GitHubの新機能「Sponsors」オープンソースを支援する新たな寄付形式

スポンサーリンク
GitHubの新機能「Sponsors」オープンソースを支援する新たな寄付形式
GitHub(ギットハブ)は米国時間5月22日、オープンソースのデベロッパーに誰でも経済的な支援ができるツールSponsorsを立ち上げた。デベロッパーは自分のGitHubリポジトリにある「Sponsor me」ボタンを押し、オープンソースプロジェクトへの支援モデルを選ぶ。それはデベロッパーへの個人的な支援でもいいし、あるいはPatreonやTidelift、Ko-fi、Open Collectiveなどを利用するかたちでもいい。
GitHubの言うそのミッションは「オープンソースへの参加や構築の機会を拡張すること」だ。お金を出すことも参加と見なす。
一部のオープンソースデベロッパーは、金で人の仕事を左右されるのは嫌だとか言うだろう。それに、金のことなど考えずに自分にとって面白い、やりがいのあるプロジェクトをやっていたデベロッパーが、経済的な支援を得やすいプロジェクトに乗り換えたりすることがあるかもしれない。この件をGitHubに聞いてみたが、まだ確答は得られていない。
この支援事業はオープンソースのデベロッパーだけが対象だ。デベロッパーがこの制度に参加してから最初の1年は、GitHubと親会社のMicrosoft(マイクロソフト)も最大5000ドルを寄付する。さらに次の1年を過ぎるとGitHubは手数料を課金する。
支払いはGitHub自身がビジネスをしている国ならどこでも得られる。「そのチームに参加する機会を増やすことが中心的な目的だから、世界中のデベロッパーがこのツールを利用できるようにしたことを、誇らしく思う」と同社は言っている。
なお支援対象はコードとデベロッパーだけでなく、オープンソースへのいろんなコントリビューター、たとえばドキュメンテーションを書いたり、新人デベロッパーの指導やメンター役をしたりする人たちも含まれる。それらの人たちもGitHubのプロフィールがあれば、支援対象になる。
支援を受けやすくするためにGitHubは、「Community Contributors」と名付けた浮遊カードで、例えばあなたが使っているアプリケーションが依存しているコードを書いた人(デベロッパー)をハイライトする。
さて、コミュニティはこのSponsorsツールにどんな反応を示すだろうか。このアイデアは完全に新しいわけでもないし、すでにGitHubはBeerpayのような寄付アプリケーションを統合している。でもオープンソースがお金を得られる従来のルートは、プロジェクトに協賛するであろう企業に正社員またはパートタイムで就職することだった。
Sponsorsのほかに、GitHubは新しいセキュリティ機能をいくつか導入した。まず、今日買収を発表したDependabotは、プロジェクトがつねに最新のライブラリを使ってるようにするツールだ。GitHub Enterpriseは監査機能を改善して一般公開、またメンテナーはGitHubの中のプライベートスペースという機能のベータにアクセスできる。
これはハッカーに知られたくないセキュリティの話題などを議論できるスペースだ。トークンスキャンニングも一般公開された。これはデベロッパーがうっかり自分の認証情報を、Alibaba CloudやAmazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud、Mailgun、Slack、Stripe、などのサービスからリークするのを防ぐ。
GitHubのエンタープライズエディションも、パーミッションの細粒度化とその一般公開(脱ベータ)などいくつかのアップデートが行われた。Enterpriseアカウントも一般的に供用化、そして内部的リポジトリや組織のインサイトは今回ベータ入りした。
https://jp.techcrunch.com/2019/05/24/2019-05-23-github-launches-sponsors-lets-you-pay-your-favorite-open-source-contributors/


これ日本でやったら犯罪やで


>>2
なんで犯罪なの?


>>5
個人間送金はダメ
詳細はググれ


>>12
ググったら単にお前が馬鹿だって言うことがよくわかったわw
やり方は色々あるし


>>14
適当にググって済ませないでよーく調べた方がいいぞ
思いつきでやるとすぐ法律にひっかかる


>>15
ん?
引っかからない方法がある時点で>>12がアホなのは確定してるぞw


>>16
githubの新機能を日本でそのままできないという意味ならおかしく無いぞ


>>17
どこの法律にどう抵触するのか詳しく書いてみw


>>18
ググレカス


>>20
結局具体的説明できないのかよ
知ったか玉砕の巻w


送金仲介業務は
一時的にお金を預かる形になるため
確かに日本では資金的裏付けかあるなどの許認可が必要。
とはいえ、GitHubを買収したMicrosoftはすでに
シェアウェアの売買を仲介するMicrosoft Storeを日本でも展開済。
当然GitHubが違法になる根拠が存在するはずもなく
ただの言いがかりでしかない。


手数料を搾取しないスタイル
流行って欲しいね
これが本流


むしろGithubの有料サービスを無料にしてくれるスポンサーがあるといいね。
日本だと色々面倒だけど。


いいね。感謝の気持ちを含めて寄付しよう。っておもっても支払方法がPayPalだけとかだと残念なことになる


コミュ障理系歓喜やな
社内政治頑張る友達たくさんな文系イケメンより陰キャ理系がソフトウェア開発で稼ぐようになると社会がおかしくなるわ


>>8
どちらももおかしくなると思うが


考えられるシナリオとしては、
無名の新人がアイディアを詰め込んだソースコードを投稿。
↓
大企業の関係者がそれを参考にして投稿。
↓
大企業が関係者側に資金を投下。
↓
大企業の地位は揺らがない。


当たれば大きいけれども、
大企業が無関係の人間にやらせるだろうか。


MSはいい仕事してるな。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません