「パソコン分からん」「デジタルって何?」「オタクっぽい」こんな中高年社員は会社の負債だ

スポンサーリンク
「パソコン分からん」「デジタルって何?」「オタクっぽい」こんな中高年社員は会社の負債だ
たとえば、最新のパソコンやAIで分析できるソフトを導入するような投資は行っているものの、肝心の人材の教育、
特に中高年社員の再教育が追いついていません。
「俺、パソコンとかデジタルとか分かんないんだよね」なんて言っているおじさんが、みなさんの会社にもいるのではありませんか?
そんなおじさんのあずかり知らぬところで技術は日々変化し、最近ではSlackなどのチームコミュニケーションツールによって、
もはや会社にいる意味すらもなくなりつつある。
それなのに、会議室の予約を部下にやらせたり、「俺デジタル苦手だからさ」と堂々と言って
許されたりするような、変化を経験していない人がたくさんいます。
でも、このように新しいものは若い世代が慣れて使えばいいし、上の世代は追いつかなくても構わないと考えていると、
組織全体が最先端の技術に最適化しません。
そうして、ICTの導入が遅れるわけですが、これはむしろ速いスピードで変化することを嫌う気持ちの表れだととらえることもできます。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00010000-php_s-bus_all
スポンサーリンク
ネットの反応


中年にはもういないよ
高年、老年だよ


>>5
システムの導入で色々な業界関わるけど教育業界は酷い。
中年にも1みたいなのいっぱいいる。
黒板と教科書とスピーチだけ。
it?わからんじゃなくてなんぼのもんじゃいの精神。信じられるのは残業してまで書いた紙、記録。
建設業界でさえタブレットで現場の写真送信、ラインでの証跡残しやってるんだけどね。


>>333
教育ってのは「デジタルは悪」というイデオロギーが濃くあるんだよな
そんなことやるよりグラウンド走ってろ、天声人語100回読み込めとかそんな感じ


>>338
教科によるとしか
数学や物理をスライドで授業されたら流石にブチ切れるわ


みんなスマホで済ますようになったからパソコン使えない若い奴も増えてるとかどうとか


>>6
会社のパソコンもセキュリティーガチガチで
アプリを使う事以外出来なくなってるからな
ネットワーク設定がどうとかデバイスマネージャーがこうとか
全く受け付けない奴は多い


50代でも子供の頃からパソコン触ってる


>>8
マイコン世代
MS-DOS
プリンターやらなんやら繋ぐのも一苦労だった世代だからなあ。


>>8>>9
むしろ50代が一番パソコンの仕組みから理解してる層が多いだろ
とにかく覚える気が無い奴に教えようとするのは時間の無駄


>>124
40代あたりだとwindowsベースのソフトやアプリを
ネトランや週刊アスキーあたりで読みかじった知識でいじれるってだけだな
Cどころかコマンドいじれるわけでもなく
あくまで消費者


>>138
40代だがDOS時代からPCで遊んでた
Win95のFDD版 FD50枚近くあったんだぜ
ネトランや週刊アスキーってWin98くらいのころでてきたんじゃない?


>>154
週アスはけっこう古い
週刊アスキーという名前になったのはWin98のでるちょっと前だけど
それ以前はEYE-COMって名前で80年台終盤からあったはず


>>169
その前は月刊ASCIIだな
それこそ50代は読んでたオレみたいなのがいるはず


それ新卒の若い世代の方も深刻なパソコンスキルの無さ
パソコン触ったこともないマウスの使い方すら知らない新人がやたら多い時代だ
オタクでしょ?って言ってるのは若い世代の方だぞ、PC触るのも嫌がる深刻な状態だ


中年てもう氷河期の子たちだろ
PCについては最強戦士じゃん


>>15
資格無くてもpcとネットの勢いがあって
色々遊んでた時代を経験してるからな
デジ物アレルギーは無いって感じ
各人妙なマニアックさはあるけどw


若い人はパソコン使えるだろうとか覚えるのは早いだろうとか
そういう考えは甘い、現実は厳しい状態だ


このスレ加齢臭すごいな


スマホ世代は学生時代のときからパソコン触るのはキモいオタクだけ、オタクが使う物と思ってるから
パソコンに強い拒否反応持ってて使いたがらない
今どき会社でパソコン触ってる連中ってキモオタしかいない、って言ってるくらいだから


>>37
自分が会ってる学生たちは
そこまでは言わんけど、やっぱ触れる機会が少ないみたいだねー
ほとんどの家庭で親は普通に使ってて、家にPCがないわけじゃないそうだが


>>37
高校生?
大学だとレポートで使うだろうし
職務でもメールや書類で最低限使うなんて用意に想像できるはずなんだが


>>44
俺はパソコン必須のおっさん、ネットのいろんなところでそういう意見を見る


Windows10必須
office365必須
outlookによるスケジュール投入必須
スカイプ会議必須
OneDriveで同時編集しましょう
会社のIT部門ってマイクロソフトの回し者だろ
シネ


>>76
言いたいことは判る。もう少しアウトルックからスラックにしたりと色出してもいいよな。
運用だってちょっとデータのやり取りを自動化出来る。
但し、windowsは使わなくても使っても同じ料金払うから、ケチな会社はそうなるわな。


そもそも現代では同じ40代でも一般層のPCネット関連に対する知識や価値観が違い過ぎる
前半は学生時代から触ってるが後半はアラサーからで
今でこそ変わってきたが当時は記事にあるようにオタクだ何だと言って世代だった
同じ中年として括るとジェネレーションギャップなどややこしくなるんだわ


>>166
2000年卒の俺が
NTTデータの新卒採用面接でハッスルして、温めてたサイトの企画をプレゼンしたら
「インターネットなんてやってるの、君たちオタクだけだからww」
と鼻で笑われたのは一生忘れない


>>173
わかるわ。富士通の子会社で3次面接の役員あたりに、2001年、今で言うグーグルの
地図サービスと広告システムをインターネットでやるアイデアを出したけど
緊張して手が震えたし、いまいちよく伝わらなかったようだ。役員は怪訝な顔をして見合ってたよw
まあアイデア倒れで、自分で出来てたら今頃は~って話だな
なさけない
ま、落とされたけど、その会社はイマ無いなw


>>356
2001年頃はまだネット黎明期だったからな
その手の雨後の筍状態だったが、確かに当時の役員とか、今の80越えた死にかけ老人だから、まあ無茶振りだったなw


>>173
あるあるだな
実際、そいつらCOBOLしかやらん


>>209
そうか?
俺SIerに居たけど、97年くらいには、インターネットが席巻するだろうって企業判断していて
頭の柔らかい連中に対して、tcp/ip基礎講座とか率先して受けさせてたけど
そのおかげで今も飯食えてるけど。


>>215
NTTデータってのがミソなんですよ
あそこは「デジタル土建屋」のトップだから


デジタルと言えば0か1だったんだけど量子コンピューターも入れたらそうじゃなくなってくるの?
0でもあり1でもあるってまるでシュレーディンガーの猫みたいだけど関係あんの?
デジタル理解できん


>>184
今のコンピュータの0/1はただ数字をメモしてるだけ
そのメモった数字の足し算・引き算・比較を繰り返して実行した結果を得る計算機
なので、計算量が膨大になると現実的な時間で答えを得られなくなる
量子コンピュータってのは全く違ったもので
大雑把に言えば、並べた量子ビットを磁場にさらして0/1重なり合い状態にし
エネルギー状態を変化させ、重なり合わない状態になったときが最適解というもの
なので組み合わせ爆発が起ころうが計算時間に影響がない


むしろIT大好物ですわ
今からIT企業起こしたりネットで神絵師になったりしてえわ


90年代後半の話だけど大学の論文で教授が「手書きの論文なんか読みにくくて読みたくないからパソコンで出すように」って面倒臭い要求するなぁって当時思ったけど
今思うと凄く進んだ考えの人だったんだなぁと感じる


>>304
俺の入ったゼミは80年代でもそうだったよ
俺的には手書き大嫌いだったので
神様に思えた


ITスキルない社員確かに多いけどなんとなくITの問題より、分からないことが許されるって環境が原因な印象ある
pcなんて日常分からないことがあって仕方なくそれを調べて使ってる流れだから分からないって言えればpcなんて全然使えないってことになる
つまり自己解決能力の問題
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません