本物の富裕層はよく「ケチ」といわれるけど本当なのか

スポンサーリンク
本物の富裕層はよく「ケチ」といわれるけど本当なのか
ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。本物の金持ちは「ケチ」とよくいわれますが、それは本当でしょうか。
「3代続けば末代続く」ということわざがあります。3代目まで堅実にやれば、後は長く栄えることができるという意味です。実際は何代も続いて栄えることは世界でもまれで、2代目まで頑張っても3代目で傾く例が多いものです。「名家3代続かず」という反対の意味合いの言葉もありますが、中国語や英語でも似た表現があるようです。
富裕層は「パッと見」ではわからないことも
シンガポールにも、代々家業を引き継いでいる富裕層がいます。そうした富裕層は、驚くほど質素な生活を心がけているものです。いつも同じような服装をしていたり、パッと見ではお金持ちには見えない人も少なくありません。相続税が高い日本で、代々資産を受け継いでいくのは至難の業です。それでも続いている名家は資産を守っているのですから、まさにお金を守る達人といえるでしょう。
資産家といわれる人は、「納得感」があるものにしかお金を使わない傾向にあります。
衣食住や子供の教育など、生活に必要なところにはお金をしっかりとかけますが(必要以上に華美ではありません)、納得できないものには1円でも使いたがらないように感じます。
ATM手数料など、普通の人が何げなく払っているものでも、「このサービスにこれだけ払うのは高い」などと思うものです。金額の多寡にかかわらず、お金に対してシビアです。保有資産に比べれば微々たる金額なのに、細かいところまで見逃すことがありません。
レストランでもウェイターにこと細かにリクエストを伝え、アンケートに意見をしっかりと書き込む人もいます。このように料金に見合ったサービスを求める傾向にあります。普通の人なら「取られるがまま」という場合も多いのではないでしょうか。
資産家は時間がたっぷりあるので、無料サービスを利用することもよくあります。例えば、普段は無料のシャトルバスを利用していて、時間がないときだけタクシーに乗るといった人も少なくありません。また、健康のためにも自分で食事を作り、よく歩く人も非常に多いです。外食するにしても、コスパのよいお店を選んだり、アプリの割引クーポンなども活用する傾向があります。
つまり、やや面倒なことをしてでも、お金を守ろうとするのです。「すごい資産家なら、そんなに細かいところまでお金を締めなくてもいいのに」と思いますが、日ごろから習慣づけていないと感覚が鈍っていくものです。それは企業経営も同じでしょう。
サブスクリプション(定額課金)で支払い続けているサービスなども小まめに見直して、利用していないのに払う一方ということがないようにしているのです。
徹底的に調べて、専門家任せには絶対にしない
運動のことはトレーナー、お金のことはFP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(インディペンデント・ファイナンシャルアドバイザー)など、その道のプロにアウトソーシングすることが流行っています。もちろん、プロに頼ることで時短につながるので賢い方法かもしれません。
しかし、資産家は専門家に任せっきりにはしません。自分でも徹底的に調べてそれでもわからなければ、その道のプロに聞く。なぜなら専門家によっても、得意分野と熟練度がそれぞれ違うからです。
専門家に「会社を任せっきりにしていたら大赤字になった」「聞きにいったけど教えてもらえなかった」といったこともしばしば聞きます。専門家は守備範囲が狭いため、専門分野から派生される事柄に詳しくなかったりするのです。医療以外でも、投資、不動産、教育などでセカンドオピニオンを聞こうという流れが増えています。
資産家はセカンドオピニオンもサードオピニオンも取りますし、自分でも調べます。なぜなら、資産が大きいがゆえに、間違いが起きれば大損害になるからです。また、資産運用なども一攫千金を狙わずに、やはり外国債券などで手堅く運用をする人が非常に多いのです。「何代目がデリバティブやFX(外国為替証拠金取引)でお金を吹き飛ばした」といった類いは古くから聞く話です。
つまり、富裕層を相手にビジネスをするには、非常に高度な知識とサービスが求められるということです。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/281011
スポンサーリンク
ネットの反応


お前らの「本物の金持ち論」ほど滑稽なものは無い


本物は浮かれないからよw


何事においても、まめな人が、金持ちになれると。


>>6
YOUTUBERもマメなのが成功している印象


この手の話の根拠はいつだって同じ「誰かが言ってた」


ケチじゃなくて金の使いどころに長けてると言って欲しい


金が減るのを病的に恐れるのは金持ちの証拠


断捨離や節約は金持ちのお遊び ってシングルマザーさんが言ってたな


>>18
断捨離は近くにそれを代替出来る設備が近所にあるから出来る都会人の道楽だよ。
もちろん金持ちでないと出来ない。


14代目だが確かにケチかも


元行員だけど医者の嫁がそんな感じ
ケチなのがすげー多かった
逆に成金土建屋の嫁とかすげー緩かったな


そんなケチが増えた結果今があるんだよなぁ
金を下に循環させない投資家はただの守銭奴だよ


相続税対策で借金作って相殺してるので金が無いから
なお生活水準は普通に高い


>>25
>相続税対策で借金作って相殺してるので金が無いから
それは国会でも問題になってるんだよ
法人形式で資産管理をして高齢者に借金をさせているので
銀行に融資の審査を厳しくするよう指導しているそうだ
それと基本的に借金は借金だし
不動価格の変動でバランスシートも変動する
土地が簡単に売れると思ったら大間違いなんだけど
そこら辺の地主は管理コストや処分上の損失まで考えてないから
税理士まかせで適当にやっていると大変なことになる


金持ちなんだから俺らに気前よくおごるべきという期待が裏切られるからだろ


なんでも自分でできる能力があり、できるだけ部分でも自分でやる
金使わないのは当たり前の話だわな
そういう人はメーカー、生み出す側であり、濃縮、金を作りだし、集める側


ケチと言うか見栄をはらないってのはあるわね


金持ちの本質は自立、孤立した生活
キャッシュフローの源泉欠け流しでいきてきた人は
源泉に問題が発生したところでキャッシュフローが壊れる
その源泉ってのは必ず人間と金がセットになっている
その流れは時代が大きく関係している
孤立しても生きてゆける人は時代なんぞ関係ない


ゴーンみたいにカネ持っていても会社の経費として
カネ使うことに喜び見出してるやつも居るからな


そもそも本物と偽物の違いはなんだよ?
相続しただけの金持ちがケチなら家が存続する確率は高いだろうけど
そいつと同じことをして平民が成り上がる確率はゼロだ


代々の資産家はケチってのは本当のこと
逆に一代で築いた金持ちは金づかいが荒いよ


以前都内の地主と言われている家の飼い犬の犬種を調べたTV番組があって
結果一番多かったのが雑種だった
雑種を飼ってる理由を飼い主(地主)に聞くと答えの大半が病気しにくいからだった
代々のお金持ちはお金にシビアなんだ、資産を守るとはこういうことかと痛感した
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません