかね?
あのハゲは、他人に損させて自分だけ得するゼロサムゲームが上手いから


>>69
自動運転のレベル1からレベル4までのうち、レベル4の完全自動運転は実現出来ても、レベル3の人と自動運転を切り替えながらの運転はどうやら怪しいらしいね。結局Uberは交通行政や利用客を納得させるだけの目玉がないと車輪の再発明で終わってしまう可能性が高い。


最近のIT系IPOって全部下回ってるイメージしかない


ソフトバンクの上場と同じだな
損さんは本当に馬鹿を騙してゴミを宝の様に見せかけるのが上手い
でもそれは、投資ファンドとしては失格だ
上場させるなら、最低限きちんと利益の上がる会社に育ててからにしないと
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません