シャープ、賞与「年4回」に分散へ 格差、最大で8倍

スポンサーリンク
シャープ、賞与「年4回」に分散へ 格差、最大で8倍
シャープの戴正呉会長兼社長は16日、堺市で報道陣の取材に応じ、従業員の賞与(ボーナス)を年4回に分けて支給する検討を始めたと明らかにした。現在は半期ごとの業績に基づいて夏と冬に支給しているが、四半期ごとの業績を反映させる形に改める意向だ。今後、社内の人事評価委員会などで制度設計を詰め、労使交渉での合意を目指す。
戴氏は「(現行制度では)従業員が業績の善しあしをあまり感じていない。従業員の業績への意識を高め、信賞必罰を徹底させたい」と述べた。
平成28年8月に鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入ったシャープは、業績貢献度に応じた「信賞必罰」の人事制度を導入。29年度以降、評価の高い社員と低い社員との間で最大8倍の格差をつけて賞与を支給している。鴻海では一部の事業本部ですでに年4回の支給が常態化しているという。
一方、戴氏はテレビ向けの大型液晶パネルを生産する堺工場(堺市)の運営会社で、業績悪化を受けて24年にシャープ本体から切り離した「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」について、「シャープの8Kテレビ市場での競争力を高めるため、可能であれば取り戻したい」と表明。今年1月以降、戴氏自らがSDPの経営効率化を主導しているといい、子会社化を目指して株主などに理解を求めていく方針だ。
2019年07月17日 06時29分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/17/news060.html
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
この点は台湾企業の良い処だな、でも評価はだれがするんだろう
公平ならベストだろう、


>>11
しかし儲けがどうなるかだ、ボーナスは結果だ
好成績か悪化しているかよく解る仕組みだ、
労働環境は一定でも営業環境は激変するその評価はどうするのだろうか?
過労死直前の努力と成績は評価されない可能性が有りそうだ!!
努力の方向性、企業への忠誠も考えなければならない時代到来だとも
言えそうだ!!


成果主義?


>>2
成果と書いてなくて評価ってあるだろ。そういうことだな。


本来はチームで評価すべきものを個人単位にしちゃったからね。
評価者の好き嫌いで決まるようになったら、そりゃ皆嫌気さすわ。


旧来のシャープは潰れ、新生シャープは生き返った。
鴻海がやるなら成功するだろ


日本の人事査定は現場の成果に差をつける評価に対応していない。
内部の互選で経営幹部を選抜することには過度に適応しているが。
日本企業を買収した外資は失望するだろう。


最終的に12回に分けて本給と融合か?


今度のボーナス出たら会社やめようの回数が増えるな


働いている人は変わってないのに、無能な日本人経営者を追い出したらあっという間のV字回復
こんなに分かりやすい事例は無いのに、何故か労働者を誹謗中傷するバカウヨw


台湾の会社には興味ない


評価制度から見直す必要があるよ
もともと日本の評価制度はブラックボックスでいずれは見直すことになるとは言われていた
シャープはこれがいい機会になるだろう


四半期ごとに金一封を、みたいな感じやな


シャープのテレビとレコーダーは割と気に入ってるよ
他社のはいまいちだし


能力給が一番効率がいいよ。
大きな格差をつけるべき。


>>32
健康保険料もそうして欲しいな
病院行かなくても年間100万近く取られるから


>>33
健保だけで100万円って、給料いくらもらってるんだよ。
ちなみに最高の50等級で介護保険が入っても月に8万円。
会社が出している分も入れて計算してるのかな?


>>46
ボーナス分があるんだろ


>>47
ボーナス込みでも1600万円以上だから高給だよね?


堺工場も取り戻すのか
なんかいい方向に向かってるなシャープ


売り上げに貢献する人材を評価するのは
当たり前 ミスばかりで損失をあたえるやつが
給料が高いのはおかしいからなぁ


単純にまともな人が経営し始めたと言ういいニュースだな
今までの経営者はほんとボンクラだったな


賞与として法で認められてるのは年3回まで。
4回になるなら、それを各月に按分して月収扱いになるからね。
健保や年金も上がるね。


シャープの元技術者が、アイリスでテレビを作る


社員のモチベーションが上がるね
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません