全社員プログラマー化を狙い、社内コンテストまで開くディスコの覚悟

スポンサーリンク
全社員プログラマー化を狙い、社内コンテストまで開くディスコの覚悟
半導体製造装置メーカー、ディスコがITベンダー顔負けの内製化を進めている。施策は多岐にわたる。その1つが2011年から続けている社内のソフト開発コンテストだ。装置向けの組み込みソフトを開発するエンジニアだけでなく、業務部門の担当者も参加対象に含めている。
全社員をプログラマーにする計画を進めるディスコがITの内製化を加速させている。例えば2019年4月には全社員のソフト開発スキルのレベルを判定できるようにするため段級制度を整えた。ただ、最近になって急に内製化策を講じているわけではない。全社員プログラマー計画を推し進める柱の1つは2010年代前半から手掛けている。
結果が出た後こそ大切
具体的には年2回のペースで開いている社内のソフト開発コンテスト「DISCO Software Contest」である。まず2011年から半導体製造装置部門のエンジニアを対象にC言語によるコンテストを始めた。軌道に乗った2016年には、いよいよ業務部門の担当者を巻き込んで全社規模に拡大した。業務部門の担当者が競うのはExcel VBAの腕前だ。毎回、約4000人(単体)の社員のうち、150~170人が参加している。
どんな問題を解くのか。例えばエンジニアのC言語部門では「他の掃除ロボットもいるなかで、より効率よく、より多くのごみを集められる掃除ロボットのプログラムを開発する」といった問題が出される。業務担当者のExcel VBA部門向けでは文字列処理に関する問題のほか、社内業務を効率化するソフトの開発力を測るような問題を用意する。
解いて終わりではない。ディスコのソフト開発コンテストの特徴は順位などの結果が出た後にある。参加者同士で互いが開発したプログラムが問題に沿ったつくりになっているかを確認しあう時間を設けているのだ。
コンテストはもともと組み込みエンジニアのスキルアップと、エンジニア同士の交流を促すことを目的に始めた。だが今は「他のエンジニアや社員がどんなプログラムを開発したのかを見て勉強する機会にもしている」とコンテストの推進担当者は説明する。
コンテスト後の工夫はこれだけではない。コンテストに参加できなかったり、コンテストで思ったように腕を振るえなかったりした人向けに再チャレンジの機会を用意しているのだ。コンテストの2週間後、「リファクタリング戦」と呼ぶイベントを開き、解けた問題の数やレベルに応じてレベルを評価するようにしている。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00866/071200002/
スポンサーリンク
ネットの反応


うちも設計や製造、営業やら相互に一定以上のスキルを持ってとまでは言わんから会社と製品の全体像を理解してほしいわ


掃除ロボットバトル普通に面白そうやな


当たり前の取り組みだよな
絶対に世の中は変わるんだから


むしろ電通や総合商社など
20年後にはほぼ間違いなく消えている旧産業ほど必死にこういうことやらにゃならんのにな


>>17
商社は無くならんだろ


>>50
商社はなくならんだろうけど、総合商社はわからん
あれって日本にしかない業態だし


Cかよ
俺はイケてるレベルなヤツ程度なら余計なバグ作り込むだけだからRust使え


まさか終業後や休みの日にやらされるんじゃないだろうな


育てた方が良いのは分かるけど、
優秀な人たちほど今は海外に行きそうだから、満遍なくそこそこに育てた方が良さそう。


なんでも内製化してるってどうかと思うけどね。
何年かまえにセミコンで見た企画バトル見て、引いた。
今の社長になって随分改革したみたいだけど、
効率だけを求めるってどうなんだろう。
まるで、祭祀には合理性を見いだせないっていう皇后さんみたいだ


プログラミングはこういう明確な目標ないとマジで退屈


まずはコンピュータの構造から…
いきなりソフトウェア組ませるなんて


>>52
さすがにその手の教育はしてるだろ


英会話と同じだよな。
英語が出来たら~、プログラミングが出来たら~


まあ全てを就業時間の中でやる体制ならいいんじゃないの
個人の自由時間を学習に当てろなんてのだとブラック企業でしかないが


英語とプログラミング
転職を考えるならどっちを優先して勉強するべき?


>>58
英語。プログラミングよりはコンピュータ全体の知識をつけるべき。
日経コンピュータの記事読んで内容が分かるとか。
今はフルスタックが求められるから
プログラミングしかできない人はプログラマにもなれないと思う。


コンピューター/プログラムの基礎習得など
英語習得から見たら、屁みたいなもん…誰でも出来る


むしろプログラミングなしじゃ事務作業もできないだろ
VBA程度はさっとつくれないと


参加者のプログラミング技術も問われるが、
それ以上にその解答を評価する側の力がもっと問われる


>>75
だね
試験問題とかも作るのはめっちゃ大変


これをずっと続けていくのはいいんじゃないかな。
プログラムというものが何かわからないで仕事するよりわかったほうがいい。
社内SEの品質が高いというのはそれなりにコスト削減になる。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません