マイクロソフトの新アプリは身の周りのモノから英単語を学べる

スポンサーリンク
マイクロソフトの新アプリは身の周りのモノから英単語を学べる
マイクロソフトの8人のインターンが、新しい言語学習ツールを開発した。スマートフォンのカメラを使って身の回りの語を学び、成人の英語の識字能力向上を図るものだ。Read My Worldと名付けられたこのアプリを使い、スマートフォンで写真を撮って、1500語以上のライブラリから語を学ぶことができる。実際の物体の写真でも、書類の中の文字列でもいいとマイクロソフトは説明する。
このアプリは、授業を補うものとしても使えるし、言語習得のクラスに通う時間やお金がなかった人が学ぶ方法としても使うことができる。
授業に参加しなくても、毎日の生活の中で出あうものの写真を撮って学ぼうということだ。
このプロジェクトのソフトウェア開発インターン、Nicole Joyal氏は「もともとは授業のようなスタイルのアプローチを考えていましたが、調査と研究の結果、スイスアーミーナイフのようなもののほうが役に立つと考えました。何かを教えるツールよりも、生活の中で常に役立つツールを作ろうと思ったのです」と語る。
Read My Worldは、Microsoft Cognitive ServicesとComputer Vision APIを組み合わせることで、写真に写っているものを特定する。すると語の綴りが表示され、読み上げられる。特定された語の写真を保存し、アプリの中の自分専用の辞典としてあとで参照することもできる。
さらにこのアプリには3種類の語彙ゲームも含まれていて、ユーザーが新たに学んだ語を練習できるようになっている。
1500語の語彙では少ないと感じるかもしれないが、実はこれは外国語学習者が従来の学習方法で身につけることのできる語数に近い。たとえばBBCの報告によれば、言語学習者の多くは何年も学習しても2000~3000語以上は習得が難しいという。台湾のある研究では、外国語を9年間学習した学生でも利用頻度が最も高い1000語を習得できなかったという。
この報告では、毎日使う語を身につけるのが最も大切であることも強調されている。
目にするものに焦点を当てているアプリなので、正式な教育に置き換えられるかというと限りがある。初期バージョンをテストした教員と学生からのフィードバックを集めた結果、チームは書類中の語も検出できるようにした。書き言葉を翻訳するGoogleレンズのような使い勝手ではなく、アプリが特定した一部の単語をハイライト表示し、その語の発音を聞いたり写真を見たりすることで、その語が何を表しているかがわかるようになっている。
たとえば学生の持ち物リストにアプリを向けると、鉛筆、ノート、はさみ、バインダーなどの語がハイライトされる。
このアプリはマイクロソフトの社内インキュベーター、Microsoft Garageのプロジェクトで、はじめはテストとフィードバックのために一部の組織に提供される。NGOや非営利団体で低識字率のコミュニティに携わっている人は、フォームから参加を申し込むことができる。
https://japanese.engadget.com/2019/05/25/techcrunch/
スポンサーリンク
ネットの反応


(・)(・)


意味がわかんねーよ
つまんねー機能つけるより
Macパクってタップすると辞書が出るくらいの実用的な機能にしろ
その前にこんなクソ機能考える前に
やりぱなしのコンパネの統合しろよ。
システムがつまずいてやる気がないのが見え見えだろう


米国式の移民向け英語が良い
高卒程度で日常会話が最低できる


>>6
意味不明なラップ曲の歌詞だらけになってもいいなら、それで学べばいい
つまずくよ


顔面ログインしてるのでパソコンで何をしてるか持ち主の顔面画像つきで分かる


余計なことしてないで、さっさとiosとAndroidを倒すos作れよ


>>13
その前にwindowsをまともにして下さい


一万語でも怪しいのに 草


VRで英語使わないと先に進めないゲームあったら習得はやそう


これは便利だね。
語学は実生活の中の認知機能とできるだけ密接につながらないと
なかなか身につかないもの。
AIの画像認識機能も使っているのかな。


一方中国では、習近平の思想を学ぶ「学習強国」アプリが人気となるのであった。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません