近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす

スポンサーリンク
近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす
近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。
近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。
Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。同大のキャンパスは大阪府東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。
同大は2017年度から職員へのSlack導入を始めており、18年度は約600人が通常業務や入学試験の運営などで同ツールを活用。1カ月当たり約6万件のメッセージをやりとりしたという。19年度からは全職員に拡大している。
全職員に加え、全教員がSlackを利用した場合は、日本の大学で初めてのケースになるという。大学側と学生の連絡手段としてSlackを活用する計画は「今のところない」としている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/09/news128.html
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
Slackって何?
教えて、サイボウズのエロい人w


>>3
女性が接客する飲酒店で、店の責任者の女性は「ママ」と呼ばれる。
深夜0時以降まで営業している店が多く、客が酒や軽食を口にしながら、
「ママ」や店員、客同士で会話を楽しんだり、カラオケを歌ったりするサービス。


>>10
それスナック


よく分からないけど、
ラインよりはマシってこと?


>>2
Lineはセキュリティが無いに等しい(と思ってる)
Lineと比較するなら、LINE WORKSの方だと思うけど、
それでもわざわざ韓国系のアプリを使う理由はあんまないじゃないかなぁ


別にメールでもいいのだけどな
社内だと「あい、了解」とかだけで返事するし


>>5
slackだと、その程度の内容ならマウスで絵文字選ぶだけで返信できるのが楽。


Slackであろうが別のものであろうがいいんだよ。
データとコミュニケーションはネットワーク化・共有化するのが当たり前。
企業も役所もどんどん導入して、無意味な事務職員を減らせばいい。


仕事にまでLINE使ってる奴はSlackに乗り換えた方が良い
web版も有るからLINEより使いやすい


>>9
LINEは無料だけどslackは金かからね?


>>41
無料でも使える
ログ保存数に制限はあるが


Slackが何かわからない…


>>15
ビジネス用のチャット
LINEと似たような感じのもの


箸の持ち方といっしょで、スプーンに変えたところで、作法にこだわる奴はこだわる。


>>25
Slackみたいなチャットツールは要件だけ書くのが作法なんだよな。


スカイプとチームズとこれ 何が違うの?
Slack全職員が使ったらなんかすごいの?


>>29
Teamsは365に付属で他の365との連携が強い
他のサードパーティーとの連携はSlackのが強そうだけど詳しくはしらね


Slackとメール両方チェックするうざさ。
開発チームだけで使ってた頃はまだ良かったんだけど。


フランクにこだわる必要あるのか?
みんな仲がいいよね!
的な?
押し付けやん
そこそこそれなりでええやん


>>51
タバコ部屋でいろんな情報交換が行われるのと同じように
フランクに話せる場の方がチームメンバー間で課題の共有や改善案の提案がしやすいのは事実


どうせOfficeの契約してるだろうからteamsで良いのに
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません