対GAFAで研究者の処遇改善 NTT、流出に危機感

スポンサーリンク
NTT持ち株会社の澤田純社長は日本経済新聞のインタビューに応じ、国内通信への依存から脱却してグローバル事業を強化する考えを示した。鍵を握る人材について、米グーグルなどIT(情報技術)大手を指す「GAFA」に引き抜かれている現状に危機感を示し、待遇改善で対抗すると語った。グループでコストを8千億円削り、投資のメリハリをつけながら成長を目指す。
グローバルで新しい投資を進めていく。先端分野の研究開発…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37991020Q8A121C1TJ2000/
優秀な研究者は既に引き抜かれ・・・
遅すぎてワロタ
この決定を下すために何年会議していたんだろうな
それでも抜かれるけどな
金だけに目を向けて組織の体制を見ないなら、結局人は抜けてくよ
だからこそ抜けられたら困るんだろうよ。
記事見たら35歳までに3割が引き抜かれてるってよ
あっちは博士号とったばかりの若手研究者にベースで5000万円とか出してるんだろ
NTT 初年俸平均300万円 ただし終身雇用
NTTは院卒前提の給与体系だから初任給もっといいぞ
ただGAFAで十年働けばNTTの生涯賃金かるく超えちゃうだろうな
昇給ペースやストックオプションによっては5年で超えられちゃう
なぜ日本はこんな風にできないのか
解雇規制のせい?
愛社精神とかやりがいとか、いつまでたっても精神論が大事。
お金の話しなどする奴はどんなに優秀でもクビ
抜かれるのって、だいたい研究所の人達じゃないか。
NTTでの生涯年収って4億くらい?
5年で超えられるのなんてわずかじゃない?
そんなに結果出せるとも思えないし。
例えば五年前にAmazonで年間10万ドル分のストックオプションかRSU契約の雇用契約結んでるやつがいたとしたら、それだけで年間40?50万ドル分年収に上乗せされることになる、5年で200-250万ドル
わりと現実的な数字だと思うよ
NTT 巨人、阪神
http://www.ntt-labs.jp/saiyo/recruit/recruit02.html
学士卒:21万5,060円
修士了:23万7,870円
博士了:27万6,320円
>>27
ちょっと気になって公務員の研究職とかどんなもんかと調べてみたんだが、
なんぼなんでも天下のNTTが公務員以下なのはひどいと思うの…
科学警察研究所 研究員初任給
学部卒 211,682円
修士了 240,938円
博士了 282,808円
防衛装備庁 研究員初任給
学部卒 242,880円
修士了 276,120円
博士了 323,280円
あくまでベースの金額で、それに手当ががっぽり乗るってことはないのか?
>>188
ない。
裁量労働(残業代なし)だからNTTグループ会社の中でも一番給料が安い。
まあ、それでも給料が原因で辞める人は限りなく少ないけどね。
>いくらGAFAでも下位1割じゃ誰も欲しがらないんじゃないの
世界標準大企業は、毎年下位5%~10%解雇
毎年解雇だから、同期の上位半数以上じゃないと、5年10年在籍できないぞ
精神的プレッシャーは大きいし人生設計難しい
でも5年10年在籍できると、日本の大企業の生涯所得を稼げる
NTTだけじゃなく日本社会全体の問題
GAFAのトップの経歴見てみろ
無能が社内政治で成り上がってくる日本のサラリーマン社長と全く違う
既にかなりの日本人が気づいているが、
日本における弱点は下じゃなくて上。
パソコン触らない人間がサイバーセキュリティ担当大臣になって、一体何が指示できる?
そもそも何故そんな人物がサイバーセキュリティ担当になったのか?
サイバーセキュリティ担当にまともな人間を据えることができる社会になって初めて、
GAFAと競うという言葉がジョークではなくなる
逆にパソコンできることがリーダーの条件じゃない
いまの日本人はそれがわかってない
木を見て森を見ず、今度はワードエクセルできますレベルを
大臣にして威張る体質が問題
日本企業の研究職の場合、ぶっちゃけ給料じゃないと思うんだがなー。
給料よりも、非効率なルールの数々と雑用の多さ。
あと年功序列と社内政治のみでのし上がり、文句だけ言うけど技術方針は何も決められず若手任せの上層部。
リストラできずに社内ニート高給取りのおっさん。
そこに外資からオファー
満貫で転職ってとこだろ。
gafaだと放任おっさんは多分出世してないし、ニートおっさんはとっくにクビになってるし、雑用及びルール製造機マンは排除されてる。
むしろ逆にGAFA にガンガン転職してもらって、ソラコム社長のように出戻り起業してもらったほうがええでしょ
都内の成長のない規制産業に抱え込まれるほうがよっぽど害悪だわ
大臣「パソコン使ったことなし」
経団連会長「メール使い始めた」
小学校「筆算するときは定規で線引こうね」
中高「正解のある問題を解いてね」
日本国民「なぜ日本の理工系研究は衰退してるのか…?」
なるほどね
海外IT企業からしたら日本のIT産業は 「専門学校」に見えるのか
ライバル企業とすらみなされてないと。
2000万と500万じゃ賃金からしたら勝負にならないよな。
ただの人材を草刈りするための場所=専門学校にしか見えないと。
コストのかかる初期選別作業すらしてくれる頼もしい場所が日本のトップIT企業
東京で家賃10万かサンフランシスコで家賃50万、だけの違い
2000万貰っても結局残る金は変わらんよ
しかし触れられる周辺環境は違う
そこがシリコンバレーの会社が安い地方に移転できない理由でもあるし
フェイスブックは世界最強の広告屋だよ
アマゾンすら超えるかもしれない
なにせ、全世界の数割の人間の個人情報や趣味趣向が毎日データとして集まるからね
車が趣味の人には新車の広告が秒単位で届き、映画を見たい人には好きなジャンルの映画の広告が飛ぶ
まさに知りたい情報が広告として一瞬で表示される
車欲しいときに車の広告でたら、そりゃクリックしちゃうわな
>>90
ただSNSは切り替わりが早いからな
ミクシィ→グリー→LINE
媒体とともに例外なくプレーヤーが入れ替わってる
スマホから新媒体でも必ずプレーヤーは変わる
それがインスタになるか別ベンチャーになるか
アメリカと中国で【仮想現実VR】バブルが弾けて、Googleグラスなど全部失敗し、いったんみんな引き上げはじめた
世界中のバカが一斉に退いた
バカが全部失敗したのは
→要は新技術の【強みの一点突破】ができなかったこと
◯現状
→触覚、聴覚、嗅覚、視覚など五感をフルに活用した世界
◯仮想現状の新技術の強み
→【視覚】が全てを支配する世界
もしこの技術の強みを強調するなら
従来の世界を覆す【視覚という機能】を、フルに活用した革命を起こさなきゃいけないわけで
視覚という概念から、どうSNSサービスにつながるかと、新サービスの概念を広げていくべきだった
社会問題としては
◯歩きスマホはできない、車を動かしながらタップもできない
求められる技術
→視覚に入る画像情報、写メにはいる画像情報を、AIで適切に把握する技術
→その画像情報を、シンプルかつ直感的に解説できる機能、今のスマホサービスのように長々と指でタップしながらスクロールするサイトや情報サービスは使えない
強みに特化すれば、かなり限定された未来が見えてくるはずなんだよ
強みに一点突破すべき
AI画像認識、仮想現実で
→視覚の世界に革命が起こせる
スマートスピーカー、AI翻訳などで
→聴覚の世界に革命が起こせる
シェアリングを強化すれば
→ものの取り扱いも変わる
強みのみを一点突破することで、世の中の課題を解決しようとすれば、未来も簡単に見えてくるだよ
情報はブドウのようにローカル化
サービスは、検索などで求められる解答は、Google検索のように多数ずらっと並ぶことはもはや必要なくなり、かつ求められる回答もシンプルになっていく
根本が変わればサービスも必ず変わり、全サービスが全てシャッフルされるが
大元をとらえておけば、何が流行るか傾向はつかめるはず
アメリカ
社員を定期的にサンプリング調査、
雑務に追われて本業ができないみたいなことが起こらないように、
随時社内の仕組みを改良してる
とくに技術系リーダーが本業に集中できるように、
雑務はちゃんと補佐するようになってる
日本
リーダーになると雑務に追われて本業ができない
よって技術系リーダーをやるのが無理
技術を離れて管理だけするか、非技術系の人がリーダーになる
本来課長補佐とか副部長とかがこの役割だったのが、
いまの課長補佐や副部長はただの出世レール化してる
MRJなんて、アメリカの現地試験チームのリーダーが
人事、営業出身のオッさんだもんな
NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由
2018.11.26
https://satoshi.blogs.com/life/2018/11/ntt.html
長いけど面白いのでどうぞ
筆者はこの人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E8%A1
言ってみてぇな
上司:偶然だな!俺もGoogle行くんだ!
俺、Google行けたら彼女と結婚するんだ…
MicrosoftのMが入ったり、NetflixのNが入ったり、並び順が微妙に違っていたり微妙に使いにくいんだがな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません