モトローラの「moto g7」シリーズが好調「1カ月分が1週間で売れた」

スポンサーリンク
モトローラの「moto g7」シリーズが好調「1カ月分が1週間で売れた」
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、6月7日に「moto g7」とその派生モデルの「moto g7 power」「moto g7 Plus」の3機種を発売した。gシリーズは、同社の主力ともいえるミドルレンジモデルで、moto g7を中心に、moto g7 powerはバッテリーを、moto g7 plusはプロセッサやカメラなど、全体的なスペックを強化したスマートフォンだ。
左から「moto g7」(セサミックブラック、クリアホワイト)、「moto g7 plus」(ディープインディゴ、ビバレッド)、「moto g7 power」(セサミックブラック)。Web直販「Motoストア」での価格はg7 powerが2万5800円、g7が3万800円、g7 plusが3万8800円(いずれも税別)。
この端末の投入に合わせ、モトローラはSIMフリー市場での存在感を高めていく方針だ。これまで、同社のシェアは、SIMロックフリースマホメーカーの中で2%程度だったが、MVNOでの取り扱いを増やし、エンタープライズ市場に力を入れていくという。では、moto g7シリーズは発売以降、ユーザーからどう評価されたのか。同社の現状と今後を、ダニー・アダモポウロス社長に聞いた。
□特によく売れたのが「moto g7 plus」
―― まずは、moto g7シリーズの売れ行きについてうかがえればと思います。発売後の手応えはいかがでしたか。
アダモポウロス氏 エクセレント! とてもいいですね。1カ月分(と予想していた量)が1週間で売れていきました。売り切れにならないよう、何とか在庫を確保しているところです。サプライズだったのが、より売れたのがmoto g7 plusだったことです。moto g7 plusはビバレッドとディープインディゴの2色を出しました。日本で顕著だった傾向としては、両カラーが五分五分だったことです。われわれとしては、インディゴが7、レッドが3になると踏んでいました。
―― 高いものから売れていると思いますが、これは日本市場特有の傾向なのでしょうか。
アダモポウロス氏 他の国では、一般的に、3機種出すと一番安いものがボリュームゾーンになりますが、その意味で日本は特殊です。moto g7 powerも売れ始めてはいますが、予約して買っていただいたお客さまの比率が高いのは、やはりmoto g7 plusですね。moto g7 powerが売れ始めたのは、MVNOが販売を開始したことも影響しているとみています。
―― 予約してまで買うユーザーは、確かにスペックに対する要求は高そうです。
アダモポウロス氏 moto g7 powerの販売数が増えていますが、だからといって、moto g7 plusのペースがスローダウンしたわけではありません。これは「moto g6」のときもそうでしたが、初期に購入される方は、ハイスペックなものを選ぶ傾向があります。
―― これまで、比較的幅広く端末を出されてきましたが、SIMフリースマートフォン市場で2%のシェアという数値は、まだまだ規模が小さいように思えます。今後、この数値は上がっていくのでしょうか。
アダモポウロス氏 2%は昨年(2018年)1年間でのアベレージ(平均)ですが、今は徐々に上がってきています。MVNO、家電量販店、Amazonなどでも最近になって数値は上がってきていて、手応えを感じているところです。具体的な数値は言えませんが、GfKでの数字も、確実に上がってきています。
―― 今回、moto g7シリーズが伸びた理由はどこにあると見ていますか。
アダモポウロス氏 もともと2万円から4万円までの価格帯で、昨年よりいいものを出しているからです。コスト面もそうですし、スペックや、スペックでは表せないバリュー、品質もあります。同じ価格帯で底上げしてきたことが効いています。実は、スペック表以外のところで語っているメーカーは、そこまで多くありません。
続きはソースで
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1907/08/news075.html
スポンサーリンク
ネットの反応


因みに当方もユーザーだったりします。
2chMate 0.8.10.48/motorola/moto g(7) plus/9/LT


>>4
初回の充電以後もバッテリーモチいい?


>>35
バッテリーの持ちは悪くありません。今のところ環境移行の途中なのでSIM無し運用してることもあり、一日放りっぱなしでも全く不安がありません。SIM刺したらかなり変わってくると思いますが、それでもあわてて充電に迫られることは少なそうです。
なによりturbochargeが早い早い。思ったより充電時の発熱も少ないようで、これはもうメリットしかないです。基本デジタルガジェット系はANKERの充電器で集中管理してるんですけども、これだけは純正の充電器とケーブルを使用してます。


>>37
付属の充電器が最強だけど
AnkerのQC3.0モバイルバッテリーでもかなり早く充電できてるよ


FeliCaつけると一万円上乗せとは知らなんだ


>>6
衝撃的だわ
そりゃ端末増えないわけだ


>>10
話だいぶ盛ってるだろ
少ないロットで算出した金額としか思えないl


>>56
大量ロットが望める商品しか不可能なら
まあやる気がないとしか
ウエアラブルではソニーのバンドとアップルウォッチだけだし。
交通系以外NFCa/b にして端末安く配って欲しいわ


交通なんてカードでいいじゃないのあほらしい
誰が儲けてるんだこんなくだらないことで


しっかし未だにiPhoneのデザイン性を超えるスマートフォンって出てこないな


品質的にあまりよい印象ないけどどうなんかね


>>23
このシリーズはハードも壊れにくいし、
ソフトも暴走することはほぼないので
費用対効果という面ではおすすめ。


>>79
motoは癖が強いと聞いたけど?
あと、ソフトが暴走って別の問題じゃないの?


>>80
癖なんてないよ
独自機能はオフにしとけるから
癖が強いってのはoppoじゃないかい?
2chMate 0.8.10.48/motorola/moto g(6) plus/9/LR


>>87
メーカーカスタム前提のスマホだと素のアンドロイドに近いと逆にカスタムになるので
それが癖っていう人は居るのかも
後はUIが英→日でそれ程変わってないからそこも若干変な印象を与えるかも


「お買い得で安いスナドラ機」理由はこれだけっしょ


モトローラかシャープかエイスースか
各社がしのぎを削って安くなるのはいいこと


HTCの方が好きだけど最近聞かないな(´・ω・`)


軍用無線機はモトローラだったからなあ。
なんとなく機械に信頼性があって頑丈な気はする。
チェックメイトキング2、こちらホワイトルークどうぞ。


アップルに囲い込まれて何も思わないのであればアイフォンでいいんじゃない


iPhoneみたいなハイエンド買っても大概のユーザーが機能の半分ぐらいしか使いこなせないんだから、泥中華端末のミドルぐらいで十分だよ。
このg7弄ってみたけど悪くなかったよ。
あとp30liteも良さそう。


>>54
使いこなす機能の数に両機種や価格差で大差があるのか
カスタマイズ性やアプリの数ならむしろAndroidだろ
他に
>Androidを選ぶ基準とポイント
音質やカメラ性能で選びたい。
>iPhoneを選ぶ基準とポイント
操作が簡単で使いやすい方がいい。手軽に音楽を楽しみたい。PCがあまり得意じゃない。
機能や接続機器や操作法・使われ方を限定してその分使いやすくするというのがアップル製品の常識的伝統


>>54
自分はASUS ZenFone Max (M1)だけど、自分の使い方だと充分すぎる。


ちょいと古い機種だけど、付属のターボ充電を使うとバッテリーが膨張して半年で動かなくなった。
2台目はターボ充電を使わず3年目継続中。
次もモトローラを考えているがターボ充電は使わないつもり。


ずっとBlackberry 使ってる
次もblackberryを購入する予定だ


Felicaないとキツいな。カードの類は増やしたくないし。
てかFelicaはもっとライセンス料下げろや。じゃないと普及しないぞ。


時間とともにとんがった性能、機能をキャッチアップしたいと思う集団のパイは縮小するんどよ。
代わってミドルの手頃なものが主要な位置を占める。
スマホは10年でそんなにサイクルに到達してしまった。
早いね、最近の流れは。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
コスパ良さそうやな
中身がLenovoじゃなければ買うんやが