「アポロ宇宙船のコンピューターはファミコン以下」信じる馬鹿者たち。BCマイニングする猛者登場

スポンサーリンク
「アポロ宇宙船のコンピューターはファミコン以下」信じる馬鹿者たち。BCマイニングする猛者登場
アポロ計画に使われたコンピューターで「Bitcoinのマイニング」を行った猛者が登場
https://gigazine.net/amp/20190714-bitcoin-mining-apollo-guidance-computer
世界初の月面有人着陸を成し遂げたアメリカのアポロ計画で宇宙船の航行機能を自動制御し、宇宙飛行士が飛行情報を確認・修正するために使われたアポロ誘導コンピューターは、
現代のコンピューターと比べると驚くほど低スペックです。しかし、この低スペックマシンで、最先端ビジネスである「暗号資産(仮想通貨)・Bitcoinのマイニング」を行う猛者が登場しました。
スポンサーリンク
ネットの反応


98程度じゃなかったっけ


>>2それはNASAの地上基地のコンピュータのスペック


PS2も軍事転用できるからって輸出規制かかる戦略物資扱いだったし
日本人がアホみたいに高スペックのおもちゃ作るだけだろ


インテルの8008だか8251だかだろ?


>>5
6502じゃなかったか?
Apple ][ やファミコンに使われたCPU


>>117
6502ググったら1975年発表だった。
アポロから10年ちょっとで進んだものだな。


さすがにファミコン以下はないだろ


>>10
主に軌道計算がメインだし
用途ごとに数式がプリセットされてるだけだよ
アポロ13号なんか、
地上と交信できない時は計算尺とメモ帳でやってたし。


>>19
リアルで13号トラブル観てたジジイだが あの中で計算尺ってのはクラクラした
映画観ててウソだろって目を疑った


一応8bit機種だったのか
やってることって人間がシーケンス打ち込んでその通りモーター制御してるだけだからファミコン以下っちゃその通りだな
シーケンスは地上のでっかいやつでやるし


でも通信機能はあったんだぜ


一応どっちも8bitコンピュータでクロックはアポロの方が2.048MHzでファミコンの1.79MHzよりも速い
命令セットによっては結局ファミコンの方が処理に必要なステップが少なくて速いかもしれないが
RAMはアポロのが4kbit、ファミコンが16kbit
アポロのROMは72kbitぐらいか


>>13
「命令セットによっては」←これこそがアポロコンピュータの特殊なトコかもしれないね。
なにせ、ソフト屋と数学者とハード設計者がガン首揃えてスペシャルコンピュータを1から設計してる。
必要な計算式を全て作りあげ、それに必要なビット数を決め、演算命令を決め、メモリ数をオーバーするようならそれを削減できる命令セットをハード屋と相談して回路に加えてもらうってなアプローチ。
スーパーマリオブラザーズを動かすためだけに必要な命令セットを1から設計したスーパーマリオブラザーズしか動かせないスペシャルファミコンって感じ?


今思えば、アポロはコンピュータより無線機のほうがすごいよね。
アナログで月と地球とを安定して通信させなきゃならないんだから。


>>17
無線技術なんて今でも最後はアナログだけどな。
まあ、言ってしまえばデジタル自体がアナログで測ったうちの極端な2値しか使って無いだけなんだけどさ。


>>21
地上局がどうやってたか気になるからソースを探しているんだけど、
38万km先を狙った指向性を与えるわけでしょうからすごいことだ。


>>80
たぶん月面と地球間は、母船がレピーターみたいになってるのだとは想像するのだけど。


>>25
地上側からは複数で送信とか
または向きを少し変えながら複数回送信とか
そんな感じじゃダメなの?


>>25、>>85
「アポロ パークス天文台」でググると面白いよ。
アポロ11号月着陸船とヒューストンはNASAの電波望遠鏡で通信を行なってたんだけど、月が地平線から消えたためオーストラリアのパークス天文台に依頼して中継をしてもらった。


アポロ計画は人類が本気出した偉業
マンハッタン計画も人類が本気出した事業だが、こっちは結果の評価が分かれる


8bitで月まで行けるのにお前らときたら


北朝鮮の潜水艦はPC8801で動いてるっていうのも嘘なの?


>>73
日本の鉄道の一部が今でもPC9801で動いているのなら本当だ。


>>74
そーいや機械寄りのDos時代のパソコンの方が
正確で細かな時間制御やり易い面もあると聞いたな。
winはソフトの動作速度とかかわるもんなー


>>131
基本的に割り込みを使わないというと語弊があるかもしれんけど、イベントドリブンじゃないシーケンシャルな動きをするからね


ファミコンはマシな方だよ。ソ連のICBMはゲームウォッチ。


>>89
そういや昔、カシオの電卓を買ったら「戦略物資につき・・・」云々と書いてあった。
なんでなのかメーカーに聞いてみたら、
電卓の=キーにソナーを接続して、1+1= = =とやれば海底の地形を測量する機材に転用できるから
cocomで規制されるっていう話だった。


宇宙は枯れた技術ほどいいからな
半導体とかわざわざ何世代も前のぶっといプロセス使ってる
放射線に強いからな


80年代当初のMacやザウルスが資料室にあるけど
つかえるかもしれんが軌道計算とか超絶遅い
しかも当時のやつはパンチカード出力で判別に時間がかかる
AKIRAの博士がデータ判別するシーンよりクソなインターフェイス
本体は過熱すると暴走は当たり前だし


>>207
昔のSFものってワープだのロボットだの超兵器の今も実現してないような
アイデアをたくさん出せてたけど、コンピュータだけは発想が貧困なんだよね
高度に発達した文明なのにパンチカード使ったり


ファミコン出た当時の性能の高さの衝撃を知っていれば、ファミコン程度と聞いても
馬鹿にするというより感心するんだけどねえ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません