富士通 2,850人の早期退職者「退職金を割り増ししてでも辞めて欲しい社員が数多くいたということ」

スポンサーリンク
富士通 2,850人の早期退職者「退職金を割り増ししてでも辞めて欲しい社員が数多くいたということ」
今年に入り上場企業の希望・早期退職者募集が急増している。これまでのリストラ型から、グローバル社会に対応するビジネスモデル型への変化が指摘されている。注目されるのが2850人の早期退職者を出した富士通だ。同社が早期退職者募集に踏み切った背景を幹部社員が語る。
「うちは昨秋に事務部門社員の3割に相当する5000人の配置転換を実施しました。本体より稼ぐSE子会社3社を吸収合併したことで、もともと多かった間接部門の社員がさらに浮いたためです。配置転換先はほとんど営業部門への異動でした」
さらに聞いてみると、深刻な社内事情がうかがえる。
「間接部門の社員はSE関係の会社、及びSE担当から総務、経理に回されたケースが圧倒的に多く、『技術者が総務で何の仕事をしろというのか』『ソフトの開発をやらせないから稼げないんだ』といった不満を仲間同士でまき散らす者が増えてきた。こんな社員でも辞めろとは言えません。文句を言うなら稼いでこいと、ほぼ全員を営業に配置転換したんです」
そして、昨年12月から今年1月末まで、45歳以上の社員を対象に早期退職者の募集を実施。同時に配置転換の対象者全員に面談を行い「応じない場合は人員削減する」(塚野英博副社長)と迫ったのだ。最終的に当初の5000人のうち約6割に当たる2850人が早期退職に応募した。先の幹部社員が言う。
「うちは外資系企業と争う仕事が多いのですが、彼らと戦うとなれば、やる気のない社員ではとても太刀打ちできません。ところが部下たちからは、『給与もそこそこもらえるし、現状の生活で何も不満がない』という声が出てくる。うちの会社にいれば定年まで大丈夫と本気で思っている。こんな社員が増えたら、会社は潰れます」
同社は60歳定年で、定年後は希望すれば65歳まで再雇用が可能になる。今回の早期退職制度では、65歳まで富士通で働いた金額を退職金とは別に支払う優遇措置を付けている。
「そのおカネをもらった上、次の会社も紹介するという優遇をしてでも辞めて欲しい社員が数多くいたということです。実は、本来会社が辞めさせたい人員は5600人でした。そのうち面接でまだやる気があると見て、残した社員は2750人でした」(前出の幹部)
希望・早期退職者募集企業の調査をしている東京商工リサーチの友田信男常務が言う。
「IT化やグローバル社会の中で、企業は生き残りのため新しいビジネスモデルを模索しています。それに対応できず、付いていけない社員を対象にするのが、今の早期退職者募集です。企業の変化に対応できなければ若手も早期退職の対象になる。この動きは今後さらに加速していきます」
アステラス製薬、中外製薬など業績の良い製薬会社も早期退職者を募集した。人手不足がいわれる中、好業績で人材が集まる上場企業だからこそ、思い切った早期退職者の募集ができるのだ。
5/30(木) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000024-nkgendai-bus_all
スポンサーリンク
ネットの反応


そんだけ人材が労働者市場に出てくるんだから、外国人入れなくていいじゃん。


>>3
有能な人が足りないだけであって無能があぶれたところで要らないから


二千万くらい上乗せがあれば俺だったら辞めるわ


いや、結局はリストラでしょ


>65歳まで富士通で働いた金額を退職金とは別に支払う
>そのおカネをもらった上、次の会社も紹介する
自分だったら辞める
次の会社がゴミだったらそこも辞める
引きこもって暮らす


>>14
そんな訳無いだろ 記事が間違ってるよ
定年まで勤めた前提での退職金を出す+割増加算金を出すって話だから、平社員なら合計しても4000万以下だよ
決算でこの処置用の特損を出してるけど、それを今回の人数で割ると割増加算金は1人1600万程度


>>703
データとして、納得しました。
読み落としていました。
この記事が「社員への配慮を尽くす会社」と誤解されるのが、心配(不本意)


研究所だけ独立させて優秀な奴だけをそこに入れるようにするといいよ
SE会社になってから技術力がなくなったのは明らか
未だに秋草の亡霊に苦しめられてる


>>16
富士通研究所は子会社だから独立採算でやっている
ゴミなのは本社


>>287
NECも研究所はいいんだから独立採算にさせればいいのにな


知り合いも辞めた、結構条件いいみたいだね


戦後史上最高の景気なのにリストラって
よほど上層部が無能なんだね


NECと富士通
日本のPC業界を支えた大企業がなあ


こんなに金払ってたら雇ってるのと変わらんのでは?


>>54
福利厚生費が数千人分浮くんじゃね?
大手だと一人当たり数十万円×2850人×12ヶ月×10~20年
って ところか


将来70歳まで勤務が義務化されたら
先見の明ありってことになるんかな


ごちゃごちゃ言われようが今回退職者は勝ち組確定だな
これ一回でリストラが終わるかは怪しいが、
後に残る者は徐々に条件が悪くなり最後に貧乏くじを引く


上乗せ金もらって次を探せる人はいいんだよ
エンジニア派遣で給料下がってもトータルじゃプラスだ
本当に辞めて欲しいのはまだしがみついてる奴


NECと富士通って年中リストラしてるよな


>>83
大手だから人も多いし目立つんだろ
日産、パナ、コカコーラ…調べりゃいっぱい出てくる


吸収合併した子会社の社員総数約1万人、そこの間接部門を切るついでに
本体の要らん子も合わせてリストラしたんだな
辞めた人に紹介するのは、古河グループの孫会社あたりの営業職なんだろなw


会社が辞めさせたい奴は大抵営業部か物流に飛ばされる
そこへ追いやれば向こうから辞職願出してくれるからwwww


時代の変化が早すぎる
せめて、1代くらいは若い頃にやってたことのまま変化なく定年迎えられればなあ・・・


退職金とは別に富士通みたいな大企業で働いた5年分の金って
それだけでひと財産じゃね?
年齢も後半ならそれだけでリタイヤ出来そうな気もするんだけど
年金も入ってくるし子育てとかも終わってるだろ


>>144
富士通は年収、そんなに良くない


富士通が大企業で金貰ってるんだろうとか言ってるけど
いとこが大学を出て富士通に入って高卒の弟に収入で負けて
こんなんじゃなかったって嘆いてるぞw


ダメ社員「オーゥ!フジツゥサーン!コンヌツワー!!」
富士通 「You’re fired!」


>>158
マーティさん乙


わい開発職で中の人
もう他社から声はかかってるから転職に不安はない
60歳になって企業年金がちゃんと支給されるかだけが不安
潰れたらどうなるんだろう


IBMですら暗いニュースばかりだからNEC富士通も結構つらいだろう。
でも全盛期なら3年ばかりでRISC-V+Linuxマシンを出せる力はあったと思うから
力自体も落ちている気がする。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません