フェイクニュース「見破る自信ない」7割、民間調査

スポンサーリンク
フェイクニュース「見破る自信ない」7割、民間調査
モバイル関係調査を手がけるMMD研究所を運営するMMDLabo(東京・港)は、「フェイクニュース」に関する調査で「見破る自信がない」と答えた人が約7割に上ったと発表した。フェイクニュースという言葉を知っている人は85.8%で、約3割の人が「だまされたことがある」と答えた。
アプリ調査のテスティー(東京・中央)と組み、5月8~10日に実施した。18~69歳のスマートフォンを持つ男女1533人から回答を得たという。
「フェイクニュースを見たことがある」と答えたのは34.4%で、実際に見たフェイクニュースとして「震災でライオンが動物園から逃げた」(50代女性)など問題となったフェイクニュースを挙げた人も多かった。
またフェイクニュースの拡散経験の質問では、「リツイートやいいねなどをした」人は20.5%だった。「SNSで拡散しなかったが、友人や家族に話した」人は23.7%に達した。
「フェイクニュースを見破る自信があるか」という質問に対しては、「自信がある」と答えた人は50代が2.8%。一方、20代は9.5%、10代が11.1%と若い年代ほど見破れる自信が高かった。
2019/7/4 11:38
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46936270U9A700C1X30000/
スポンサーリンク
ネットの反応


フェイクニュース「見破る自信ない」7割
_ノ乙(、ン、)ノ 3割の方が問題ねw


>>3
ホントその通り
「オレは詐欺になんか引っかからない」と言ってる人みたいなもんだよ


一目見て怒りが湧くような見出しは大体フェイクや拡大解釈


Twitterも嘘だらけだし、ネットの情報なんて基本的に全部疑ってかかるぐらいで丁度いい


>>15
それな
テレビだけと思ってる連中がいて滑稽だわ


メディアの世論誘導や印象操作となると
大半はのせられるだろう
最近もあった、北方領土の2+アルファでの決着
これが最善みたいな話


これだけ自己の真贋見極めに自信がない人がいて、なぜネットで見掛けたネタを
真偽不明のままホイホイ拡散するのかと


ひろゆきの名言を思い出すなあ


フェイクニュースって一昔前の
スポーツ新聞の見出しみたいなのだろ?
記事を信じて損したから訴えた人が裁判長から、そんなの信じるなよ常識で考えろよ、といったような内容の判決がでて笑った思い出がある


そう考えると、匿名掲示板もあと10年の命だよな….
AIで
なりすましや、中華系などの扇動が増えれば、匿名掲示板も成り立たなくなる
困ったな、、
他のコンテンツができるんだろうか


ニュースを見て直ぐに飛びつく人は見破るつもりも無いだろうしな
後で嘘だと分かってもその場で騒げればいいってだけだろうし


全国紙だって偏向報道ばかりだもんなぁ


朝日新聞のもっともらしい記事が
一番厄介なフェイクニュース


> 「震災でライオンが動物園から逃げた」
このレベルでもフェイクニュースなのか?
単なる釣りだと思ったが。


フェイク動画とか見てもわからんわな


テレビ・新聞・雑誌・ラジオなど電通の息のかかったメディアを簡単に信じないことだな
電通はしつこく韓流推しをし、若い女性を過労死させる暗黒企業


>>59
それは嫌いな奴、都合の悪い話だから信じないだけで全く意味は無いそれどころかむしろ真実を否定しやすい
問題は都合の良いニュースでのそれでな。頭からそういう風に見てると言う事はむしろ凄く騙されやすい人な
自分は詐欺師にかからない、見ればすぐ分かる、という人ほどよく詐欺師にかかる理屈


>>67
○○さんが言ってることだから信じる・信じないって判断の仕方は一番やっちゃダメなことだもんな
ウソや間違いが2割あるけど8割は本当のこととか
逆に9割ウソでも1割は本当みたいなのをどう見分けるかってのが
フェイクニュースの見分けの肝(歴史学なら史料批判)なわけだし


手の平を返す速度は鍛えてある


だからそういう奴ほど引っかかりやすいんだよねw
気に入らないのだけ否定してる事が見破る能力があるわけじゃない、それは感情で判断してるだけ
むしろ都合の良いニュースだと騙されやすい人、北朝鮮信じてるトランプと一緒


そうそう、見破る自信なんてないから
全部信じないよ
あるいは複数ソースで裏を取る
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません