【1.1%増加】上場企業の平均年間給与、606万円で過去最高

スポンサーリンク
【1.1%増加】上場企業の平均年間給与、606万円で過去最高
東京商工リサーチがまとめた2018年決算の上場企業の平均年間給与は606万2千円となり、前年に比べ1.1%増加した。7年連続の上昇で、調査を始めた11年決算以降、最高額となった。18年決算の企業業績が好調だったことに加え、人手不足などを背景に賃金やボーナスで報いる企業が目立った。
11年決算から連続して比較できる上場企業2591社を対象に、18年1~12月期の有価証券報告書から平均年間給与を抽出し、分析した。600万円台は調査開始以来、初めて。増加した企業が全体の6割強を占めた。
金額を業種別でみると、建設業が1.6%増の718万7千円で首位、不動産業が3.1%増の696万4千円で続いた。小売業が473万8千円で最も低かったものの、0.5%増と6年連続でプラスだった。
個別企業の首位は、M&A(合併・買収)助言のGCAの2063万円。2位はヒューリック(1636万円)、3位は三菱商事(1540万円)で、不動産や総合商社などが上位に並んだ。給与が1千万円以上の企業は31社と前年より3社増えた。
2019/5/28 13:21
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45352250Y9A520C1EAF000/
スポンサーリンク
ネットの反応


また非上場との格差開いているのだろうなぁ
福利厚生とかも大きく違うし
国は労働者の格差是正策取るべきだと思う


犬HK1780万円、公務員760万円、からすれば激安だな。


中央値は出せんのか?


>>6
中央値は593万だよ。
ttp://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190527_01.html


ただし出ていく金もデカイ落ち


>>8
出ていくほうも大企業は有利だよ
年金基金や健保組合で社会保障安かったり
下手するとインフラみたいに折半ではなく3割負担で良かったりする。
病院持ってるところだと、本人医療費無料だったり
生命保険も団体保険で一般より安く入れたり
住宅ローンの金利も優遇されたり
娯楽施設や旅行も安かったりする


上場企業の平均年収は上がり、全体の平均年収は下がってる
つまり中小企業が上場企業に搾取されている構図が見えるね


3割は税金で持っていかれるから、手取りは420万円か。
つれぇ~日本人つれぇ~


>>10
年収600万なら税金は1割くらいしか取られないよ。
お前も人並みに働こうね。


>>13
税金1割、年金1割、社保1割で名目は違えど3割引かれるのは合ってる。


>>60
会社がさらに年金1割、社保1割 負担してるので
全体で5割ぬかれてる


上場企業の平均年間給与なんてどうでもいい
潤っても下にはおりてこないんだから


公務員の給与が690万円だから上場企業の平均年間給与と大分差があるな
国民全体なら350万くらいかな


実感とマッチしてるなこれ


朝日新聞社 「へー、そんなもんか (ホジホジ)」


で、中小企業の平均は?


都合のいいところのだけの集計か


>>39
ちゃんと食品とか低い業種も入ってると思う
都合いいところだけ集めたらもっと高い


上場企業だけ給料上がっても、それ以外で
働いてる人間の方がずうっと多いんだから
日本の国力としては、さっぱり上がってないし
商品の購買力は、むしろ落ちている。
一部だけ上がっても国が豊かにはならないんだよ。


なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ


空前の好景気だもんね


10年前に上場企業を辞め、何回か転職して中小企業にいる。
辞めずにいたらどうなってたのか考えることがある。
ただ、今の方がマシに思う。


上場企業の給与が地方公務員より安いってのもなんだかなあ
民間の給与が上がったので公務員給与も近付けると云うのが筋かと
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません