小学校のプログラミング教育、地域間で格差拡大の懸念

スポンサーリンク
小学校のプログラミング教育、地域間で格差拡大の懸念
2020年度に小学校で必修化されるプログラミング教育を巡り、学校や地域間での格差拡大を懸念する声が出ている。文部科学省が28日公表した調査結果で、小規模な自治体ほど授業の開始が遅れている実態が判明した。教える人材や情報の不足が背景にある。
文科省が全国の教育委員会1745団体に2018年度のプログラミング教育の取り組み状況を聞き、6割近い1011団体から回答を得た。
授業を始めていたのは全体の52.0%で、17年度(16.1%)の約3倍になった。「特に取り組んでいない」は4.5%で、17年度の56.8%から大幅に減った。同省は「モデル校を見学するなどして実行に移す学校が増えた」とみる。
ところが自治体の規模に分けて見ると、市や区では71.5%が授業を実施していたのに対し、町や村などは31.9%にとどまった。「特に取り組んでいない」は市・区が1.6%、町・村は7.5%だった。
差が開いた要因の一つとみられるのが、企業や大学など外部の支援の有無。講師などの人材の派遣で支援を受けたことがある市・区は46.4%、町・村は25.6%だった。教材や指導案の提供でも、市・区は35.9%、町・村は21.0%と差があった。
民間の協力を得て2~3月に管理職向け研修を行った神戸市は「多くの教員はプログラミングの経験がなく、教委の中にも詳しい人は限られる。民間の力を借りられたのはよかった」と話す。
教委内にプログラミング教育の担当者がいる市・区は98.1%、町・村では90.5%。町や村の多くは「何から手をつけたらよいか分からない」「プログラミング教育の趣旨や目的、基本的な考え方の情報が不足している」を課題に挙げた。
小学校での必修化は論理的思考力を養い、プログラミングで動くコンピューターが社会を支えていることを学ぶのが狙い。文科省はインターネットを通じた授業の事例紹介や教員向け教材の普及などを進めるという。
プログラミング教育の推進に取り組むNPO法人みんなのコード(東京)の利根川裕太代表理事は「今後、自治体や学校間の格差が広がる可能性もある。地域の高等専門学校や大学に協力してもらうなど、準備を急ぐ必要がある」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45374770Y9A520C1EA1000/
スポンサーリンク
ネットの反応


Java、Swiftでも教えるんかな
簡単なHTMLかな
どっちにせよ、10年後には使われて無いんじゃ無いか


>>3
スクラッチとかそのあたりだよ
放送大学見ると先生たち向けの研修の様子とかを放送してた
3つ4つよしあし紹介してて
採用検討のたたき台みたいだった
自治体向けだと思ったよ
なんか公務員のための番組だった
放送大学って実は自治体向け番組制作機関に成り下がってる感じもとからそうなのかもしれない
ようは自治体毎に変わるようだな


>>67
えと4つのうちの一つはイギリス採用でラズパイとかより小さいハード込みのやつ
これだと生徒側の食いつきがいいが費用が高額になるって言ってた
あと一番最初が日本のやつでスクラッチのパクリみたいなやつだった
もう一つはわすれた


>>69
イギリスのやつはマインドストームじゃないなんかもっと理科の教材風
3つ目はマインドストームだつたかな?あっちの方がたかいから違うか


プログラミング教育にプログラムの経験はいらんのではないか


>>8
業務レベルのプログラム経験は不要だが
全くプログラム経験がないの無理と思う
重要なのはプログラムを作ることより、
プログラムを作るための問題分析と、
プログラミングにどのように処理を順序だてて整理するか?
なので、小さなものでプログラミングの有無は
大きく違ってくる
なので、


これ、教育するのはとても重要だと思うが、企業が協力して進んでる都市部も含めて、教えてる内容がとても不安だわ
チューニングマシンの様に、実行させたい問題を論理的に書き下す能力の養成が重要なのに、日本人が授業でやると、用語や文法の穴埋め問題や、文法上のバグ探しなどの、テストで良い点数を取るための教育になりそう


授業時間は限られてるから その分ほかの学習内容が削られることが問題なんじゃないの
これからどう学ぶか・理解するか・考えるかという”メタ学習”として
基礎的なことを学習するのが重要なんじゃないのか


>>13
その通りなのだけど、その「メタ学習」は今の教師たちが一番不得意なもの
下手に現場教育体制を整えるより、文科省で「プログラミング」の
学習ビデオを作って配布して、授業はそれを見るだけが、
全国レベルの学習効果としては一番いいと思う
各市町村、学校、教師に任せたのでは、
ほとんどは訳の判らない無駄な時間を過ごして終わり


教えられる人間って本当に少ないと思うがな
社会人ですらその分野は人手不足


>>20
その通りだと思う
プログラミング教育の必要性を言い出した大学のセンセは判っていても、
それをカリキュラム化した文科省の役人は、
この教育の本質と難しさを理解してないと思われ
事は問題解決の思考法の教育だからね
問題解決のスキル、テクニックは具体的に教えやすいけど、
思考法の教育は、教える側に相当な理解力とスキルがないと困難


教えられる人が足りんよな。パソコンの大先生みたいな人に教えられても困るし


うちの子が高校の技術でコンピューター習ってたが、試験問題見たらWindowsとOfficeの用語とメニュー操作だったんで、卒倒しそうになった
まるでアビバだよ


仕方ないな、俺が授業してやるよ
教材はN88BASICでいいかな


>>33
非常勤で月15万な


>>37
既に、「プログラミング」の学習を学校外でさせる親を狙った
小学生相手のスクール要員求人募集が始まっているw


プログラミングなんて小学校でやらなくて良いんだよ。
論理的な思考ができれば、プログラミングなんてどうにでもなるんだから。
だから、国語と算数に力を入れれば充分。小学校までに微分積分の初歩程度まで脳味噌を鍛えた方が余程良いよ。
あと、自分達の立ち位置を理解させるためにも歴史、特に近代史に重点を置け。


>>36
>論理的な思考ができれば、プログラミングなんてどうにでもなるんだから。
その通りなのだが、それが出来ない人の方が多い


国民全員をプログラマーにするという話ではなく
プログラムに興味を持つ子を増やすという計画なんだろう。
何もやらないよりは着実に増えるとは思う。


プラグラミングを学習するための情報なんかネット上に無限に転がってるだろ。
独学で十分。地頭が良ければほっといても勝手にやるだろ。本人の適性を無視
して全員に無理やり押し付けて将来馬鹿を奴隷としてこき使うという意図が透けて
見えてきもすぎる。


プログラムなんか大学生からでも
十分でしょ
基礎っていうなら英語と数学しっかり
やっとけばいい
あとは物理とかも少し


>>56
やりたいって人を増やしたいわけだからそれまでに今はプログラムに見向きもしないやつでもこれからはなってもらわないといけない時代と考えてるみたいよ
だからできないやつでも私もプログラマーになる!って思ってもらうらしいよ


ムリしてクラス担任の教師が全部をこなそうとする必要はないと思う
カリキュラムのポイントとなる項目については、それこそベテラン講師の授業をネット配信で
見せれば「コンピュータがいかに社会の役に立っているか」が子供でもわかるだろう


米国では安価なLaptopが四半期で数百万台出荷されていて、
教育用にばらまかれていると報道されている。
日本ではPCすら触ったことがないという子供もかなりいるのが現実。
日本と米国の差が大きくなったと感じる。


どのみち昔から地域による学力格差はあった
無くそうとする流れは悪いわけでは無いけど
ダメなところは環境だけ与えて切り捨てて上澄みを伸ばした方がいい
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません