機械学習の天才技術者がNECを選んだワケ

スポンサーリンク
機械学習の天才技術者がNECを選んだワケ
データ分析の専門家である藤巻遼平氏は、33歳でNECの研究最高位である主席研究員に史上最年少で就任。18年2月、NECからの「カーブアウト」としてシリコンバレーで起業した。世界から注目される天才技術者は、なぜ就職先にNECを選び、いまも関係を続けているのか。田原総一朗が迫る――。
宇宙をやっていたのに、どうしてNECに?
【田原】お生まれはどちらですか。
【藤巻】新潟の柏崎市です。両親とも新潟の出身で、父は東京電力に勤めていて、原子力系の仕事をしていました。ただ、2~3歳から東京に引っ越したので、育ちは東京です。
【田原】大学は東京大学の工学部。航空宇宙工学を専攻されたそうですね。航空宇宙というとロケットですか?
【藤巻】航空宇宙は大きく4つの分野があります。まずはロケットエンジンで、次は材料・材質。そして超音速流体。最後は制御。そのうち私は制御を選びました。人工衛星「おりひめ」と「ひこぼし」が世界で初めて、宇宙でのランデブードッキングに成功。それを手掛けた先生が東大にいて、制御がおもしろそうだなと。
【田原】4年で卒業したのですか。
【藤巻】大学4年のあと、修士を2年やりました。修士も宇宙ロボットの研究室。そのときに、いまの事業のベースになっている機械学習の研究を始めました。修士に進んだのは2004年で、当時は機械学習が徐々に認知されていた時期。まだいい教科書もないなかで、機械学習や人工知能(AI)を人工衛星にどう適応させるかという研究を始めました。
【田原】就職はNEC。宇宙をやっていたのに、どうしてNECに?
【藤巻】機械学習の研究を続けたかったからです。当時はすでに第二次AIブームが終わり、日本で機械学習を研究していた機関の多くがやめていました。まともに残っていたのはNECとNTT、日本IBMの3社で、そのなかで最初に内定をくれたのがNEC。それも何かの縁だと思って、そのままNECに、という流れです。
【田原】僕は1980年代の前半、パソコンが普及し始めたときにアメリカにも取材に行きました。日本からも強いメーカーがたくさん出てきましたが、なかでもNECがダントツに強かった。でも、藤巻さんが入社したころは、もうかすみ始めていた。どうして調子が悪くなったんだろう?
【藤巻】原因はいろいろと考えられますが、ビジネスのシフトがうまくできなかったことが大きかったのではないでしょうか。NECはハードウエアとSI(システムインテグレーション)に強みがありましたが、ソフトウエアとクラウドに時代がシフトしていき、その波に乗り切れなかった。ビジネスモデルの転換が遅れたのです。
【田原】ほかの日本企業もそうですよね。グーグル、アップル、アマゾン。ソフトウエアにシフトしたら、アメリカ企業ばかりになった。
【藤巻】日本はソフトウエア工学が米国より大きく遅れています。ソフトウエアは単にプログラムを書けばできるというものではなく、作り方に方法論がある。日本は、そこが弱い。
【田原】何で遅れているの?
優秀な若い人たちが集まって研究も進む
【藤巻】お金ですね。海外のソフトウエアエンジニアたちに、なぜそちらは進んでいるのかと聞くと、「給料が高いから」と言っていました。つまり、ソフトウエア産業がたくさんお金を払うから、優秀な若い人たちが集まって研究も進むわけです。
【田原】話を戻しましょう。NECではどんな研究をしていたのですか?
【藤巻】当時はデータマイニングと呼ばれていた機械学習の研究グループにいました。最初は、自動車や機械システムにつけたセンサーのデータを機械学習で分析する研究でした。
【田原】よくわからない。具体的にどういうこと?
【藤巻】たとえば自動車にいろいろなセンサーをつけてデータを収集すると、その数値から「エンジン系に故障がある」と早い段階で故障を発見したり、「そろそろ空力系に故障が発生しそうだ」と予測してメンテナンスができます。そうした分析を、機械に自動でやらせる研究です。
【田原】人間ではわからないの?
【藤巻】人間にもわかりますよ。ただ、ディーラーに行く前に先にデータを送って自動診断しておけば、行ってすぐ修理ができる。一方、人間が調べると時間がかかるし、見落としもあります。たとえば熟練の修理工なら音を聞いてエンジンの状態を把握できるかもしれませんが、みんなが優れた技術を持っているわけではありません。それを機械にやらせれば、見落としが減って技術の底上げができます。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/29160
スポンサーリンク
ネットの反応


なんですかこの提灯記事は。
どーせオープンソースの深層学習コードを「ベースに」してるだけっしょ・・・


>>4
そうだよな。先ず、「天才技術者」なる言葉なんて聞いたことがない。
NECや航空宇宙工学が出てくるところに専門性の臭いがしない。
AIって、あってもいい加減、の略語だろうが。


>>5
自分の理解を超えたところをインチキ扱いして逃げる癖、格好悪いから辞めた方がいいよ。


日本の学力的な天才とプログラマーとしての天才は少しズレてる部分があると思うんだよね
そのズレに当たる人をうまいことすくい上げて教育してそこそこお金を稼げる仕組みにしたら、日本でもAI関連が発達するかもね


PC98の頃のNECは天下を取ってたからな。「一強十二弱」とか言われてた。
って爺ちゃんが言ってた。


東大だから天才とかいう世間の風潮がさっぱり分からない。天才といえるような人は学歴なんて
全く関係なく、数は少ないけど色んなところに一定の割合でいる。


>33歳でNECの研究最高位である主席研究員に史上最年少で就任。
>18年2月、NECからの「カーブアウト」としてシリコンバレーで起業
NECの提灯記事でしょ
情報としてはこれだけで充分


天才ならシリコンバレーで働いてる


>>17
だからシリコンバレーで起業している


オッサンだが社内であなたの仕事はありませんって言われたので
勤務時間にAIの勉強してる


>>22
どうすれば社内ニートになれるのか教えてほしい


>>23
上司に逆らいます
居眠りします
遅刻します


>>27
ワイもそんな感じで好きに社内でAI勉強してる


>データ分析の専門家である藤巻遼平氏は、
>33歳でNECの研究最高位である主席研究員に史上最年少で就任。
NECが沈んで将来の存続すら疑わしい状況だから、
あまり説得力がないよなあ。
この人の考え方も、きっと何かが間違ってると思う。


>>45
「NECは年功序列でなくても優秀な人を優遇しますよ」と外にアピールするために
担ぎ出された感があるな。


>>51
でも入ったら年功序列時代の連中がツブしにかかってくるからな


>ソフトウエアは単にプログラムを書けばできるというものではなく、作り方に方法論がある。
>日本は、そこが弱い。
NEC本体にプログラム書ける人が居なくて
下請け丸投げばかりして
下請けのひどいコードを修正できないと笑われてるのに
どうしてこんな事を言うかなあ。。
マスコミに取り上げられているこの人からして、
危機感ゼロで、すでに腐ってるっていう。


日本がインターネット時代のソフトウェア産業の波に乗り遅れた。
その原因か結果か、日本ではソフトウェアエンジニアリングの労働価値が低い。
5chですでにみんなが投稿していたことだね。


> 【藤巻】お金ですね。海外のソフトウエアエンジニアたちに、
>なぜそちらは進んでいるのかと聞くと、「給料が高いから」と言っていました。
>つまり、ソフトウエア産業がたくさんお金を払うから、
>優秀な若い人たちが集まって研究も進むわけです。
日本企業が給料を高くすれば解決なのか?
全くそんな気がしないな
1990年代だとゲーム会社の報酬に日米差はあまりなかったけど
技術で日米差はあったじゃないか


>> 作り方に方法論がある。日本は、そこが弱い。
ここをもうちょっと深掘りしてほしかった
ジャーナリストにはもっと頭を良くなってもらわないと
社会に伝わる情報の質が向上しない


>>68
その辺がわかるならジャーナリストにならずに技術者になってる


NECね、昔はいい会社だった
小林、関本血みどろの争いの頃が最高潮だった
立派な本社ビルを建てると会社は傾くというのはホントだね
森永ビルで頑張ってれば良かったんだよw


日本のソフト軽視は酷いよな。
何でこうなったんだろ。
若い人は知らないかもしれないが、2000年代まではソフトというと日本では、音楽や映画のコンテンツのことだったから。
あと「おじさんはパソコンが苦手」というマスコミ製の決まり文句。
こんなのが当たり前だったから目も当てられない。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません