世界初の「AIウイスキー」製作を開始、人工知能がフレーバーなどのレシピを考案

スポンサーリンク
世界初の「AIウイスキー」製作を開始、人工知能がフレーバーなどのレシピを考案
人工知能(AI)は医療・金融・セキュリティなど、さまざまな分野で活躍する技術です。2019年5月12日、スウェーデンのウイスキーメーカー「Mackmyra」はMicrosoftとフィンランドの人工知能を活用したコンサルタント企業Fourkindと提携し、既存のフレーバーやタルの組み合わせや、販売数、顧客の好みなどを機械学習したAIによって考案される「AIウイスキー」の製作を開始したと発表しました。
ウイスキーの歴史は古く、15世紀にはラテン語で「命の水(aqua vitae)」と呼ばれてアイルランドやスコットランドで愛飲されていました。ものづくりの分野にも広がるAIの躍進によって、人類が製造し飲んできたウイスキーの長い歴史にも変革が訪れたといえます。
2019年の秋から生産が開始されるAIウイスキーは、香りは「トフィーとクリームバニラ、上質なオロロソ風で、シトラス・洋梨・リンゴ・アニス・ジンジャー・ホワイトペッパーにオーク樽」に、味は「オーク材の風味のバニラ、かんきつ類と洋梨、ハーブにわずかにタバコの葉のよう」で、フルーティーでオークの風味とわずかな塩気が感じられるドライな飲み口のウイスキーとなるそうです。
AIをウイスキー作りに活用する利点として、AIは人間よりもレシピの考案や改善の速度が速いという点と、人間では考えられなかった新しい革新的組み合わせを提示してくれるという点が挙げられています。ウイスキーの製造法では、「何をフレーバーとして入れるか」など多数の選択肢があり、今回AIが考案したレシピの総数は7000万件以上にものぼったとのこと。
その7000件以上のレシピから最適なウイスキーを作り出すために、人間の専門家も活躍しています。Mackmyraでウイスキーの味付けを担当するAngela D’Orazioさんは「今回、ウイスキーのレシピを考案したのはAIですが、どのレシピにするのかを決定したのは人間です。まだまだ人間の役割は重要です」とコメントしています。
また、Fourkindは「ウイスキーは始まりにすぎません。お菓子・香水・飲料、果てはスニーカーなど、AIが活躍できる分野はさまざまに考えられます。AIは企業のブランドイメージや精神を損なうことなく、新しくユニークな製品を考案してくれます」と語っています。
https://gigazine.net/news/20190513-ai-whisky/
スポンサーリンク
ネットの反応


マイクソロフトだと不味そうだな。
悪酔いして顔真っ青になりそう。


aiと関わる食品メーカーは避けるから頑張ってね


フレーバードウイスキーか


AI「フェノール臭のどこがいいのかわかりませんがとりあえずコールタール入れておきますね


杜氏もうかうかできないな


>>10
まあ機械どおりに発酵させられるかは知らん
人間がやる気なしするかも


つうか普通にウィスキーリキュールでないか?
まあスコッチウィスキーもいろいろ適当にやった結果だからな
酒っつうのは自分でつくるもんさ


ディープラーニングAIは、香水の調香には有望かもしれないぞ。


>>16
香水はきぞんのしか難しいかね
まあリコメンドあっても同じ結論なら買う企業は少ないだろ
全部同じのやられても顧客はブランドのほうが好きかと


割と理想的なAIの使い方だと思う
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません