7pay騒動の末改めて持ち上がるSuica最強説

スポンサーリンク
7pay騒動の末改めて持ち上がるSuica最強説
日本にはすでに「Felica」という非接触ICカード技術のインフラを利用した電子マネーサービス(「Suica」「iD」「楽天Edy」「nanaco」など)が浸透していた。一方、今回は手軽さ、特に決済店舗側のシステム投資が少ないということと、消費増税の負担感軽減を狙う政府によって「ポイント還元インフラ」としての機能が評価され、QRコード決済は小規模な小売店舗のキャッシュレス化の切り札と期待された。
こうした中、ソフトバンクやLINE、メルカリなどに続いて、国内リテール大手のセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイHD)傘下のセブン・ペイは、いわば満を持して7payをローンチさせた。自ら「社会インフラ化している」と公言するコンビニチェーンの最大手を擁する同グループとしては、失敗は許されない事業だ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36680
pay騒動の末改めて持ち上がるSuica最強説
育良啓一郎 ∈ SCP-JP @ikr_4185
ナニPayの件、あれみてると逆にSuicaがあまりに高速簡便強固すぎて化物システムに思えてくるというか事実アレは化物システムだよなSuica どうなってんだアレ
2019-07-04 09:40:44
銀色@SCP財団 @scp_voiceD
@ikr_4185 Suicaは事前の準備がかなりすごいプロジェクトで、中国の電子マネーもみんなこれを参考にして事故防止出来ました!って語ってるくらい画期的なんですよね
それをブームだからとさらにパクって事故る日本企業……
2019-07-04 09:46:42
https://togetter.com/li/1372997
スポンサーリンク
ネットの反応


QR決済は店員がスキャンするタイプ以外に
ユーザーがスキャンするタイプもあるし
ユーザーが金額まで入力するタイプもある
現状売り手も買い手も面倒くさい
この秋から日本統一のQRコードのシステムがでてそれに向けて各社動いてるからそれまではクレジットカード決済とIC決済にしておくのが吉


>>7
おおー。還元率に期待やw


もしかしてFeliCa付いてないスマホ向けにSuicaやPASMOのカード入れられる
バンパー型のスマホケース作れば爆売れしねーか?


>>9
既に結構前からあるよ
SUICAは設置コストと手数料とモバイル組み込み料金の3つとも高いんだよね
利用者側最強なんだからモバイル機器への料金だけも負けて端末数稼げばいいのに


ええいモバイルSuica並に楽なものはないのか!!!!


>>14
来年3月からどのクレカ会社使っても年会費取られなくなるから
日本では最強になるんじゃねモバイルSuica


>>20
JR東エリアじゃない俺、年会費が理由でEdy派だったけど、
これでようやくSuica持ってみようという気になってるわ。


消費者にとってはFelicaが使いやすくて決済も速くて良いんだけどね


>>18
Felicaのモバイルも認証不要でピッとSuicaみたいにとおるん(´・ω・`)?
あ・・・これは俺が単に知らないだけで質問に他意はないです


>>25
FelicaとはSuicaなど交通系ICにも使われている技術の事です


ここは手数料も最凶なんだよ
だから普及しない


ソニーの技術は20年経っても最強のまま
だけどビジネスが上手くない


モバイルSuicaを使う理由は
・チャージは自分の裁量でやる(オートチャージは管理しにくい所もある:個人差)
・認証はチャージ時に行われる(利便性とセキュリティ両方の落とし所がいい)
・最悪2万円の被害で終わる(モバイルフォンごと盗まれた場合)
・モバイルフォンの認証が信頼できる限りはクレカや電子決済の契約を止める必要がない)(面倒でない)
・かざすと一瞬で支払いが終わる(ここでは認証要らない)
・全国の交通機関と(電子決済対応の)店での支払にはどこでも最初に対応している
・ちゃんとチャージ時にはクレカのポイントがたまる


>>53
モバイルsuicaってなんだ?スマホ決済か?
スマホ決済なら勘弁や。スマホ起動がめんどい。


>>84
スリープ時には機械通す時に自動起動やで
スマホの認証はしなくてもいいで


高額はクレカだし小額はFeliCaで済む
pay系のメリットがイマイチ分からん


少なくともコンビニでは全国で交通系は対応してるだろ
昔の感覚で出来ないとか思ってるのか知らんが


スマホになんでもかんでも集約させるのも気持ち悪いので
電子マネーは現物のカードで使っております


SuicaというかICOCAを使ってるけど便利すぎてやばい
これを普及させなさいよって本当に思う
どこでも交通マネー使えるようになったら日本最強になると思う


SuicaもIDもQUICPayもiPhoneひとつで済むのに、通勤が小田急ってだけでPASMO定期を持ち歩かなきゃいけない
モバイルPASMO早くくしろ!


ハッキング耐性は強いけど、それは利便性を捨てた強固さだからなあ
むしろ強固なのに、自販機やキオスクレベルでしか使われてない理由を探った方がビジネスとしては正解だよなあ


まぁオートチャージやるなら交通系に敵わないだろうな


SuicaもPASMOも無いんだけど
どっちがいいの?


>>220
モバイルPASMOってのは出来ないからなぁ
カードで使うならどっち持ってても一緒


suicaは世界一乗客数の多い首都圏の改札捌いてんだぞ
もともとの想定トランザクション数が桁違いなんだよ
それに加えて自販機だのコンビニ決済だのネット決済だの捌いてるんだから
QR決済の基盤とは規模が違う
QR決済が遅くで使いづらいのは当たり前


今モバイルsuica使っててレジでポケットからスマホ取り出して
ロック画面のまま読取機にかざして終了なんだが、
なんちゃらペイっていちいちロック解除して対応出来るアプリ立ち上げて
店員にピッさせなかんの?バカなの?
何で手間が現金払いと全然変わらないのが流行るんだよ


格安スマホにFeliCaが載るかQRがFeliCaに代わって主流になるか
現実的なのは後者だろうな
それだけFeliCaは莫大なコストがかかる
未だにASUSやファーウェイのスマホにFeliCaが載っていない事からも分かるだろ


>>317
莫大ってどれくらい?


>>318
端末一台一万円


>>321
何語でもいいけどソースあんの?
まあ興味本位だからないならいいよ


>>323
Twitterでモトローラ おサイフケータイで検索したらモトローラの社長のインタビュー記者がいくらでも出てくる
そのインタビューで一台一万円かかると言っている。
別の記事で
>>moto g7シリーズはNFCに対応していますが、おサイフケータイ(FeliCa)には非対応です。FeliCaは製品の価格を押し上げる要因になります。大手キャリアのように補助金がなければ、多大な製造コストがかかります
とも言っている。ソフトバンクとauがコード決済押しになった以上におサイフケータイもモバイルSuicaも後数年でサービス終わる


>>334
今小規模商店に勧めている客が店のQRコードを読み取って金額を入力する方式のQRコード決済にはセキュリティに大穴があって塞ぎようがない。
不正が流行りすぎて中国でもすでに見直しが始まっているように、永続的な決済方式にはなりえない。
日本でも長くてせいぜい2年から3年くらい続けばいい程度の小規模店舗のキャッシュレス導入のきっかけにするもの。
多分ポイント還元が終わった時点で導入した小規模店舗はQR決済はやめるだろう。だからほとんどは9ヶ月の期間限定QR決済。
ソフトバンクもAUもQR決済が主流になるとは考えてないだろう。


>>437
QR決済は自社クレカ会員や携帯契約者への付加価値として重要(paypayはヤフーカード噛ますのが一番高還元)なので、ポイント還元なくなることはあり得ないだろうし、せっかく開拓した加盟店が離脱するようなこともやらない


Suicaは高度なシステムだろうし。ただ乗りはむずかしい。決済手数料を要求される。
指摘されてるように 専用装置やらサービス料金が発生する形だ。
キャッシュレス決済の本命は、SuicaでもなくスマホつかったQRコード決済でもなく
案外、現状でまわっている磁気カードやバーコードのアナログ的なカードだったりするかもしれない。
偽造防止のためにフェリカチップものせておく程度にして。
チェージ式のプリベサービスに、店舗がぶらさがるだけで全店舗利用可能になるのでは。
まあ、そこまでして、キャッシュレス決済にこだわる必要なんてサラサラないとおもうが。


FeliCaの安心感。パネェっす。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません