7pay、安全対策として監視要員を従来の4人から20人に増員すると発表

スポンサーリンク
7pay、安全対策として監視要員を従来の4人から20人に増員すると発表
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は5日、セブン-イレブンで使えるスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」で不正利用の被害が発生したのを受け、安全対策強化を目的にした新組織「セキュリティ対策プロジェクト」を同日、立ち上げたと発表した。
不正が起きた原因の分析と特定を行い、安全対策を強化するというが、一時停止した新規登録の再開時期などについては「めどは立っていない」(広報)という。
被害については、4日に発表した、利用者約900人で計約5500万円のままで、5日夜時点で「拡大は確認されていない」(同)としている。
サービス再開に向けた具体的な安全対策としては、対応していなかった「2段階認証」を導入し、1回あたりのチャージ(入金)金額の上限を3万円から引き下げることなどを予定している。
安全対策強化として、セブン&アイHD傘下でセブンペイを運営するセブン・ペイの社内にサービス利用状況などを監視する要員を従来の4人から20人に増員。グループ横断的に安全対策を見直すとして、プロジェクトの総責任者にセブン&アイHDの後藤克弘副社長が、その下のリーダーにセブン・ペイの小林強社長らが就任した。
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000581-san-bus_all
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
ドコモとか通信事業者の運用監視部隊とか見てみ
7Payの4人とか20人とか、どこの中小企業のサポートチームかってレベルだから
社会インフラ舐めんなよセブンイレブン


>>1
「セキュリティ対策プロジェクト」を同日、立ち上げたと発表した
まずシステムを構築する時にやって


>>144
ほんこれ


>>1
全国規模でしかも初めての試みで4人て舐めてんのかw


>>91
やる気もセキュリティも。。。
社長の2段階認証の質問に対する受け答え方がすべてを物語っていると。。


4人とか


今だけでも、せめて200人とか発表した方が良くないか


「サービス利用状況などを監視」
何やるの?
なんの意味もないだろ


>>7
監視のお仕事してるのポーズ


プールの監視員を増員するんじゃないんだぞ
モニター見ながら20人は麻雀でもやるのか


ITに強い側近を置け
まずはそこからだ


>>9
ネットに強い弁護士?(難視)


もう無期限停止にしたほうがいいと思うよ


>リーダーにセブン・ペイの小林強社長らが就任した。
www


人数増やす前にちゃんとしたセキュリティロジックをSIに組んでもらえよ


>>20
その前にシステム止めるのが良識


新規登録なんて再開しなくていいよ
誰も使わんだろ(´・ω・`)


原因と対応が一致してない好例


>>30
止められないコンピュータ
HALかよ


あほやw、救いようのないアホ企業だw


すげー!一気に5倍だぜ
さすがセブンイレブンはいい気分だな


社長 「セキュリティ?監視員を増やせば大丈夫だ」
社員 「は?いやシステムの改修を・・・」
社長 「警備員が増えれば、安全性も高まる!せやろ?」
社員 「・・・」
社長 「君は原理原則を言うものを知らん、
まだまだ学ばねばならないことが山ほどあるようだな!」
社員はその後、地方転勤となった


場当たり的だなあ
4人で300件くらい未然防止できててようやくゼロに近くなるって程度か
できてたとは思えん


>>54
未然防止ってそうやるものなん?


ダメだ、こりゃ
誰も利用しなくなるよ


人数なんか関係ないよ。エクセルもできない無能SEを何人増員しても意味ない。
有能なら数人でも対応できるというか運用保守とか関係なくて、
開発段階の問題だろ。開発した会社はどこ?


>>94
開発会社の問題じゃない
金扱う会社の基本だ
開発会社のせいにしたいのはセブン自身


>>101
残念ながら開発を全面委託してるからな。
損害がでればそっちにいくのが筋。


>>115
いや違う
今回のシステム拡張の要件範囲がサインインは含まれていなかった可能性がある
セブン全体のシステムを差し置いてペイ部分だけやっつけで委託されても全責任は負えない


>>128
というかセブンにシステム開発する部署なんかないんじゃないの?


>>143
システム要件定義する部署ないなら終わってる


>>152
開発段階で要望はだしてくるけど、開発はしないでしょ?
一応上に人は置くけど運用保守も他社が常駐だろうし。


なんか二段階認証入れればOKみたいな記事になってるが
これはあって当然の基本的なセキュリティであって
本来ならそこから先、もうちょっと仕組み考えるんだからな?
二段階ならなんでもいいって話じゃなく、どういう形で二段階にするかも考えろよ?
玄関に鍵を付けたから安全みたいなレベルで止まってるように見えるぞ


初日にチャージした3000円が残ってるんだが、使えるの?


>>106
使える
全面休止の発表はしてない


人数の問題ではないだろ
日本ってやっぱIT後進国だわ


>>113
10年ほど前もスマホで似たようなことがあったな。
スマホは大したことない(キリッ)普及しない(キリッ)と余裕をかましていると、
国産は熱暴走したり、勝手に電話したり、気が付けば外国製スマホばかりに。
キャッシュレス決済システムも米中韓企業のどれかがシェアを取りそう。


(; ゚Д゚)客の金を預かって運営するのが、いかに大変か思い知ったか


>>125
驚いたことにこの会社、これでも18年前から銀行業務やってる。


nanacoでいいじゃん
これからポイント還元率下がるけど


>>149
ほんにそれ
nanacoに戻せよ。
あれだって個人情報のデータベースとして何を買ってるかなどのマーケティングリサーチもかねてるだろ。
物理的にカードがないやつは、無断でチャージされても支払いできないし
セキュリティ管理もできないのに初日からハッカーの餌食とか笑えんわ
こんなサービスやめろ
あとは店頭でフェリカ、クレカ、現金でいい


>>187
これのためにnanacoポイント下げたってのがまたクレームらしいぞ
nanacoポイント元に戻せって


>>195
みんなのサービス奪ったのだから起こるわな
やばいアプリの7payなんかもう利用するやついないだろうに。
20人で監視してるわけじゃないだろ、24時間決済やってるのにな。
初日からシステムダウンもありえるのに、担当4人だったというのが衝撃。


桜田元大臣をスカウトしたらどうだろうか?


システムを改変しない限り不正利用を防げるわけがない
ただ利用状況を監視して報告するだけの人員です


なんか急に時代遅れの会社になっちゃったな。
異音モールもIOT対応が遅れてると言われていたけども。
こっちもかってかんじ。


>>192
いや、元々この会社、
グループ全体の思考が昭和で止まってる
セブンイレブン以外の事業が足引っ張ってるのも
それが原因
新しい事を取り入れるのも、
トラブルを改善するのも、
全てやり方が昭和の高度経済成長期


7pay 終わった認識なんだけど。
名前を代えて出直すしかない。
新しい名前は11pay? もしくはnanako pay?


>>209
payごと避けるだろうね。
競合の○○payをもろともつぶすためにあえて自爆したまで疑える。


>>222
特別ポイントにつられて7payにしたけど、nanacoに戻るわ。使い難いし


これ登録した人はセブンでもヘビーユーザーの方でしょ。
ヘビーユーザーを被害者にしちゃったねw


お詫びキャンペーンとしてポイント20%とかやってくれたら
登録する


>>224
そういうやつは豪雨の時に田んぼ見に行くやつ


口座の金にアクセス出来るようなシステムは相当なセキュリティが求められる
おそらく手抜いて安価なシステムで済ましたんだろ
こういうシステムはちゃんとやったら本当に金かかるよ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません