フェイスブックの人工知能、6人ポーカーでプロに初勝利

スポンサーリンク
フェイスブックの人工知能、6人ポーカーでプロに初勝利
【7月12日 AFP】フェイスブック(Facebook)の人工知能(AI)開発チームと共同研究を行っている米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)の研究チームは11日、開発したAIプログラムがポーカーゲーム「テキサス・ホールデム(Texas hold’em)」の賭け金に制限のない形式で世界のトッププロプレーヤー5人に勝利したと発表した。
「プルリブス(Pluribus)」という名のAIプログラムの勝利は、米科学誌サイエンス(Science)に取り上げられた。カーネギーメロン大のトゥオマス・サンドホルム(Tuomas Sandholm)教授(コンピューター・サイエンス)は同誌に「プルリブスは多人数参加型のポーカーで超人的な結果を達成した。これは、人工知能とゲーム理論における画期的な出来事といえる」と語った。
大学側が発表した声明の中で同氏が説明したところによると、これまでAIが戦略的思考能力の分野で画期的結果を残したのは、2組が対戦するゲームに限られていた。
プルリブスの設計者によるとこのAIの技術は、ポーカーでプレーヤーがはったりをかけたり重要な情報を隠したりするような「現実世界での多種多様な問題」の解決に用いることができる可能性がある。
プルリブスはまず自らのプログラム内で練習し、最も有利となるポーカーの手を徐々に自己学習。すると、異なる戦術を同時に使えるという大きな強みが明らかになったという。
プルリブスと対戦して敗戦したことのあるプロプレーヤーのダレン・エリアス(Darren Elias)氏は「これは人間がやろうとすることと同じで、人間の実行領域だ。完全にランダムな方法で、一貫してそれをやり続ける。大半の人にはそれができない」と述べた。
プルリブスが起こした驚きの一つは、通常は「弱い手」とされる「ドンクベット」という手法を人間のプロよりも多用したことだった。
大学の博士課程の研究者でフェイスブックのAIチームに参加しているノーム・ブラウン(Noam Brown)氏は、プルリブスの戦略の一部は「プロプレーヤーのポーカーのやり方を変える可能性さえある」と述べた。(c)AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3234875
スポンサーリンク
ネットの反応


ポーカーフェイスブック


いやいや、まぐれまぐれ。


>>3
そのまぐれをはじき出せるレベルになってるんだと思う


人間のプレーヤー「もうAIを仲間に入れたらへん」


ギャンブルの漫画描いてる作家の作風も変わるわけか


これはプロ側が不利だろ。
言ってみれば、人の表情から心を読み取るスキルが高い人達なんだろ?


>>7
ライカー副長がポーカーで腕くらべした時に
無表情のアンドロイド・データ少佐に完璧なポーカーフェイスだなって
皮肉を言っていたからな


これ、運ゲーでも強い、っていうのがミソ
なんだよね


ギャンブルまで強いのか
数年後宝くじの高額当選はAIが独占
さらに数年後株などの投機はAIで決まる時代
一般人に立ち入る余地なし


AIを制する者が世界を制する?


すげー


むしろ人間が思いもしない方法を多用するから人間側を錯乱できてるんじゃないのか
これはAIだからやってるだけだと人間が慣れてきたらまた状況が変わる気もする


>>15
強い人には勝てるけど弱い人には勝てないってパターンはあるかもね


昔麻雀ゲーでプログラムがへぼかったころ配牌でイーシャンテンにして
○順目に聴牌してリーチして○順目にツモもしくは当たり牌をユーザーが引くみたなプログラムにしてたな


経験と確率論を極めたって感じなのかね?


心理戦よりも、経験則と確率論の方がポーカーでは重要ってことじゃないの?
心理戦もできるようになったら無敗すらありそう


マンガでよくあるじゃねえか。
強いキャラが最初は弱そうな変な手で入ってくるやつ
別に驚かねえよ。


にしても、コンピュータは卑怯だろ。
なんだかんだ、ランダムな要素はすべて支配できるから勝つのは当たり前。
将来的には、全てロイヤルストレートフラッシュにしてくるAIも産まれると思うよ。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません