IT業界は「人手不足」と「人余り」が同時発生、スキルがない余剰人材が10万人

スポンサーリンク
IT業界は「人手不足」と「人余り」が同時発生、スキルがない余剰人材が10万人
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
5/26(日) 13:10配信
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
日本は空前の人手不足となっており、企業は人材の確保に苦労している状況です。これはIT業界でもまったく同じことですが、一方で大量の人材が余剰になるという問題も指摘されています。これはどういうことなのでしょうか。
経済産業省が4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が45万人不足すると予想しています。人材不足は各業界に共通した現象ですから、IT業界で45万人不足するというのはそれほど驚くような話ではありません。しかしこの予想は、一定の条件下で人材の需給を試算したものであり、設定した条件によって結果は変わります。
近年、日本では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。全体的には55万人の人材が不足するものの、10万人は新しい技術に対応できず、人手不足と人材余剰が同時発生するわけです。
これはIT業界に限った話ではありません。企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、大量の余剰人員の発生が見込まれています。メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。
しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。このうちの何割かは社外に活躍の場を求めるしかなく、会社側もそれを前提に計画を立てているともいわれます。
リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。現在、日本で働いている外国人労働者はわずか140万人ですから、数字上は日本にはまだまだ人材が余っている計算になります。
しかし、スキルに関してミスマッチがあると、余剰人材が別の場所で活躍できるとは限らなくなります。人手不足を解消していくためには、労働者に対する再教育といった、これまでとは異なるアプローチが必要になってくるでしょう。
(The Capital Tribune Japan)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00010000-wordleaf-sci
スポンサーリンク
ネットの反応


ちゃんと教育しようよ


>>2
学習くらい自発的にやれよ、会社に面倒みてもらおうって時点で論外


>>406
そんなことをいってたら会社自体が生き残れないぞ
会社が優秀な人材を確保して生き残るために優れた再教育プログラムが
必要だって話だ


自己啓発みたいな研修しても意味ない
スキルアップさせなきゃ戦力として使えないよ


>>5
これ
とにかく戦力として使うための教育ができてない
新しい事学ばないヤツ多すぎ問題


>>18
日本の場合、生涯学習という文化が無いからなあ…。
新しい技術を学ぶ為に、再度大学に行ったり、新たに研修や学習機会を与えるような事を全くしない。させない。
技術分野なんて常に最新の勉強みたいなものなのに。


人手不足の馬鹿余りはよくある話


つーか本来IT系技術者は自主的に勉強して勝手に技術身につけるエリートがなるべき職で
いま日本で言ってるIT技術者はほとんど付け焼き刃の土方


>>19
そうかもしれない
向き不向きが顕著に出る…向いてないと本人も周囲も不幸


>>19
そこなんだよな。
育てるという発想がそもそも間違い。
優秀な人材はシンギュラリティ的に勝手に育っていく。
そいつにいくら払えるかだ。


育てなかったからね
駒としてしか使う気がなかったらいずれそうなるって30年前から言われてた
ITバブル時代ですらプログラマーはいるけどエンジニアはいないって言われてたし


発注、一次受けレイヤーの会社でフルスタックの俺に死角なし
そろそろAWS使って起業しようと計画中


若くのを安く使って、使い捨てをしてきたツケだわ
育てる気が全くないのがIT業界
ピラミッドの下の派遣は地獄


>>85
はっきり言うが、プログラミングは独学でしか伸びないと思う。
無論金融等特有なプログラムはある程度のレクチャーは必要だが、プログラム自体は独学でしか伸びない。


>>100
それは無い。ペアプロやコードレビューやったことない人間の戯言。


最初の業務がクライアントPCのマスタ端末作成だった関係で、4年たった今も、同じような構築作業ばかり
当時はPC設定の雑用作業なんて何もスキルにならんと思っていたが
気がつけばチームになり、並行対応件数も増え、今はWin10への切り替えで案件は増えるばかり…
サーバ構築やセキュリティ機器も触れるけど、このままで本当に大丈夫なのかと心配になる…


>>112
何歳のときに入ったところですかそれ


>>125
27歳で関係ない業界から転職してきて31歳の今だよ。
もう不安で仕方がない。


>>150
若い方だとは思うけど不安ですよね
空き時間にちょこちょこチャレンジしたりして仕事の幅を広げられればいいけど
結局職場の環境次第ですよね


>>175
職場の環境次第はその通りだね…
手が足りない時に、サーバまわりやUTM製品を手伝わされるんだけど、メインのチームが別にあるし、自分はクライアントチーム担当みたいになってて…
ネットワーク案件対応できるほど詳しいわけじゃなく…
会社に相談もっとすべきだね


>>319
チーム組む規模で分業してたらなかなか大変そうですね
うちんとこは超小規模で古い機材集めて自分で実験とかできたから恵まれてたなぁ
分業って一瞬の効率はいいかもだけど教育とか勉強っていう面ではだいぶ遠回りな気がします
分業するならするで業務ローテーションまでするならそれが一番よさそうですけど
会社との相談がんばってください、よい結果になることを祈ってます


この業界、技術の吸収をやめたら終わりだから研究職並に社員にずっと勉強してもらわないといけないのに
技術書購入費もフォーラムやセミナーへの参加費も費用を会社がほぼ負担しないからね・・・
その辺しっかりしてる会社は人手不足も人余りも起きてないよ
技術を理解してない馬鹿営業がとってきた不採算案件をクライアントの言いなりになって大赤字で崩壊させて
その結果、SEに待ってるのは安い報酬で超長時間労働だからね
ここで自腹削って勉強しないといけないんだからこうなるのも当然


まあ実際大手はSESで急場を凌ぐ、
中小は出した社員は現場依存で継続的スキルなんて学ばせる余裕ない→放置、
これらの負のマッチングで大手も中小も先細りなんだよね
で、この中で高スキル自己努力で学ぶ人居るけど、
上のスキーム上、ただの火消し程度にしか扱われないし、
そもそも独立してやろうとしても隙間狙いしかない


正確には「上の人間が技術力を判断できないから」なんだよな
社員に技術力があるか判断できないから、お前なんてやめちまえって簡単に言うけど、いざやめて他の会社行くと技術力を評価されたりする
要するに、会社の上の人間が無能なのが一番の原因なんだよ


業界が合同で
研修機関でもつくれば?
スキル不足になったやつは
そこに送り込んで
必要な研修を受けさせて
戻ってくれば
ゆくゆくは企業も人材も助かる


うちの会社も定年間際のおっさんだけど、給与計算年末調整の仕事で年収700万とかだぜ
毎日やることないからビルの中散歩しまくってるわ
こんなのと一緒にいたらこっちまでやる気なくなる


>>297
理想形だよ
仕事しないで稼ぐという
目的は稼ぐことなんだよね
仕事は人に任せてね


家にパソコンなくて家で勉強してこない人がいて驚いたよ
フリーエンジニア、個人事業主でだよ
スキルのミスマッチが誰が悪なのかわからんが使えんのによく独立してやろうと思ったのだろう?
俺の中のフリーエンジニアのイメージ崩れたわ


>>365
家に環境を作りようがないメインフレーム機主体のフリーエンジニアじゃないよね??
俺でさえWindowsとMac、VirtualBox入れてLinuxの環境もあるのに。


>>428
C♯だよ


IT業界全体が即戦力だけを求めて社内で教育しなかった結果が出てるだけじゃん
新人に土方仕事だけやらせて使い潰してきたんだから当然の結果


適材適所
適応性が無い事をやらせても意味は無い
ただITと言っても色んなことあるからな
興味本位で入って、その辺の商社と同じ感じでは務まらない
事務屋はITでは無いし
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません