NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感

スポンサーリンク
NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感
日本のIT(情報技術)大手が若手の研究者や技術者の報酬を増やす。NECは優秀な研究者には新入社員でも年収1000万円以上を支払う制度を導入する。富士通はカナダの人工知能(AI)子会社で役員待遇の報酬を検討する。IT業界ではGAFAなどの米国企業などが厚遇で世界の人材を集めている。危機感を強めた日本企業は若手を照準に市場価値に見合った評価を導入し、硬直的な賃金制度を見直す。
NECは2019年10…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47133950Z00C19A7MM8000/
スポンサーリンク
ネットの反応


新卒に即戦力期待w


10年遅い


若手じゃなくてベテランを雇ったら?


既存社員に杭打ちされるだけだろうな


でも、実際に年収1000万の採用するはなかったというオチ。
初年度はしょうがないが、2年目以降は前年度実積をつけろよw


遅すぎるだろw
もう優秀な人材はとっくに海外の会社に行ったよ


ベテランは介護に配置転換


社内政治がうまくないと何も承認されないような
典型的な昭和の会社で1000万の新卒なんて
1000万の価値見せてみろよって専門外でいじめられて
評価もいじめでまともにされずに辞めていくのがオチ


>>13
これ。これが問題。
1000万の給与だけじゃなくて、意思決定権と少なくていいから予算権も任せろ。でないと高スペックの社内勉強中の置物が爆誕するだけ。
その代わり実績残せなかったら浅間剥奪して容赦なく降格。これでいいんだよ。クビにならないだけありがたく思え。アメリカは厚待遇人材は実績が残せないと容赦なくレイオフだぞ。


もう全員情報系のエンジニアに切り替えたいんだろうな
国立で情報系の学部があるのは名大のみ、学生さんはとりあえず初任給1000 万のチャンスは逃さないようにしたほうがいい
情報系のエンジニア系の国立に在籍していたという「肩書き」は、転職の時こそ活きてくるぞ


大学で学生が即戦力になれるような授業できてんのかな
もっとIT教育に力いれるべき
今の時代ITで仕事するか医療か体力仕事しか残ってないだろ


遅すぎた
そもそも、新卒採用という概念は日本にしか無いのは意外に知られていない


>>26
>新卒採用という概念は日本にしか無い
ほんとこれ
海外の企業は事実上全ての採用を日本で言う中途採用と同じようなシステムで
やっているから、初任給という概念も無い
スキルが高い学生ならスキルが低い年長者より最初から高い給料で採用される


そもそも優秀な研究者が
リストラしてるNECを良しとして判断するだろうか


日本企業からはジョブズもゲイツも生まれない
おとなしくベンチャーに金だけだしてろ


経団連会長で日立の社長が推す唯一の必須スキルが「コミュニケーション力」であると知った時の絶望感。


>>45
本来の「コミュニケーション力」は、ノリがいいとか空気読むとかじゃない
バックグラウンド、国籍人種性別年齢立場の違う人間と、互いを尊重しながら、オープンに議論して信頼関係を築いて一緒に仕事ができること
独りで引きこもって世の中にインパクトのある発明をする天才なんて何百万人に1人しかいない
たとえ天才がいなくても、複数の異質な人間が互いに意見を出し合う中から新しい物を生み出すきっかけが作れる
ヌルい同質性に浸かって予定調和で仕事をこなしてる気になるな、どんな環境でもどんな相手とでも、対立を恐れず本気で議論できる能力を身につけろ、それが本当のコミュニケーションだってことだ
日本人は子供の頃から周りに合わせることばかり訓練されてて、大勢の前で自分の意見を自分の言葉で語る経験が圧倒的に足りない、それでは世界では戦えない


Nが思う優秀ってどんな人を想定してる?
コミュニケーション能力がずば抜けて優秀とか?


>>48
社内に波風をたたせることはせず、上司を立ててくれて、
社長の言うことに目を輝かせてくれる人材だろ。
チーム力が命の体育会系のさわやか馬鹿。


NECって今何して儲けてるの?
PCも見かけなくなったよねえ。


>>59
NECに残る主な事業は、
■パブリック事業(官公庁・公共機関向けITインフラ)
■エンタープライズ事業(企業向けITソリューション)
■テレコムキャリア事業(通信事業者向けネットワークインフラ)
■システムプラットフォーム事業(サーバーなどハードウェア)


>>61
ありがとう システム構築とかで食ってるのね。


>>62
顔認識システムとかはニュースになるが、
それ以外は日本国内向けの似非グローバル企業へ一直線。


そりゃGAFAとかは新卒でも1000万円以上もらえるけど
使えなかったり、要らなくなったらすぐクビに出来るからこそ出来る話だろ。
日本もやるなら解雇規制緩和もセットじゃないと無理だろ
実は使えなかった奴を1000万円で雇い続けるの??


>>91
だからNECはガンガン、40前後から首にしてますよ


イメージが偏ってるんだろうけど、1000万もらえる才能があっても、NECに就職したい時点で先見性がどうなんだろって思ってしまう


>>97
最近の若い子で、難関の中高一貫校から大学院まで行くような子は、小さい頃から両親祖父母に大事に育てられ、自分の教育にお金と労力をかけてもらってることを知ってる
そういう子は就職する時に「自分がやりたいことよりも、両親祖父母が喜ぶ会社に入ることで親孝行したい」と考えて、ベンチャーや外資ではなく日本の有名大手企業を選ぶケースが多いと聞く


中に入ればわかるけど全く危機感がない
ある危機感はクビにならないかとか顧客(国)に怒られないか
とかばっかり
もういらないんじゃないこういう国策企業の生き残り


>>107
俺はNEC社員じゃないけどその気持ち分かるよ
だって末端の一社員が危機感持っても何の意味も無い(メリットがない)もん


トンペイ大だけどドクターまで出た優秀な先輩がNECに就職したがすぐに事業部ごとリストラされたって
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません