就職・転職プログラム, 質問・疑問
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:40:53.21 ID:9kUtsZuor
20年卒やけど最近IT考え始めた
2: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:41:17.91 ID:IlwpjUf/0
9: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:41:50.66 ID:9kUtsZuor
>>2
一応理系や
なにがなおなんや
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:42:46.63 ID:IlwpjUf/0
>>9
来るもの拒まずな業界やのに常に人材不足なのは何でやろうなぁ・・・
17: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:43:16.53 ID:7ksMXWBi0
>>14
成長業界やからやろなあ…
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:41:21.28 ID:ld/fw/4N0
適正ないとつみそう
12: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:42:23.00 ID:9kUtsZuor
>>3
どういう適性なんやる
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:41:37.57 ID:6reKCivIa
できるでー
ちなワイは五社全て落ちたわ
15: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:43:04.39 ID:9kUtsZuor
>>5
できてないやんけ!
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:41:39.21 ID:q5CYl6eT0
大手の仕事は折衝がメインだからなくてもできる
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:41:55.56 ID:YTi69fzU0
プログラミングなんてネットで勉強できるよ
趣味でアプリ開発やったりデータの機械学習とかやってそれを売りにしたらええやん
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:43:41.41 ID:9kUtsZuor
>>10
専門は統計なんだけど機械学習とかまではやってないしよく分からないんだよなあ
16: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:43:11.68 ID:r4qEVYvha
この時代に経験がないとか言ってる時点では
無料でいくらでも学習もできて実習もできて繋がりもできるのに
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:44:58.41 ID:9kUtsZuor
>>16
実際にシステム作ったとかアプリ作ったとかそういう実績がないとアカンのとちゃうの?
家で本読んで勉強してました、じゃ経験にはならない気がする
22: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:44:07.12 ID:J7/fVIaH0
文やけどラズパイ触ってたら興味出てきたわ
23: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:44:08.71 ID:RhmgHTMjd
ワアもスキルもへったくれもない鉄鋼の実験ばっかりさせられて飽きてきたわ
ITめっちゃ興味ある
29: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:46:15.08 ID:9kUtsZuor
>>23
ワイも学部は実験系で同じように嫌になって修士から理論系や
それなりにオモロイけど就職口があんまりない
84: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:55:27.30 ID:lIVb9xaOa
>>29
ワイと同じで草
意外と実験系じゃなくても研究職行けるらしいやん
27: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:45:16.67 ID:97Y+PtzZ0
理系大卒ならいけるで
会社は学校で学んだ知識なんて当てにしてないから理系の人間とりあえず取って叩き上げる感じ
36: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:47:37.70 ID:9kUtsZuor
>>27
IT系でもそうなんか
ちょっと気が楽になったわ
一応やりたい仕事とか分野とかは考えてるから
入ってからしっかり勉強しますアピールでええかな
68: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:52:52.54 ID:97Y+PtzZ0
>>36
大学生が学んだ知識はあまり役に立たない
会社に入ってからどれだけ学べるかの方が重要だからその意気込みでいける
37: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:47:41.30 ID:ZUrhB/Mv0
統計が専門ならアクチュアリーとか行けそうやん
何故冒険しようとするのか
46: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:49:01.65 ID:9kUtsZuor
>>37
アクチュアリーはそんなに知らないけど聞いた感じ同じような仕事ばっかであんまおもんなさそう…
あと枠が少なすぎるから確実性もない
41: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:48:32.57 ID:fwvYBUOq0
下流で1000万いくのは無理なん?
上流やりたくないんやが
49: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:49:26.01 ID:oa/J22ZJ0
>>41
下流がそのまま仕事の全て みたいな少数精鋭の利益率高い会社ならいけるんちゃう
ぶっちゃけスーパーマンだらけやが
55: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:50:31.21 ID:RTC4ihSw0
>>41
1000はちょいとキツイかなぁ
最近流行のサラリーマンとはちょっと違って、
会社に所属はしてるけど最低限の仕事の斡旋だけしてるのならいくかも?ってくらい
(福利厚生無し、税金関連の手続きも全部自分でやるけど、いっぱいお金貰えるやつ)
61: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:51:47.55 ID:FWdhbhO70
>>41
市場価値あるならWeb系行けば余裕やろ
LINEのプロフェッショナル枠とか新卒でも700万やし
48: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:49:16.24 ID:rOLV+x+G0
人手不足だからよゆうやぞ
特に運用保守とかやってるSIerなんか
56: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:50:36.59 ID:9kUtsZuor
>>48
こマ?
ワイ設計開発よりどっちかというと運用保守の方がやりたいからええこと聞いたわ
94: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:56:41.55 ID:rOLV+x+G0
>>56
入りやすいとは思うけどええとこでも大変やと思うで
ワイが一緒に仕事した元請け(誰でも知ってる一部上場大企業)の人も毎日23時くらいまで働いてたし
下請けの中小だと同じグループに月の残業200時間オーバーが何人もいる世界
おまけに36協定ひっかかるからってサービスにさせられるし
50: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:49:41.97 ID:+Ayfxgrk0
プログラムの適正は数学力や論理思考力ではなく
「ここでは1+1=3やで」って言われたらすぐ受け入れられる能力
54: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:50:26.02 ID:6ja2ZLxL0
>>50
あーワイこれダメだわ
57: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:50:40.58 ID:XXZRcNL90
>>50
意味不明すぎて草
58: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:50:58.03 ID:oa/J22ZJ0
>>50
ものすごくダメなプログラムができあがりそうな気がするんですが
それは大丈夫なんですかね
72: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:53:17.19 ID:6reKCivIa
>>50
なるほど
ワイが学力試験満点やったのに書類で落とされたんはこのせいか
59: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:51:22.54 ID:Xb0dt7yi0
ITって一括に言っても幅広いからな
SIerとWeb系でも全然雰囲気ちゃうし、合ってるとこ行った方がいいぞ
64: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:52:07.54 ID:9kUtsZuor
>>59
仕事内容だけでどこがいいか考えとったけど
雰囲気も確かに大事そうやな
65: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:52:07.97 ID:aliF6SYA0
ネットワークエンジニアならプログラムの知識そこまで必要じゃない
86: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:55:34.47 ID:QLuAuT6vM
ITで富士通は勝ち組なんか?
95: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:56:43.63 ID:ld/fw/4N0
>>86
それより上がほぼないから勝ち理論
なお
101: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:57:49.13 ID:QLuAuT6vM
>>95
>>96
そうなんか
トッモが富士通の子会社行って楽しそうだからきいてみた
96: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:57:00.21 ID:RTC4ihSw0
>>86
NEC、NTT、日立に比べたらちょいと弱いイメージ
あくまでワイのイメージやけど
117: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:00:39.73 ID:xNuuqMEl0
>>96
NECとかどの分野もチンチンにされてるぞ今
NECSとか母体から仕事回ってこなくてしに体
123: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:01:50.36 ID:oa/J22ZJ0
>>120
ゆーても>>117みたいなこともあるからな これからの時代
147: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:06:24.82 ID:KfWff0KO0
>>123
ユー子とメー子は全然違うやろ
メー子は1つのプロジェクトが終わった時に空きが出て仕事が無い時期はあったりする
ユー子は基本的に保守作業がずっとついてくるもんやし
まぁどの業界でも100%安泰ですとは言い切れんが
166: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:09:58.82 ID:8uxV7KODd
>>117
NEC本社のものだが君ら単価高すぎるで
君ら一人雇う金で下流の人間3人雇える
そら誰も頼まわんわ
102: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:58:00.01 ID:KfWff0KO0
>>86
親会社ならそりゃ勝ち組だろう
子会社ならピンキリやけど
まぁ子会社の下のほうだとしても負け組ではない
本当の闇はもっと深いからな
113: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 00:59:52.49 ID:qY/pHCwf0
非ITの大企業から分社したのってどうなん
120: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:01:22.54 ID:KfWff0KO0
>>113
親会社のシステムの保守や構築がメインだから勝ち組だよ
126: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:02:12.72 ID:IGRUdO9nd
IT系楽しそうやな
結構稼げるんか?
128: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:02:25.16 ID:yoTMiY4GM
SIerもメーカーも基本的に大手は要件定義~設計だけで草生えたわ
開発メインでまともな職に付くなら勉強しまくってWeb系行くしか無いんやね
131: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:03:05.91 ID:oa/J22ZJ0
>>128
そういうとこで育った奴で意識低いのってリストラされた瞬間に詰みそう
153: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:07:31.48 ID:yY+K58YX0
>>136
基本落ちたンゴねえ!!!
あれちゃんと勉強しないと無理やろ
161: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:09:10.44 ID:2DGPm17l0
>>153
えぇ……そら全くの素人はやらんと落ちるやろ……
言うてやれば受かるでがんばりーや
170: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:10:20.30 ID:yY+K58YX0
>>161
午前は過去問4回分くらい解いたけど午後ほぼノー勉だったのが多分あかんかったンゴねえ!!
午後は頭使うから過去問めんどいやりたくないンゴねえ!!
181: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:11:59.54 ID:2DGPm17l0
>>170
午後も過去問4回やれば受かるな!
187: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:12:36.72 ID:yY+K58YX0
>>181
だるいンゴオオオオオオオ
というか今3年でもう就活するから手遅れンゴオオオオオオオ
207: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:15:23.44 ID:2DGPm17l0
>>187
スマホ1つで勉強出来るんだからがんばれよ!
まだ次回取れば決まってなかった時に力になるかもしれないだろ!
216: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:16:34.81 ID:yY+K58YX0
>>207
頑張れる人間はそもそも基本情報落ちないで・・・w
そういうことや!w
でもお前さん応援してくれるんやねいい人や
243: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:19:29.39 ID:2DGPm17l0
>>216
受かろうが落ちようが実際行動に移して受けとるしな
行動してる奴を応援せん理由はないやろ
253: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:20:26.96 ID:yY+K58YX0
>>243
泣いた
なんJも捨てたもんやないな
260: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:21:15.85 ID:SK/XI+S7r
>>253
泣いてる暇あったら勉強せえやゴミ
263: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:21:31.14 ID:yY+K58YX0
>>260
さっきとは違う意味で泣いた
152: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:07:10.00 ID:yY+K58YX0
大学のグループワークでシステム作るやつやったんやけど最終日何日か前から深夜くらいまでやったり最終日は家に帰らずカラオケで朝までやったりしたの結構おもろかったわ
ワイIT向いてそう
154: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:07:40.78 ID:2DGPm17l0
あぁあと英語やな
単語レベルで良いからやっとけ
157: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:08:31.66 ID:QLuAuT6vM
なぁなんでITってブラックのイメージあるんや?
小池徹平の映画のせいか?
164: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:09:45.24 ID:ld/fw/4N0
>>157
実際ブラックやからやろ
バイトプログラマのワイですらヤバさを感じてるぞ
171: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:10:24.51 ID:xNuuqMEl0
>>157
あんなことになるような三次受け四次受けの糞会社なんて全体の1%も無い
飲食店全体の中でワンオペする牛丼屋みたいなもん
159: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:09:03.37 ID:FylkVC2d0
ITってやっぱどこも残業残業なんか?
そんなに給料なくてもいいから休み取れるところがいいわ
189: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:12:43.45 ID:KfWff0KO0
>>159
働き方改革が騒がれてこの業界もどんどんマシになったきたで
企業によるとしか
面接時に堂々と平均残業時間聞いたほうがええね
198: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:14:09.33 ID:FylkVC2d0
>>189
はえ~
やっぱり大手目指したほうがええんかな
202: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:14:38.44 ID:FWdhbhO70
>>198
ITベンチャー志望以外は大手一択やろ
210: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:15:54.79 ID:KbBBAb1Vd
>>202
そもそも大手目指さないでいい業界なんて専門職以外でほとんど無い
221: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:16:59.21 ID:oa/J22ZJ0
>>210
ことIT系でガッツリプログラムやりたい奴は大手目指さないほうがええパターンも多いんちゃう
ただ本当に学生のときから相当な実力ある奴じゃあかんやろけど
220: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:16:56.47 ID:FylkVC2d0
>>202
まあそらそうよな
ベンチャーは力つきそうやけど仕事量多そうや
213: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:16:04.97 ID:xNuuqMEl0
>>198
大手も出世したらしぬほど働くで
有給とって出勤してるけど電子キーで入出場の記録とってるからって代わりに他のやつにあけてもらったりな
224: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:17:16.58 ID:lIVb9xaOa
>>213
有給なのに出勤ってどういうことや?
247: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:19:39.88 ID:xNuuqMEl0
>>224
会社として有給消化率あげるために絶対取得せーよって言うてるけど
取得したら仕事終わらんから申請だけして会社にくるんや
252: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:20:21.67 ID:8UGUlVmO0
>>224
36に引っかかるから有給取ったことにして働いてるんやろ
206: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:15:17.86 ID:RTC4ihSw0
>>189
うちもメーカ子会社だけどすげー勤休うるさくなったね
年休の取得も義務だし、残業も全然させないよ
で、その分効率よくなったかというとあれだけど
200: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:14:19.22 ID:EQ26h5GX0
>>159
ワイはユー子やけどほとんど残業ないで
240: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:19:12.78 ID:FylkVC2d0
>>200
ユー子ってなんや?
250: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:20:09.26 ID:IenHOIhr0
>>240
ユーザー系子会社
上流メインの会社やな
172: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:10:26.65 ID:LXf88dQ80
文系ならNEなっとけ
監視→保守→運用→構築→設計→提案
で最終的にはPM目指すんや
208: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:15:48.53 ID:y3mF14o/0
基幹システムの運用・保守管理、業務システムの設計・開発、
IT関連の社内ヘルプデスク、端末・回線管理など
こういう社内SEになりたいんやけど何学べばええんか?ちな文私
225: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:17:34.64 ID:IenHOIhr0
>>208
サーバネットワークとかインフラやろ
ただ場所によっては24時間365日対応で年末年始も仕事やぞ
235: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:18:46.63 ID:+wKpJfuya
社内SEは楽らしいけど金融はやめとけよ
ちな銀行員SE
249: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:20:03.08 ID:RTC4ihSw0
>>235
銀行によるで、青いのはクソだけど赤いのは割とマシ
地銀なんかももろに銀行によって差でるし
262: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:21:25.28 ID:E4dd4GcG0
web系ってか自社サービスやってるところは24-5でも500万とかもらえるんやろ?最高やんけ
269: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:22:17.75 ID:FWdhbhO70
>>262
そこから昇給がしんどいぞ
283: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:23:21.38 ID:kLKdmaVr0
大手とか自社の製品開発してないと基本は常駐やから未来は無いぞ
アクセンチュアとか行けば30で1000万行くらしいけどな
293: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:24:54.40 ID:1MumyDWSd
>>283
アクセンチュアは最初の案件で失敗したらそこで人生終わりやぞ
318: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:27:52.16 ID:kLKdmaVr0
>>293
失敗するときは2次受け、3次受けも共倒れやから限りなく無いやろ
失敗した案件とかあるんか?
331: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:29:30.80 ID:1MumyDWSd
>>318
中途で入ると炎上案件に押し込まれるからそれ乗り切れなかったら終わりだよ
共倒れどころか最初から終わってるんだわ
369: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:33:52.10 ID:kLKdmaVr0
>>331
そんなんわかってるけど結局下が頑張って乗り切るしかないやん
それが失敗して上流にまで責任が及んだケースがない限りは上の判断は成功やぞ
319: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:28:00.63 ID:ho5YceOXr
結局新卒なら未経験でも入れるのかどうなのかどうなんや
326: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:28:51.00 ID:RTC4ihSw0
>>319
会社選ばなくて入るだけなら余裕
338: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:30:09.81 ID:pUm9+nNJ0
>>319
新卒なら入れるで
自社で色んな開発してる独立系ですら理系採用のみだけど未経験でもokとかやったし
339: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:30:15.86 ID:G2t34gVZ0
言うほど35歳で定年か?
バリバリ新しいもの覚えてってるやつらいっぱいいるやん
352: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:32:21.99 ID:FWdhbhO70
>>339
ワイこれまでにWeb系5社の内部見てきたけど35歳以上も普通におるわ
安定しとる所とか平均年齢30超えとるし
351: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:32:14.73 ID:1mbuWg2G0
趣味でwebアプリ作りたい思ってんけどdockerやらgitやらもできんとあかんのか?あれらは一体何なんや
366: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:33:46.66 ID:XXZRcNL90
>>351
簡単で便利だから覚えるんやで
372: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:33:56.07 ID:FWdhbhO70
>>351
Webアプリなら環境はcloud9で何とかできるからdockerはいらんかもしれんけど企業にアピールする気ならgitは必要
379: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:35:11.14 ID:gcWrDKgb0
最近のプログラミングバブルはなんなんや
389: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/01/22(火) 01:37:21.51 ID:oa/J22ZJ0
>>379
・東芝SHARPあたりの凋落
・ファーウェイなど中国企業がガチで強くなってきたことを大衆レベルで実感
・10年か20年したら日本経済自体の大混乱期が来そうなことを肌で感じられる国際情勢
(トランプの登場が地味にでかいかも)
こっから手に職つけなきゃ って感じで「IT系はブラックで虐げられるだけ!」ってムードから
変化が起きてきたんじゃないか
管理人コメ
余裕余裕
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません