「Python」が商標登録済み?IT関係者の間で話題に

スポンサーリンク
「Python」が商標登録済み?IT関係者の間で話題に
「Python」が商標登録されていると分かった。プログラミング言語Pythonの人気が高まるなか、2019年7月23日現在、IT関係者の間で話題になりつつある。
Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏は7月22日午後9時過ぎにTwitterで、Pythonを商標登録した企業の研修コースを紹介するWebサイトを引用して、「登録商標取られちゃったんだ。無効申請すべき?」とツイート。7月23日午後2時30分時点で1500件を超えるリツイートがなされている。
特許や商標などを検索できる「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」によると、株式会社アークが出願人で、2018年5月11日に登録されている。アークのWebサイトによると、同社はIT関連の研修サービスを提供している。アークは「代表が不在でコメントできない」としている。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05571/
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
商標登録無効審判だね。


節操がない


終わってんな
文系か?


>>3
いくつかの会社はそれを趣味のようにやっている。
例えばLinux 登録してる内田洋行とかな。


文京区の会社だね。商標ゴロではなさそうだけど
かなり広範囲の内容になってた。
定期刊行物や研修としても抑えているから、
「月間Python」とかは勝手に出せないわけか


>>7
こういうのは商標ゴロというんだよ。
使うつもりがあるなら、使ってみろと言う話だ。


>>12
商標ゴロの意味、わかってないでしょ?


>>35
わかっていないのはお前だ。
Pythonを自分で使う気がないのに、商標を取得してそれを高値で販売することを目的としているものだ。
もっぱらそれによる収益を確保しようとしているとか、大量の商標をその目的のために取得しているなんて条件をつける人もいるが、そんなのは必須ではない。
別の収益原があればそうした行為が正当化されるわけではないし、多数っていつでもそれならいくつなら許されるのかと言う話になる。
商標としての使用予定でないものを商標としていればその時点で悪質だ。


むしろ何故Phytonの開発元が登録してなかったの?
申請してなきゃ自業自得だろ


>>9
してるよ。
でもそっちは国際商標だから。
商標というのは文字通り、商売や商品のトレードマークだから、誤解がない範囲なら並立できる。


Pytnohに変えるか


>>17
大元の国際登録商標は健在なので、使用された実績がなければ取り消し理由になる。
使用する何かを出したら、混同して迷惑ということで取り消し請求出せばいい。


昔、コナミが関係ないのに「はがき職人」とか「機動警察パトレイバー」とか商標取って
小学館他からクレーム付けられたことがあったな。
商標取れたら手当が出るというので社員がどんどん申請出していたという。


アホやろ。
技術にリスペクトのないIT会社なんて潰れてまえ。


やるにしても18年とか遅すぎねえか
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません